goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

季節の中で

2025年04月01日 | open



もうすぐチューリップが咲
く時期が来る。
今、東京の桜は満開だ。
だが、東京はじめ東日本と
中部は記録的な寒さだ。
松本などは降雪もあった。
桜の季節に雪。
♪季節外れの雪が降ってる
という風景。
西日本広島も、きのうきょ
うはとても寒い。

雪の記憶としては、小3の
時の
1969年4月17日が心に
深く刻まれている。

教室の窓を観ていた女の子
が声をあげた。普段黒いラ
ンドセルの髪の長い女の子。

外を見ると雪が降り始めて
いた。4月の雪だ。

クラスがざわついた。
神奈川県藤沢の湘南電車
線路沿いの小学校での事だ
った。

古い木造校舎の一番東奥の
1階の教
室。
雪はさらさらと降っていた。
季節の中で、4月の季節外れ
の雪の記憶は、その1969年
の4月
17日が鮮烈だった。
なので、中学生になってか
ぐや姫のアルバムで「なご
り雪」を初めて聴いた時、
浮かんだ光景は東京での雪
ではなく、湘南の教室から
見た雪だった。

人の記憶は残る。
人の中から記憶が消えて行く
のは、とても哀しい。
愛した人の記憶が人の心から
消えて行くのならば、それは
なおさら。

 

 

 

 


テント

2025年04月01日 | open



かつて1940年代~70年代
に使っていたテントは、こ
うしたタイプだった。帆布
の。色はほぼ黄色オンリー。
1980年代は簡易なドーム型
が一般的になった。
ここ最近、ポールテントに
始まり、再びこうしたタイ
プのテントが見直されてい
るようだ。
元々は軍用品の民間転用の
構造のテントだ。

三角テントの居住性は頗る
良い。

私が1960年代~1970年代に
使用していたのもこのタイ
プだった。今もある。

現在はパップテント。
日本語では軍幕。軍事用語
ではシェルターというタイ
プ。
狭いながらも楽しい我が家(笑




 


ナイフによるバトニング

2025年04月01日 | open



大型ナイフでのバトニング
での焚きつけ作りは大昔の
1960
年代からあったのだが、
ここ
10年程のキャンプブー
ムとや
らで再クローズアッ
プされた時は
、何だかおか
しかった。

ただ、薪割りではなく、薪
刻み切れ目を入れて燃え
をよ
くするチョッピングが
全くこのニワカキャンプブ
ームの時に紹介されなかっ
たのは、いってえぜんてえ
どういうこったい。


世の中の趨勢としては、次か
ら次に新しいグッズギアを買
い揃えて並べる趣味ばかり。
キャンプではなく自慢展示会
みたいだ。
てか、それ、キャンプじゃな
いね。目的が違うから。
人気キャンプ漫画でも新ギア
を買い漁るのが「醍醐味」だ
とか言ってる始末。
違うぜ、それ。
新品ギアを買い漁って、古い
物をポイ捨てする行為にキャ
ンプの要素は無い。




 


 




 

 


初めて所有したバイク ~カワサキMS90~

2025年04月01日 | open


16 years old

1976年16才高1の時、初め
てバイク
を所有した。
カワサキのMS90だった。
ひとつ上のサンパチ乗りの
イトコがくれた。
生まれて初めてオートバイ
に乗せてもらったのは2才
の時だった。ヤマハのYDS1。
まだ生まれて2年だったが、
世界が変わった。
自分で初めて二輪を運転し
たのは12才の時だった。
ホンダのスーパーカブだ。
その年からヤマハのミニトレ
でダートコースで練習する
ようになった。いろんな事
を覚えた。
オートバイで公道に出るよ
うになったのは、高1の16才
になって自動二輪免許を取得
してからだ。
これまた、14年ぶりに世界
が変わった。まるで違う。
それまで知っていた狭い専用
コースとは違い、どこまで行
けるんだ、と国道を走りなが
ら心底驚愕した。

世の中、二種類の人間がいる。
オートバイに乗る奴と乗らな
い奴だ。
生きている世界は、価値観も
世界観も住んでいる世界も
まるで異なる。
そして、オートバイ乗りの心
は、オートバイ乗りにしか解
らない。
これはもう、絶対的に。


 


ヘルメット

2025年04月01日 | open

ジャイアント・ロボ(1967)


1967年。小1。
当時、遊ぶ時はいつもこのよ
うな感じの赤いヘルメットを
被っていた。写真も残ってい
る。
幼稚園・小学校時代からの幼
馴染の奴と
40代半ばの頃20年
ぶりに再
会した時、「あなた
なんかい
つもヘルメット被っ
てたわよ
ね」と言われた(笑
「大学の時もいつもドカヘル
被って
たよ」と答えておいた。
1970年代入学だからね。そ
りゃ被るわいな。破邪顕正
の行動のために。

赤いジェットヘルは湘南藤沢
の駅のそばの商店街で
親に買
ってもらった。映画館
のオデ
オン座がある通り。

帰りは駅前ビルの中の「こく
や」のラーメンだ。ごくうま。
藤沢こくやは今でも人気店と
して繁盛していると先日TV
で見た。
そのメットは結構しっかりし
た物だった。
当時はバイクもヘルメ
ットな
どは要らず、ヘルメッ
ト自体
が世の中珍しかった。
工事現場でもメット着用は炭

鉱労働者くらいだった。あと
は見るのは警官と自衛隊と消
防のみ。
全学連でさえドカヘルを被っ
いない。被るのは67.10.8
羽田
闘争からだ。
当時の特撮物やアニメで主人
公がやたらヘルメットを被っ
ているのは、たぶんヘルメッ
自体が「最先端」だったか
だろう。
宇宙開発時代でもあり、宇宙
飛行士の姿の影響もあると思
われる。
この年からMGCのモデルガン
を買い始めた。貯めたお年玉
で。親戚が多く、正月にはガ
キンチョにしてはか
なりの貯
蓄になった。
大人になって分かるその逆の

パターン。子どもは貰うのは
各人一人だが、親戚の数が多
いという事は次世代の子ども
も多いわけで、親側は一人で
子どもたち全員にお年玉をあ
げなければならない。
ひょえ~なのだ。
大人になって初めて知る現実
ってやつ(笑

60才過ぎの今も似たような
メットを被っている(笑



 




もしも#浜田省吾 が #甲斐バンド の#安奈 を 歌ったら♪ covered by Tanny

2025年04月01日 | open

もしも#浜田省吾 が 
#甲斐バンド の#安奈 を 
歌ったら♪ covered by Tanny


これ、なんだかいいぞ。
押さえてるなぁ。