渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

差料研磨 〜安藝國大山住仁宗重 天正八年二月吉日〜

2024年03月07日 | open


(以前、専門家にお願いした写真)
 
私の天正八年(1580年)作の差料
が研ぎ上がった。
実戦を経た痕跡のある刀剣だ。
織田信長が本能寺で死す2年前
の作。戦国時代の末古刀である。
11月の東広島美術館での郷土刀
展覧会にて展示する。主催は
広島県美術刀剣保存協会(日刀
の協力団体。日刀保の広
支部的組織)。
同時に私の関東の盟友所有の
同人作の宗重も展示予定。
もしかすると、私の古三原も
示の運びになるかも知れ
い。
 
ただし、私の友人の宗重には
日刀保の保存がついているが、
私の宗重と三原(正真)には紙
は付けていない。
特に三原は審査に出せば重
刀剣まで行く作だろう。
だが、そこまでの審査料は10
前の時点で80万円以上か
る。(今の金額は知らない)
私個人は紙は紙だとしか思っ
いないので無冠のままでい
い。
日本刀は肩書きよりも作品そ
ものに興味がある。位列
武家目利きの観点からし
か興
味がない。山野、山田
流等に
よる刀剣吟味が私に
とって第
一義だ。
本来日本刀の造り込みや鋼
の芸術的でさえある働きは
そのためにこそある。
日本刀はキャンバスに描い
た絵画ではない。人の命を
司るためにいにしえより鋼
鉄が鍛えられた。
そしてそれは国を治める者
たちの象徴に変化した。
さらには、鍛え上げられた
日本刀こそが日本人の魂の
象徴にまで昇華した。

この刀剣の本義を真正面か
ら見つめる事。
これは私は
血筋として絶対的に外
ない。
刀剣次第で、今の私がいるか
いないかを決する程に歴史的
に重要な事だったからだ。
日本刀が本質を忘れた絵に描
いた餅であったならば、私は
現世に存在していない。
本物の日本刀無くして今の私
は存在
していない。
そういう血脈の流れの中に生
まれたので、日本刀を単な
貴金属宝飾品収集のよう
な観
点から観る事は私には
皆無だ。
我が血、我が肉、我が生命と
共にあり続けるのが日本刀で
あるからだ。
これは、私が私的に望む望ま
ないとは関係なく、私が今こ
の世にいるという存在その
のがそうなっている。
日本刀の存在を否定する事は、
日本刀とは切っても切れない
歴史上の存在を否定する事で
あり、それは私自身の存在を
否定する事になる。
歴史的にはそうなる。
私が望まなくとも、生まれた
時からではなく、生まれる前
から私の命と日本刀はそうし
た関係にあった。
個人的に単なる趣味だから、
刀が好きだからとかとは関係
がない。
親がいたから自分がいる。
それをどんどん辿ると、日本
刀とは密接不可分の存在とし
て自分がいる事に気づかされ
る。
これは残念ながら、私個人の
力では覆す事は不可能だ。
過去の歴史的事実は改変でき
ないので。
 
ただ、日本刀から離れる事は
可能だ。個人の意思として。
しかし、存在の本質的構造は
変わらない。接し方が変わる
だけだ。
私と同じ種族でも、そうした
人たちは多くいる。というか
そうした人たちのほうが日本
人の中では多い。
かつて旧幕時代までに日本
と密接不可分だった種族は
口比率では約10%以下。
現代の人口が1億2500万人と
して、1250万人の帯刀本分者
の末裔たち全員が日本刀を保
存して残して行こうとする
思を持って実行している
か。
答えは完全に否だ。
今や日本刀は換金目的の為に
骨董売買商品として流通する
世の中だからだ。家伝の刀さ
えも残していない家が殆どだ。
 
ただ、自由売買は日本刀保存
の為に志ある人々を育成する
効力も発揮している。
心ある人々のおかげで日本刀
は残っている。旧士族の手柄
ではない。こことても大切。
旧士族あるいは旧華族の末裔
の人たちが主体で日本刀の存
続が叶ったのではない。
無論、武家華族は日本刀の
存続に最大限尽力したが、主
体は人の志だ。それは旧身分
とは無縁に心ある人々が動
車だったのである。
その功績の偉大さに敬意を払
わずにまた日本刀に接する事
はこれ叶わざるものなりなの
である。
刀剣界の先達たちの歴史的功
績は日本の光明といえる。
日本人だからそれができた。
日本刀は日本固有の物だから
だ。日本だから日本刀。日本
人だから日本刀。
ごく当たり前の事だ。
日本刀の世界は、日本人とし
てごく当たり前の事が実行さ
れている。
そこには透徹した日本人の魂
が存在している。
 
私の三原の登録証は大名登録
時代の物で「無銘(三原)」
書かれている。昔は審査
登録
の際に審査官が極めも
記載し
たようだ。
 
いずれにせよ、11月の刀剣展
には私と刀剣会の友人の
2
(ふり)乃至3口が展示さ
れる。
日程が近づいたらまたアナウ
スしたいと思う。
 

この記事についてブログを書く
« 志村けん × ビートたけし ... | トップ | 安定させるワンポイント 〜... »