goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

転ばない人たち

2025年07月03日 | open



モーターサイクルの運転に
ついて、私は「転ばない人
たち」というのを何人か知
っている。
その中には直立コーナリン
グの人もいれば、ギュイギ
ュイに走らせる人もいる。
いずれの人たちもどちらも
決して「下
手」だったり、
向こう見ずな「無謀」だっ
りというのではない。
どちらもとても
運転は「上
手い」のだ。

直立コーナリングの人たち
は、まるで重機関車のよう
などっしりとした安定感を
見せながらビタリとぶれず
に進んで行く。高速道でも
一般道でも。

また、ギュイギュイ系の人
たちはヒラヒラギューンを
繰り返しながらも決して転
ばない。
両者に共通する技術的な面
は、おぼつかない操作では
なく、適切な操作を的確に
円滑に実行している点だ。
下手な人はライディングそ
のものがおぼつかなく、そ
れは観れば即判明する。10
秒もかからずに。

「転ばない人」たちについ
ては、私はある一つの共通
項を看取している。
それは技術的な小手先のテ
クニックや曖昧模糊とした
観念的な精神論
的な面(思
惟は各個人の持ち物なので、
これは他人は測り
知れない
が)でもなく、現実に見

れる物理的な現象として。

それが「転ばない」事に大
きく寄与しているのが二輪
走行理論
的に私には解る。

さて、それは一体なんでしょ

うか。
気づいたら、貴方もこの先
オートバイをどれほど走ら
せても「転
ばない人」にな
ります。

これ、確実に。
スピード出さないとか、安
運転に気を付けていると
か、
そういう単純些末な事
じゃないよ。

もっと深いとこ。
気づけば、「あ!」となるよ
うな。

ただ、これは人が人に教える
ような事でもありません。
自分で気づく事です。
自分の力で、人と自分を見て。
気づいて、さらに会得する為
に「考えながら乗る」ように
すれば、どんどんそれが磨か
れる。
まず、気づかないと始まりま
せん。
別段、秘密事項でも秘伝でも
何でもないのですが、言葉に
して言っても字面では理解は
できた事にはならないので、
自分で「あ、これか」と気づ
かない限り、実態も実効性も
無いシロモノです。

それは実は日本刀の刀術の要
諦に似ている。
ある事に気づくと、刃筋立ち
まくりで試斬も居合も
スッパ
スパの切れ切れ。抜刀斬りも
納刀
も極めて円滑で美しく、
かつ実
用性に富んでいる剣技
が実現できる。
気づくと自分は刀術者という

ひとかどの術者になっている。
でも、これは、例え優れた師
匠から手ほどきを受けてもダ
メで、自分で開眼しないとも
のにはなりません。

 
 
 
 
 


  

 


警察官の判断公開動画

2025年07月03日 | open

ガチ!アンチに通報され小田原
警察に●●されました!
スーフォアよさらば⑦


今回の動画、面白かった。

 

 


上弦の月とスピカ

2025年07月03日 | open



月は日本時間7月3日午前4時
30分に上弦を迎える。3日の
夕暮れは南西の空で、半月と
地球から約261光年先にある
おとめ座の1等星スピカがラ
ンデブーする。そのまま右方
向へと目を動かすと、西の空
に火星とレグルスが光ってい
るのも見える。

暑い日が続くが太陽が「一番遠く小さく」なる日、月と星座の共演も楽しい今週の夜空 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

暑い日が続くが太陽が「一番遠く小さく」なる日、月と星座の共演も楽しい今週の夜空 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

1年に1回ずつ、太陽と地球の距離が最も近づく日と最も遠ざかる日がある。それはいつだかご存じだろうか? 普通に考えたら、暑い夏こそ太陽が近く、寒い冬は太陽が遠いと思...

 

 


  


オートバイ探し

2025年07月03日 | open



オートバイ探しというのは
結構大変だ。
特に中古車や旧車は。
自分の狙った機種の欲しい
年式の物で、かつ良質車両
を探すというのは簡単な事
ではない。
新車の新型も人気車種は2年
待ちはざらというような時
代なので、現代は二輪車自
体がど
れでも簡単に入手で
きると
いう情勢にはない。
かといって、のんびり探し
ていると、いつまでも希望
機種を得る事はできない。
つまり、当分乗り出しがで
きない。乗れるのがいつに
なるかも分からない。

せわしないよね。
なんだか株相場に首突っ込
んで市場動向と常に睨めっ
こ、みたいで。

ただ、オートバイ選びの時、
あまり個体に極度の思い入
れはしないほうが私はいい
と思う。
ネット販売情報や実店舗で
該当車両を見
つけて「これ
にしよう。こ
れしかない」
と思い入れて
も、それが他
の人に先に買
われてしまっ
たり、他の要因で乗り出し
困難等で自
分が購入できな
い事態が突
然やってきたら、
かなり落
胆すると思う。私
も何度か
経験して来た。

そうした不安要素が無いの
が新車購入なのだが、新車
購入には三つの不確定要素
がある。
一つは、どのような車であ
るのか、世間に不具合が出
きって改
良(実は二輪も四
輪もこれ
がものすごく多い)
を経た
タイムプルーフが成
立した
車両ではない、とい
う点。これは新車新品まっ
さら車の最大のネックだ。
新製品が常に「最良」では

ないのは自動車界の常識だ。
これはレーシングマシンで

も一般公道市販車でも。
新型車は出てからしばらく
経ってから不具合改良され
た機種のほうが断然信頼度
数が高いのだ。ロングラン
製品などでは「最終バージ
ョン」などが一番完成度が
高い。

次に挙げられる不確定要素
は、現代新型車はあまりに
もデバイスが多種にわたり
搭載されているため、かつ
ての電子制御主軸ではない
オートバイとは別物である、
とい
う点。
これは、昔のオール
ドライ
ク(といってもほん
の少し
前)の二輪車の乗り
味、吹
け味、走行性格など
を好ん
で求める人には向か
ない。
となると、向かうのは当然
昔の車(廃番中古車もしく
は旧車)となる。現代新型
では求めるものが満たされ
ないという現実があるから
だ。

最後の不確定要素としては
新車の納期の問題がある。
中古車は物件があれば即そ
れを購入決めする事ができ
る。状態も現物からよく判
る。

しかし、現代新車二輪のう
ち、極めて人気車種は現代
ではメーカーは二輪ブーム
の時のように増産体制を採
らないので、需要と供給の
バランスが大きく崩れて、
長期入
手待ちとなる。
そうした市場状況を見て、
新車販売価格にプレミア
割増しをつけて売りさばく
業者も非常に多い。
希少機種の人気中古車でな
く、新車にそ
のような事を
する。

法律で禁止されているダフ
屋行為のようなものだが、
現在では公的機関を以てし
ても取締りようもなく、放
状態で市場は荒れ放題だ。

新車にはそれらのネガ材料
がある。

新車が良いのは、「製造不具
合が無ければ、しばらくは
れない」という一点が突
した利点だろう。
新車なので疵もない。瑕疵
ある場合は、メーカーもし
くは販売店が担保責任を持
つ。
新車にはそうした利点があ
る。
しかし、自分が好きで望む
機種が廃番になってしまっ
たならば、当然中古車しか
なくなる。選択肢は中古車
選び独自の注意事項を踏ま
える必要が出て来る。

オートバイ探しは難しい。
一筋縄ではいかない。


 
 
 

 

 


基地問題

2025年07月03日 | open



神奈川県に住んでいると
基地問題は他人事ではな
い。県内のそこら中が軍
用基地
だらけだからだ。
基地問題は近隣住民には
切実な問題
としてある。
広島県では原爆について
避けて通る事はできない
が、それと同様に神奈川
県では沖縄県と同じく基
地問題は他人事のように
避けては通れない。

私の幼少期からの神奈川
県在住時代、弾薬
庫や湾
岸米軍占領地や通信基

や接収された米軍住宅

や軍事空港は身近な問

として存在していた。

厚木基地も小学生の頃か
ら何度も社会科校外授業
で集団でバスで見学に行
った。



厚木基地周辺の住宅は窓
が二重に
なっていた。
そうでないと、軍用機の
騒音で暮らせないからだ。

日本全体が米軍の基地の
ような役目を戦後から負
わされて来た。
そして、日常の現実とし
て基地の周辺に住んでい
ると、目を逸らして生き
てはいけない現実が目の
前に横たわる。
必然的に、そのエリアに
住む日本人は、小学生の
時から国際問題、社会問
題に鋭敏になる。
牧歌的な感覚では毎日を
生きられないからだ。