渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

フィールド

2020年05月18日 | open


元サバゲアタッカーの剣友が、かつて
プレーしていた信州のフィールドを教え
てくれた。
なんか、めちゃくちゃ良くないすか?

キャスター

2020年05月18日 | open


大下容子さん好きなのよー。
昔から。
今の大下さんはなお良い。
なんでだろ?

実は、私の中での『JINー仁ー』の橘咲
さんのイメージは、若い時の大下さんだ
った(笑)。
実写化で綾瀬はるかさんがいい味だして
いたけど。てか綾瀬さんは咲さん役が
最高の演技だった。

つーか、どちらも広島の人ですね。
偶然にも(笑)。


日本刀の登録証

2020年05月18日 | open
 
 
日本刀には登録証が付いている。
これにより、所持禁止の「刀剣」ではなく
美術品たる「美術刀剣」として所持ができ
る。
日本刀には登録証などは元々千数百年の間
存在しなかった。刀は武器であったから
だ。
だが、第二次世界大戦で日本が敗戦する
と、連合国は日本軍人の心の支えであった
日本刀そのものを地球上から抹殺しようと
した。
そのため、日本の有識者3名の努力により、
連合国総司令官マッカーサー元帥との交渉
が行なわれた。
その際にマ元帥を感嘆承服せしめた論法は
「日本刀は日本人と日本の歴史にとって
かけがえのない美術品である」という論であった。
そして、国光の短刀をマッカーサー元帥に
観賞願った。
マ元帥は美術品を見る目があったのだろう。
こんな美しい刃物はこれまで見たことが
ない。交渉者が進言するように、これは
もはやただの武器とは呼べない。
となった。
そして、平安時代からの夥しい数が残存
する日本刀を全て廃棄処分することを中止
したのである。
 
だが、その美術品として延命できた日本刀
の立場の為には「人身御供」が必要だっ
た。
そのために、戦前戦中に作られた新作の
日本刀のうち、生産性向上のために採ら
れた工法で製造された日本刀は、たとえ
軍刀外装に入っていようといまいと、
それは純然たる「単なる武器」として廃棄
処分としたのである。
また、登録制度成立後には、日本刀では
ないとして登録をさせない方針となった。
この戦後の日本刀延命の秘策を現在でも
頑なに実行しているのが現在の日本政府
と法人の日本刀統括団体なのである。
 
どんな刀であっても、鍛造製造されていれ
ば日本刀であるので根本からおかしい話
であるのだが、世界大戦での敗戦後に日本
の日本刀が生き残るためには、せめて
「良質な刀」を残して、量産刀剣を「忌む
べき武器」として排除するちぐはぐな事を
せざるを得なかったのである。
本来、日本刀は出来の良し悪しに関係なく
どんな刀も武器である。
あえて言うならば、「世界的に比類のない
美術的な美を備えた、高度な製造技法に
よる武器」であるのだが、その「武器」
という側面のみは全否定される事となっ
た。
だが、日本刀は刀であるので、幕末戊辰
戦争や西南戦争で使われた刀と現代の
登録証がある美術刀剣は同一の物だ。
美術品たる美術刀剣で人を斬れば刀なの
で簡単に斬殺できてしまう。
日本刀が美術品である、というのは、あく
まで「制度上」の建前措置であり、また
あくまで「概念上」の感情措置でしかな
い。
それは良くも悪くもない。そうなってしか
日本刀は生存できなかった日本の1945年
時点での歴史事実があるのだから致し方
ないのである。
ただし、刀は刀。
法的に扱いが変わろうととも、また、日本
刀は武器ではなく美術品であると妄想しよ
うとも、刀は刀だ。刀で人を斬れば人は
死ぬ。絵画を見せて人は死なないが、刀で
刺突すれば人は死ぬ。
日本刀は、紛れもなく、今でも武器なので
ある。
 
だが、もう使えない武器だ。
銃器が出て以降、刀剣は戦闘の主力武器と
はならない。
これは鳥羽伏見だけでなく、戦国期に軍勢
の趨勢は火力で決した。
現代戦で袴を履いて日本刀を帯びるなどと
いうことはあり得ないのだ。
そういう意味では、日本刀は「過去の武
器」なのであり、歴史上の産物であるの
だ。
 
ただし、刀剣は武器ゆえ一般民間人は
所持できないが、国家の法執行機関の
合法武装者は刀剣を帯びる。
それは、自衛隊の銃剣が典型的だ。
自衛隊員は、戦闘の為に武器たる剣を帯び
て小銃の先に着剣する。
どう使うかというと、白兵戦の際に敵たる
人間を刺し殺すために着剣する。
綺麗事のオタメゴカシではない。
人を殺すために剣を帯びるのである。
刀剣とは本来そうしたことに用いる武器
なのだ。
良い悪いという判断の次元では刀剣は
語れない。
たとえ護身であろうと、あるいは積極攻撃
であろうと、敵を刺突し、斬り伏せる為
に存在するのが刀剣であるのだ。
 
しかし、当然にして、現代人は日本刀を
使って人の生命を脅かしてはならないの
は自明の理だ。
法律が云々以前に、人としての制御が
働かない者は日本刀は所持すべきではな
い。
現在、日本刀は「美術品」であるので、
0歳児でも所持者として登録することが
できる。美術品だから人には害を及ぼさ
ない、というのが建前だからだ。
だが、それで果たして良いのか?という
疑問が私は個人的にはある。
特に、現代では武技を行なう者たちの中
で、日本刀を手にしたことにより、心得
違いを犯している慮外な者たちが多く
見られるからだ。
心の備えが無き者たちが刀を自由に持てる
ということは、狂犬を野に放つようなもの
だと私は思っている。
かつて、袴と髷の時代には日本刀の帯刀
には極めて厳格な規定措置が採られてい
た。つまり、武士以外は帯刀は許されな
かったのである。
武士は武士としての教育を生まれた時から
なされて来た。まず、武芸の前に人的な
人格の涵養こそを躾けられた。
しかし、武士が消滅して150年以上が過ぎ
て、現代では誰でも刀を持つことができる
ようになった。
これは裾野の広がりとして、美術品的な
観点からは歓迎すべきことだろう。
だが、躾の無い、行儀悪い人間たちも
金さえ出せば日本刀が持てるようになって
しまった。
結果として、心得違いの慮外者たちさえも
刀を帯びて武芸を行なうようになった。
 
ちなみに、いくら武芸や武術、武道をやっ
ても人間的な人格形成や涵養などは成し得
はしない。
それらは、幼い時からの親の躾、教師の
指導、武芸の師の崇高な精神性の伝授に
よって形成される。それと、本人の自己
に刃を向ける自覚だ。
武芸そのものをやっていても、何ら人間
としての人格形成などは成されたりはし
ないのは動かぬ事実なのだが、この大切
なことは世間ではあまり理解されていな
い。
大切な事は親から子への躾、師の教え、
本人の自覚、この三位一体なのだ。
 
閑話休題。
この右の刀は、備前長船新衛尉則光作だ。
同人作でこの上ない健全作はバブルの頃
は銀座の刀剣店では750万円の値が付いて
いたが、この私の「丸太斬り則光」は同じ
作者の作でも数打ちの実戦戦場刀なので
それほどの値はしない。しかし、とんでも
ない切れ味を持っている。時代天文。
(750万円というのは、日本刀の世界では
決して「高い」金額ではない)


この右の長船は実は精査すると二つ目釘
穴なのだ。
だが、登録証では「目釘穴一つ」となって
いる。
これは、多分江戸初期あたりの古い時代に
下の目釘穴が埋め鉄されたものだ。
それがなかごと同化しているかのように
見える為に、登録審査員が「埋め鉄」とは
見抜けずに「目釘穴 一」としたのだろ
う。
そして、面白いのが、前述した同人作の
健全無比の作を私は銀座の店舗で実見し
たのだが、やはり全く同じように下の
目釘穴は埋め鉄されていて、登録証では
「目釘穴 一」となっていたのだ。
これが分かりやすく真鍮や銅や金銀等で
埋められていたら、登録証では穴数は
正確に記され、埋めの事実も記載されて
いる。
 
さて、何故、戦国期の実用必須の二つ
目釘穴の一つが埋められたのか。
それは、江戸期だからだ。
江戸期は矛盾全開の時代であり、武士は
武装せる軍団であるのに、武士の特権は
認めつつも幕府は各地の武士を無力化し
たかった。
そのためにありとあらゆる権謀術数の奸計
が実行された。
参勤交代は各地の大名の財力を疲弊させる
為であるし、元和偃武のお達しなどは、
武士の無力化に外ならなかった。
そして、日本刀にも厳しい長さ規制を
何度も発布して取り締まった。
着装の色や刀装具の色まで幕府は規制し
た。
そうした風潮が蔓延していたので、戦闘
仕様である二つ目釘は一つが埋められる
事が流行ったのだろう。
 
日本刀の登録証はあくまで「目安」だ。
なぜならば、研ぐと刀は減る。
登録と長さも反りも変わってしまうでは
ないか(笑)。
ちなみに、私が自分の康宏を磨り上げ
した時には、再登録して磨り上げ後の
寸法で登録証を都に再発行してもらった。
身長は173センチ強なので二尺三寸六分
は通常の剣法では定寸となり使い勝手も
良いのだが、自分が属する流派を深く
習ううちに、流派の掟の定めの長さに
思い切って差料を磨り上げたのだ。
私の30才ちょい頃の動画で使用している
康宏は、まだ長い頃の康宏で、今の試斬
では磨り上げた康宏を使用している。
目釘穴は二つである。
「游雲」の銘を新たに切り添えてある。

長い頃の康宏。
斬術 -二代目小林康宏- 1992年

陸自30年ぶり新型小銃

2020年05月18日 | open

陸自30年ぶり新型小銃 
引き金近くに「ア・タ・レ」(20/05/18)

やっと出たか。マグプルみたいなやつ。
これでようやく15年遅れで世界の一線級
に並べたか。






ワラビ

2020年05月18日 | open


タケノコとは別な人からワラビを頂く。
自分の山で採れたワラビらしい。
今の時期、タケノコはそろそろ終わりだ
けど、ワラビはまだ美味しいよね。
こうした旬物は本当に有り難い。
タケノコと一緒に料理しよう。
炊き込みご飯かな(笑)。

ワラビって、カネクサに似ている(笑)。


タケノコ

2020年05月18日 | open


もう最後のタケノコだろうか。
昨日の休みの日に山で筍を採って来た
からと良いタケノコを貰った。
春の食べ物なので、夏の声が聞こえる頃
には旬を過ぎる。竹の旬で筍だしね。

タケノコは本当に美味しいと思う。
御御御付けに入れても美味しいし、刺身
でもいける。
いろんな料理法があるが、タケノコ料理は
まずどれもまことに美味しいものが揃って
いると思う。
また、旬物であるというのも良い。
年がら年中食べられるとしたら、ちと情緒
ない。
季節を待って食を持つ。
これ、とても日本的で、いい感じ。
これがメリケンチックにいつでも缶詰だ
と、何だかちょいと味気ないよ。




峠の釜めし

2020年05月18日 | open


群馬横川駅の峠の釜めしは有名だ。
益子焼きの一合釜に入った駅弁である。
子どもの頃は、列車で軽井沢に避暑で
行く時には、峠の釜めしを食べるのは
私たちは「絶対事項」だった。
当時、まだ軽井沢銀座などはなく、別荘
と古いホテルだけがある閑静な避暑地が
軽井沢だった。最高に良い場所だった。

毎年の刀工小林康宏の山梨の日本刀鍛錬場
での合宿においては、刀剣会のメンバーが
横川のおぎのやまで行って参加人数分の
釜めしを買い出しして来てくれる。
これは、かなりありがたい。
刀工を囲んで参加メンバー全員で峠の釜
めしを食べるのが恒例の定番になって
いる。私とおない年同学年のメンバーが
率先してやり始めた企画で、毎年参加全員
に喜ばれている。

横川の釜めしは、そのまま容器を使って
米を炊く事ができる。
これも子どもの頃から何度もやった。
ただ、1合炊きなので飯盒よりも少ない。
ガキンチョの時は、崎陽軒のシウマイの
陶器の醤油注しと同じで、このおぎのや
の釜が貯まるのが楽しみだった。
崎陽軒のシウマイ醤油注しは、なんだか
コレクターまでいるらしい。

あくまで不確かな記憶だが、1960年代
の峠の釜めしの釜は、もっと色が濃い
焼き物だったような気がする。



残念ながら横川駅ー軽井沢間の鉄道は
1997年に廃止された。
こんな残念なことはない。
広島県も可部線が終点までの路線が廃止
された。
この可部線の路線は、景観の良い河川に
沿ってずっと広島県の山間部の奥まで行け
る鉄道だった。
終点は三段峡という紅葉の美しい名所だ。
水も美しくマス族が釣れる。
しかし、廃線になってしまった。
可部線もそうだが、軽井沢までの鉄道が
無くなったというのは、かなりのショック
だ。まるで山手線が消滅した程の衝撃を
個人的には受けた。 

しかし、おぎのやの峠の釜めしは不滅だ。
今でも変わらぬ益子焼きのお釜に入った
美味しい駅弁を食べることができる。
これはとても嬉しい。

軽井沢に行くなら峠の釜めし。
そして軽井沢なら万平ホテル。

半世紀前と佇まいは変わってない(笑)。
創業120年を超える老舗ホテルだ。
良い感じ。


(追記)
50数年前の峠の釜めしの釜をまだ母は
持っいるらしい(笑)。
しかも、友人家族が欲しがったので3個
あげたが、まだ5個程半世紀前のおぎのや
釜が家にあるという。
こりゃまた物持ちがよい(笑)。
その1合釜では数えきれないくらい炊き
込みご飯を炊いたそうだ。
そのお釜は大昔に軽井沢に行ってた頃に
駅のホームで買った峠の釜めしの釜なの
だろうなあ。
崎陽軒のシウマイの醤油注しと共に、こう
した容器の形が残るお弁当というのは、
なかなか良いものですね。
この横川のおぎのやの峠の釜めしは、弁当
自体も美味しいのですが、この容器がかな
りお土産アイテムになるのです。
碓氷峠のアプト式のあの山岳鉄道が無く
なったのはこれはもう歴史的な幕であり、
残念の極みだけど、峠の釜めしはこれから
も食うどー!


経年変化

2020年05月18日 | open
 
 
昨夜、これの画像を見たこれをくれた本人
が「染めました?」と言ってたけど、全然
染めてないのす。
使っていたら、だんだん深い色になって
きたのよね。
 
これと同じかも。
ククサも白樺とかのコブからですよね?
年数経つと色が深くなるのでは。
これは白樫。作った30年前は白スプレー
を吹いたように真っ白けだった。

メスティン

2020年05月18日 | open





このお弁当箱のようなメスティンという
クッカーはどうなんでしょう。
私は使ったことないのですが。
お米も炊けちゃうそうです。

炊き込みご飯、先にやられたあ〜(笑)


よーし!
俺はタケノコやったろう。
とか思ったら、もう旬は過ぎてるし(笑)
相変わらず出遅れてるや。

鷄缶で炊き込んだみたいだけど、それは
外メシでは便利でいいかも知れない。
気分盛り上げで釜飯の釜に盛ったのは、
ノリなのだろうけど、視覚的に食欲をそそ
るのって、けっこー大事とか思う。


この釜はキャンプには持って行けないので、と言ってたが、ここぞとばかり在宅
キャンプで使ったのだろうなあ。
私の古い記憶では、この峠の釜飯のお釜は
実際にこれで米を炊けたような気がする。
ただ、割れやすいので、やはり野営装備に
は適さないだろうなあ。

うちにも本物の横川駅おぎのやの釜飯の
釜があるのよー。
これは刀剣会の合宿定番の昼ごはんの
お弁当のやつをもって帰った。
毎回、わざわざメンバーが遠回りして
参加者の人数分を買って来てくれる。


これねえ、子どもの頃に列車で家族旅行に
行くと、駅弁のおじさんがホームに売りに
来たのよ。
それを窓から乗り出して買うの。
今はほーむの駅弁屋さんというのはいなく
なりましたね。
似たパターンが野球場にあるのは、なんだ
か嬉しかったりする。
ビール売りのおねーさんなんて、パワフル
だもんなあ。
昔は劇画「巨人の星」ではないけれど、
マジで「おせんにキャラメル」とか売り子
さんが言ってたよ(笑)。
プロ野球観戦は、サッカー観戦とはまた
違うスタンドの雰囲気だ。
私はプロ野球観戦は好きだ。