渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

おつまみ

2020年05月31日 | open


ビール飲んでスマホからハマネタ日記を
書いてたら、かみさんが「おつまみどう
ぞ」と焼売とヤッコ出しくれた。
お、いいねー、♪いつくしみ深き の人。
サンキュ。
お新香は白菜。これまたいいね。
あんがとさん。

横浜ビール

2020年05月31日 | open

ハマ野郎のスタンダード、横浜ビールを
飲むんだわさ。
まあ今は地ビールになってるが、日本の
ビールの始まりは横浜からなんだよな。
まだみんなチョンマゲ結って、サムライ
なんざりゃんこ差してる時代のこった。
その頃、ハマでブルワリーが出来て、国産
ビールの製造が始まった。
今でも横浜にはビールあり。
しかも、極上の原料と水を使ってる。
クセがあるので好みは分かれるだろうが、
今の横浜ビールは私は好きだ。
一番美味いと思うのはキリンクラシック
ラガーで、一番好きなのはサッポロの黒
ラベルなのだが、ハマビアも好きさ。
ハマっ子というのはヨコハマをこよなく
愛してるのだが、あまり横浜、横浜とは
言わない。サラッとしてるし。別にホエー
ルズやベイスターズファンでないとハブン
チョだぞ、みたいな空気もまったくない。
それでも浜銀は使ってたりした(笑)。
限りなくローカルな地方銀行だけど。

あと、横浜市内は港から北部と港を含めた
港から南部では文化圏が異なる。
北部の川崎市と隣接する鶴見区などでは
「じゃん」言葉は使わない。ジモチーは。
ほぼ皆無だ。
生麦事件のあったあたりもそうだったの
だろうか。
「じゃん」というのは駿河から来た人たち
がハマで使い始めたのではなかろうか。
民俗史をみるに横浜のじゃんは東海から
来たように思える。
そもそも、横浜自体が江戸期にはただの
寒村だったわけで。
なぜ幕府が神奈川に港を開港せずに、横浜
の人も殆ど住まない寒村に港を開いたかと
いうと、神奈川以北は江戸の文化圏、経済
圏だったからではなかろうか。
横浜より先の南は「圏外」だったのでは。

私が小学生の時に住んだ横浜市内は南部
地区とはいえ、横浜市内だから米軍基地
はぼっこし土地を占領していたし、「横浜
市」の市民としての意識もあった。
でも、江戸期の行政区分では鎌倉郡なんだ
よね。横浜市南部は。
でもって、言葉は「じゃん」を日常的に
使っていた。みんなジャンジャン言って
た。
それが、父の転勤で埼玉県中央部に引越
したら「じゃん」言葉は存在しない。
小6の転向挨拶初日に「じゃんじゃん言っ
て、すかしてんじゃねえよ」とか言われ
た。こちとら逆に「すかしてる」の意味
が分からなかった。
挨拶の時に「このクラスでどの女の子が
かわいいと思いますか?」と質問を受け
て、「ご想像にお任せします」と言った
のも、のちに大親友となった連中から
あとから聞いたら、「すかしたハマっ子
が来たもんだぜ」と思ったらしい(笑)。
だが、当時大宮市だったその土地は、今
まで住んだ土地の中で一番良かった。
先生も生徒も町の人たちも。
私はすぐに違和感なくうち溶けた。
人のいじめはほとんど無かったが、無茶
を誰かに強いる奴は片っ端からぶっとばし
た。学級委員がぶっ飛ばすんだから何なの
かとも思うが、まあそれが現実だった。
気づくと、「ぶっ飛ばし仲間」の固い連帯
の中に自分もいた。
あの小6の時の1年はとても良い奴らに
囲まれて楽しかった。何てのか、義を見て
せざるは勇無きなり、みたいな土地柄だっ
たよ。みんなが真剣だった。
おまえ、それやめろよ、と誰もがきっちり
と物を言う。
そしてぶつかり合っても、打ち解けて絆
を結ぶ。そんな土地だった。
中3までそこに住んだが、ツッパリ大集合
だったけど、最高の土地だった。
面白いのが勉強できる奴もできない奴も
みんな仲間として非常に仲が良いのよね。
大宮の面白いところは、根が真正直な良人
ばかりが揃っていたことだ。
陰湿なハブンチョは一切ない。心根がみん
な真面目だ。
大宮の私が住んだエリアは、周囲が家族
のような感じで、まるで東京の江戸圏内
の下町の人たちのようだった。

しかし、「ジャン」は使わない。
私は自分の言葉なので使っていたら、仲間
に「そうじゃん、やったじゃん、やるじゃ
ん、じゃんじゃん(笑)」とからかわれ
る。
「てっめー、バカにしてんのかよ(笑)」
と言うと「あっはっは。外で三角ベース
やろうぜ!」と来る。
屈託のないいい奴らだった。
熱く、そしてマジな連中だった。
教師もまるで「飛び出せ青春」のような
教師ばかりがいた。

それでも、ヨコハマに対してある種の想い
があるのは、幼い頃から育った土地だ
から、というのがあるのかも知れない。
都内文京区の高校に通ったが、結局、大学
時代には「遠い」横浜に住した。
今度は市内北部だった。
これがまたそこの人たちが良い。

ただ、動物愛護の気持ちは広島県の人たち
のほうが強いね。これは確実に。
このことは、一般的な動物愛護の実際だ
けでなく、うちの猫が一時期ズラトンした
時の三原市民の人たちの温情には頭が
がった。すげえ土地だと思った。
そりゃあんましいくない面もあったりする
よ。世の中、○か✖️かだけじゃないから。
でも、暖かい心を持っている人も凄く多く
いる。
まあ、土地柄てのはあるね。
いいとこもあればよくないとこもある。
それは人間なんだから、全部が画一的に
ロボットみたいになったら恐ろしい。

あと、三原の人たちがいいなあと思った
のは、風光明媚だったり、土地の名産品
を自分たちの手柄のようには自慢しない
ことね。
例えば、天気が良い土地や魚介類が豊富
とかは自分たちの業績ではないもの。
たまたまそういう豊かな土地に生まれた
だけだ。それを自慢しても、それはせんなきこと。
三原の人たちは、「瀬戸内の魚はうまゃあ
どー」とは言っても、それを自分の功績で
あるかのようには自慢しない。
美味い魚じゃけえ、食うてみんさいや、
と屈託なくすすめるのだ。てめえの手柄の
ようには言わない。
ちょっと押し付けがましいところも広島県
全般にはあるが、腹に他意はない。
まじうめえから食ってみろよ、みたいな
明るい感じなのだ。
これはいいね、と私は思う。
概して雰囲気は明るく豪胆なところがあ
る。
ただ、悪い面はあるにはある。
それは、私も含めて、ジモチーたちが自分
で変えていかない限りはどうしようもな
い。

ハマビア。
全国の国民的な最大公約数を上手くまとめ
上げたキリンやアサヒやサッポロとは異な
る「地の味」で好み分かれるかも。
フルーティーです。
味はいいのだけど、これがハマの味?

栓抜きで開けます。
バドビアみたいにはなってない。




横浜ラガーが買いたかったけど、三原の
店では人気で売り切れ。




美味いけど、クセ強し。
思うに、日本酒の地酒やワインなどは、
なんてのか、「酒」に特化して開発製造
してるよね。
あれ、その土地柄を芸術的に表現してる
ような、そんな酒は作れないものだろう
か。
その酒を飲んだら、その土地の人々の顔
が浮かんで来る、みたいな。
日本刀の古刀では、結構そういう面が
あるんだよなあ。
広島県は県北でワイナリーがあるけど、
地ビールというのも、ひとひねりすれ
ば、ガッツリと地場産業になりそうな気が
するのだけど。
特に三原は水もいいしさ。
水良き所、良き鉄あり、てのは、いにしえ
人の伝承なんだよな。
じゃあ、てめえがやれよ!て言われると
困っちゃうんだけどさ(笑)。

P.S.
三原尾道の水源である沼田川に産廃処理場
建設予定で、市内の著しい水質汚染が
懸念されています。
市民の知らないうちに計画が進められて
いたようです。


オールインワン

2020年05月31日 | open

北海道の野外好きマンはこれを仕入れた
そうだ。




ストーブにもなるスグレモノ。



オールインワンとはこのことだ。
こりゃいいね〜。

しかし、アウトドア用品って、いろんな
物を考えるよなあ。
ストーブ付きというのは、かなりいいよ。
使ったことないけど、多分、かなり使える
かと思う。
私の場合、仏軍キャンティーンキット
陸自飯盒。
うーむ。かさばるかあ。


そんでも、これはこれで便利なのす。
西欧の軍もの本物。
これは未曾有の水害災害時にも大活躍
でした。




ただし、腰にぶら下げるのは北米物が
ベストオブベストなんだよなあ。
ビタッと密着して疲労知らず。


米軍物の水筒は1クォートで1リットル
未満なので、西欧カップにぽっこり入る
のです。


この陸自飯盒は、細かいとこいろいろと
考えて作られてるので、かなり良いです。
陸自は野営では米炊かないから、殆どこれ
は非常用みたいですけどね。

新式2型。隊員から販売物を貰った。






新型2号は出来が良い。(と思う)


使い倒している。
といっても、まだ数回程だけどさ。それ
でも1升以上は炊いている。
陸自式はロック装置があるから、上に
オモリ石を置いたりはしないでよいのが
いいね。


小学生の頃には、飯盒は炊けたら逆さに
してポンポンなんて教わったし、それを
結構ずっとやっていたが、現在の炊飯理論
ではひっくり返しはしなくてよいというの
が一般的。そのまま蒸らせば、バッチリ
だ。
そして、飯盒で炊く米は殊の外美味い。
私の場合は無洗米じゃないからかも。
米は真水で研いで、水にたっぷり漬け置き
する。
お米を入れてシャカシャカとシェイクで
研ぐ方法もあるが、私の場合は手で丹念
に、なるべく「の」の字で研いでいる。

すると、こんなメシになる。こりゃ成功。
やっぱ、野外メシは米を食いたいよ、米。
キャンツーでも米を。


メスキットめし

2020年05月31日 | open
 
 
友人は本日も庭先ソロキャンをやって、
メスキットめしを作ってみたそうだ。
なんだか、部活に持って行くお弁当みたい
だ(笑)。
 
あ。
組み立て箸使ってる?
私も使うけど、あれ、結構使い難いんだ
よなあ。
野外最強は、吉野家やすき家のプラ箸の
ように思える。料理でも使うと溶けちゃう
可能性あるけど
 
ふと、思いついた。
私は普段は黒檀の箸を使っているが、それ
の折れた物がある。
それを削って野外用に使えばどうだろ。


まず、ナイフで長さ揃えてカット。
和式刃物もあるが、ここは両刃のナイフ
でトライしたい。


削って行く。


こんなもんかな。テケトンでいいや。


防水梱包してカトラリーセットの中に
入れる。


使ったのはこのナイフだ。


コロンビアリバーのドリフター。
6451S。


野外用カトラリーパック。


ナイフやフォーク、マグカップ2個もここ
に入ってます。


アリスパックのサイドポケットに入れて、
おしまい。
さあ、ダービーだ。

防刃手袋

2020年05月31日 | open



野外でのナイフ使用時には防刃手袋の着用
がおすすめです。
防刃仕様ではなくても最低限革グローブは
装着したほうがいいです。
滑り止め付の軍手でも良いのですが、軍手
だと万が一の時にはザックリやってしまう
のでは。
防刃かつ滑り止め付の手袋がベストかと
思います。
特にナイフを握る反対のほうの手。ナイフを
握る側の手は素手でもよいのですが、反対
の手はなるべくグローブ着用がよいかと。




アウトドアの基本定理

2020年05月31日 | open


アウトドア活動には一つの定理がある。
それは以下だ。
「最大の糧果は経験である」

技術系のことは、きちんとした見識を
持って、それを背景に正確に実行すれば
経験値が浅くともできてしまうことも
ある。またセンスや天賦の才というもの
も作用する。勉学やスポーツなどがそうだ。
だが、こと野外における生活活動のみは、
実際の実地経験をどれほど積んだかが
最重要になってくる。
特殊訓練を積んだ一部の特殊能力を保持
する「目的意識的に組織された」人たち
は、短期間で野外特殊能力を身に着ける
が、それとて、その集団の中にあっても
長い時間の経験を積んだ者のほうが一歩
先んじる生き残りの英知を確実に有して
いる。
まして、私のような一般民間人にあっては、
登山と同じく、経験こそがものをいう。
経験こそ全てと換言してもよいだろう。
深い経験者の体験に耳を傾け、学び、
そして自分で実践する。
野外活動のスキルアップはこれの積み重ね
しかないのではないだろうか。

単純な例としては、ナイフ一本とってみても、
実際に自分で使ってみないと自分の判断、
自分の所見は生まれない。
ネットでの聞きかじりや書物での知識のコレ
クションが一切通用しないのが野外活動の
実践の場だ。
どんなことでも経験をコツコツ積むしかない。
その定理を踏まえていれば、同じ失敗は何度
も繰り返すことはなくなるし、身の安全に
繋がる。

ナイフは、ほんの少しの違いで大きく性能が
左右される。これは実際に現場で使ってみない
ことには分からない。
そして、野外活動では、経験から得た残す
べき有用情報とそうではない役に立たない
ことをふるい分けることが必要になる。

ファミリーバーベキューキャンプあたりまで
は、「楽しむ事」が先行するが、そこより先
の領域のアウトドア活動は「危険」が「楽し
み」を凌駕する事が多くなるので、正しい
知見を構成する経験が重要になってくる。
登山を含めた野外活動のベテランは、全員が
長じた知見を財産として有している。
自分がそのような豊富な有用な知識と知恵を
持つためには、そうした人たちの行動に目を
みはり、やっていることをよく見て、そして
よく学び、自分も実際に経験を長く積むこと
だ。
やってみると分かる。これがアウトドアだ。
しかし、死んでしまうことは、やってしまう
とそこで全て終わりなので、極力死を遠ざけ
るように死の危険を回避する知見を持つ事
はアウトドアでは必須事項となってくる。
だからこそ「楽しさ」も担保されてくる。








【女子ソロキャン】所持ナイフ全部見せます!モーラナイフ実験も…?【バトニング実験】

2020年05月31日 | open

【女子ソロキャン】所持ナイフ全部見せます!
モーラナイフ実験も…?【バトニング実験】


かわええど~。
一所懸命感がいいす♪
野外女子、これからも頑張ってどんどん
アウトドア活動やっちくり。
ナイフは増えますね。それ、ごく自然。
てか、この人、変わったアイドルだな(笑)。

どこの方言のイントネーションだろう。
ダギャーランド?


頑張ってんな~。
広告多すぎだけど、動画がいいからオッケ(笑)。
【女子ソロキャン】ナイフ1本で!?
最強すぎる日本の刃物で模擬サバイバル生活してみた!
【模擬サバイバル生活①】

【ワイルド女子ソロキャン】
ナイフ1本で箸も火起こしも料理も!
日本の刃物でサバイバル生活してみた
【模擬サバイバル生活②】


包丁を研ぐ

2020年05月31日 | open


モリブデン鋼の新潟産の包丁を研ぎます。

砥石がこの状態では研げません。


必ず研ぎ汁を作ってから本研ぎに入りま
す。


日本刀では研磨段階の前の研ぎの段階では
刀身が曲がるのでは?という程に押します
が、包丁の場合はほぼ力を入れずに「砥石
を利かす」という研ぎ方をします。
日本刀の研ぎは、「構え」という独特の
フォームがあります。先人が編み出した
技法で、刀剣研磨に最適な姿勢を取る。
大切な事は姿勢なんです。
何事もそのジャンルに適した姿勢、フォー
ムがある。
技法、技術系はどんなジャンルでもこの
定理が働いていて、それを外して勝手な
ことをしても、それなりの結果しか得られ
ません。
包丁研ぎの場合はさほど厳密ではありま
せんが、一つ絶対に外せない事項があり
ます。それは刃角を決めたら「しゃくら
ない」事。これは絶対事項です。
ナイフもこの絶対事項は同じで、それが
なかなか難しいからランスキーのような
簡易研ぎ器が発明されたのでしょう。
また、ブレードを挟み込む補助器は、超
初心者には良いでしょうが、刃角を任意
に付ける研ぎが不能になるため、あれを
使うと刃物の研ぎは全く上達しません。
よく云われるブレードと砥石の間に10円
玉2枚を云々も、包丁の刃はカーブして
いる部分で物理的に刃角が変わるのに、
それを一切考慮していない解説になりま
す。10円玉2枚というのも、目安として
もあまり適切ではない。
それらは、フライフィッシングでのキャス
ティングにおける「10時から2時に腕を
振る」という事に似ている「齟齬ある解
説」の類だと私は思量しています。

刃の角度を自分の狙い通りに決めて研い
で行きます。
決めたらそれがずれないようにスライド
させます。腕、手、指、頭の位置、上体、
下半身のあり方、それらには工夫が必要
です。


これらの写真は撮影のために、研いですぐ
に刀身を砥石から浮かせて片手でスマホを
持って撮影しているので、ご注意くださ
い。これはスライド時の瞬間ではなく、
研いだ3秒後くらいの写真です。
当然、研ぎ汁の模様も研いでいる時とは
異なります。
「見分ける」ようにお願いします。


刀身の影が見える人は、包丁を浮かせて
撮影しているのがすぐ判るかな。




砥石はできる限り全面を使うようにする。


根元から切先までまんべんなく研ぎ終え
たら、砥石は綺麗に洗います。


次に使う時のために面磨りをして平面を
ビシッと出しておきます。


隙間が無いか目視確認しながら面磨りを
して行きます。
平面が出ると、濡れた砥石を合わせると
ピタリと引っ付いて離れません。


#1000の中砥(刀剣では荒砥にあたる)で
整えたら、天然砥石で刃付けと合わせを
して行きます。
下地の時はきっちりと「返り刃」が出る
まで研ぎます。
天然砥石の本山で刃を整えたら、最後に
もう一工程を加えて研ぎ完了。


私なりの研ぎの刃の状態。
拡大すれば、何のために何がどうなって
いるのかが判るかと思います。
それが一般的に誰でもできるかできない
かは別な話として。


試し切り。
これは食材を切るのとは別な事を確かめる
為にやります。


刃筋を正して、ただ振るだけ。







切れ味は合格。しかし・・・。

手の内は決めてません。
それゆえ、切り進むうちに被切物の抵抗値
が変化するのに伴って刃筋は立っていても
刃波がカーブします。これはこれが正し
い。刃味をみる為の試斬であり、自分の
切断技の如何を試す試し切りではないから
です。
試し切りは非常に多くの情報収集の為に
行なうのであって、切断できたかできない
かなどということだけに視点が行くのは、
武芸の刀術試斬においても非常に浅い考え
です。
もっと、いろんなことをただの一刀で試す
為に試斬はあります。


二刀目。


やはり、ちょっと気になる点が検出され
ました。


食材を人に切ってもらう。
使う人の気に入る「切り味」にするのが
実用研ぎだと私は捉えています。
単に「よく切れる」とかではなく、その
向こうを実現させたい。

スライス刀法での切り方、押し切り、引き
切り、カツラに剥く時の使い方、いろいろ
ありますが、三徳に近い牛刀で全てを賄う
のは厳しい。
でも、家庭料理は1本の包丁でこなすこと
が多いので、いわばアウトドアナイフの
ような「汎用性」が求められます。
それに完璧に応え切る研ぎというのは難し
いのですが、どうせ研ぐのですから、可能
な限り使う人が使い易い刃物にしてあげ
たい。
そんなところを私は目指しています。
これは、1984年に東京大森で西勘の日本
鋼の包丁を買った時からそのような意識
になりました。
本腰入れての刃物研ぎは今年で36年目に
なります。
1979年に買った和包丁や三徳では、ただ
単に刃を付けて切れるだけにした研ぎしか
やっていなかった。

かみさんも一部気になる部分があるとの
ことで、部分的にやり直し。
私と同じ点が気になったみたい。
ジュクジュクの熟れトマトがスッパリ切れ
ているので、切れ味はいいのですが、切り
味が部分的に希望通りになっていない。


スライス技法を包丁で使った場合、切先
が食材を抜ける時、中や下の刃角と同じ
刃角だと抵抗を感じたりすることがあり
ます。
包丁自体はスッパスパ切れていても、その
微細な感知が生じる場合、切り手の人に
余計なセンシティブな感情を芽生えさせ
ます。
これは刃物の研ぎとしては宜しくない。
何の余計な感情も発生せずに、無心に
切ることのみに集中できるような、その
ように使える刃物にしてあげるのが刃物を
研ぐ者の「仕事」だと私は思っています。

部分的に手直しをして再度試し切りをして
もらう。
OK出ました。
メインで使うのは家内なので、彼女が一番
使い易い、心地よい状態にしてあげるよう
に心掛けています。
しかし、「切れる刃味」は高次元に。
でも、切れ味ではないんです。私が実現さ
せたいのは。「切り味」なんです。使う人
が「良い!」と納得する切り味。
なかなか実現できませんが、少しでもその
望む切り味を得られるように努力していま
す。気づいたら36年過ぎてる(笑)。


本日の家庭包丁の研ぎ終了。


梅雨入り

2020年05月31日 | open









かごんまは梅雨入りでごわんど。
広島県東部も本日5/31は朝から雨です。
ほぼ例年通りかな。
今年はコロナの影響で、薫風香る5月と
いう月が無かったかのように感じる。


小鉄

2020年05月31日 | open




「ジャリん子チエ」は原作が秀逸なのだ
けど、高畑さんのアニメでヒットしたと
いうのは確かにあるなあ。

結構、深い作品。