今日のうた

思いつくままに書いています

的外れな アベノミクスの副作用 (1)

2017-02-07 10:34:08 | ②一市民運動
(267)「(トランプの時代)対日発言、真偽は ファクトチェックしてみました 
     2月6日 朝日新聞デジタル」 

http://digital.asahi.com/articles/DA3S12783511.html

連日ツイッターで、トランプが自分の思いをたれ流している。
 メディアはそのまま報道するのではなく、きちんと解説して欲しいと思っていたところ、
 「ファクトチェック(事実確認)」なるものがあった。
 新聞は専門用語が多く、分りにくいことがある。
 これからも、こうした解説を取り入れて欲しい。
 それと日頃から思っていることだが、読みにくい固有名詞にはルビを振って欲しい。

(1)ファクトチェックの中から、為替介入でなく金融緩和策について
  「米国を含めた主要7カ国(G7)や主要20カ国・地域(G20)は、
   互いに自国通貨安を目的とする競争をしないことで合意しつつ、
   国内経済のための金融政策が結果的に通貨安につながることは認めてきた。……
   安倍晋三首相は就任前の12年暮れの総選挙で「 輪転機をぐるぐる回 、
   日銀に無制限にお札を刷ってもらう 」と発言。
   翌年4月にこの通り日銀が緩和に踏み切ると、直前に1ドル=90円台前半
   だった円相場は、15年夏に一時120円台半ばまで円安が進んだ」 
   (引用ここまで)
   
(金融緩和を行い、市場にお金がジャブジャブに出回れば、
 円の価値が下がって円安になる。
 1ドルで90円の株しか買えなかったところ、120円の株が買えるとなると、
 外国人投資家は日本の株を買うようになるだろう。つまり、円安=株高になる。
 更に円安は、輸出産業や観光産業にも有利に働く。
 だが株が上がって得をするのは、外国人投資家や日本の個人投資家、そして企業だ。
 輸出が伸びて売り上げが増えても、安倍政権は法人税率を下げたせいで、
 一部を除いて、税収は期待したほどではなかったのでは?
 それに日本は加工貿易が多く、原料を輸入に頼っている。
 原料が高くなっては、儲けが減るのでは?
 国民の多くは、円安で不利益をこうむっている。
 原料の高騰で、食料品は軒並み価格が高くなるか、量を減らされる。
 国民にとっては、円高の方が暮らしやすいのでは?
 それに、トランプが言うような直接の為替介入がないにしても、
 金融緩和をすることで間接的に為替介入をしていることになるのでは?)

(2)1月28日の「報道特集」では、「日銀の金融緩和策を検証・岐路に立つ
   アベノミクス」を特集していた。とても解りやすいので、引用させて頂きます。

   トランプがTPPに永久に離脱する大統領令に署名したことで、
   安倍政権が第3の矢の成長戦略の柱と位置付けていたTPPが絶望的になった。
   これにより、我が国のGDPを14兆円押し上げ、80万人の雇用を生み出す
   という成長戦略は見直しを迫られている。

   国債の大量買入れやマイナス金利などで吹かしてきた第1の矢の金融緩和政策も、
   経済界からは疑問視する声が上がっている。

   サントリーの新浪剛史社長は、
   「もうこれで限界でしょう。金融の緩和をしていくことの役割は、ある程度終わった。
    金融緩和は、あくまでも時間を稼ぐもの」

   ローソンの玉塚元一会長は、
   「金融政策だけだと、日本経済全体の本質的な底上げは難しい」

   2013年4月、黒田東彦日銀総裁は異次元の緩和を、次のように訴えた。
   「2年で2%物価を上げる。マネーを増やせば物価は上がる。
    日銀が国債や株を大量に買い、円安と株高は急速に進む」

   しかし肝心の物価は上がらない。追いつめられた日銀は、
   2016年1月にマイナス金利付き量的質的金融緩和を導入する。
   これまでは、銀行が日本銀行にお金を預けると、0・1%分の利息がもらえた。
   だがマイナス金利では、0・1%の手数料を没収されることになる。
   銀行は日銀に預けるのではなく、企業や個人にお金をもっと貸し出すことで、
   デフレ脱却に繋がる、と日銀は考えたのだ。

   だが企業からは、次のような指摘がある。
   「マイナス金利だから業績が良くなることはない。
    企業努力とかないと、業績は伸びない」
  
   「各銀行はすごい。うちの資金を使ってくれって。物件がないから
    資金はほとんど必要ない。
    入ってくるお金の中で払ってるから、必要ない」

   「いくら金利がちょっと低くなっても消費が進んでいない状況なので、
    現状維持――これが業績としては、まだいい方なのかな」

   銀行マンは、
   「ほとんど投資には回っていない。借り入れをするにしても、運転資金という名目で
    通帳に入れておくだけ。設備資金で借り入れをしたいという企業はない。
    リスクを取ってまで、新しいことをしようとする動きは感じられない」

(マイナス金利が決定して1年が過ぎても、銀行の貸出額は増えていない。
 銀行の経営がかなり悪くなってきたのか、最近、わが家の近くの最大手銀行のATMが
 2ヶ所閉鎖された。
 こうした付け焼刃的で、現実とあまりにもかけ離れた政策では、
 まさに笛吹けど、誰も踊らず! ではないだろうか)
 2につづく



(画像はお借りしました)  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

的外れな アベノミクスの副作用 (2)

2017-02-07 10:33:28 | ②一市民運動
銀行関係者は次のように指摘している。
 
「企業経営者が新規の事業に出ていく、もしくは新しい設備投資をするというのは、
 金融環境だけで決まる話ではない。
 将来に対する明確なビジョン、将来に向けての革新が必要です。
 もうずっと低金利、金余り状態が続いている」

1年前、当時日本銀行の審議委員としてマイナス金利決定に反対した白井さゆり氏は、

「マイナス金利ということは、この国はそんなに大変なのかと、
 かえってマインドが悪化してしまった。
 全体として見ると、副作用が出てきて不安に思う方が多かった。
 景気経済を支える金融全体を押し下げたことで、銀行の経営を圧迫してしまった。
 国債や株の買い入れは長く続けると、
 効果よりも副作用がだんだん顕在化してくる
 。
 長くやり過ぎると市場がそれに慣れきってしまって、今度は反応しなくなってしまう」

日銀は年80兆円もの異常なペースで、日本国債を買い続けている。
保有額は2016年で 413兆円 になった。
証券マンは、

「今日の国債買い入れ額は 7100億円  ですね。
 かつては 日銀券ルールがあり、日銀が発行している紙幣の総額以上は
国債を買わないという 自主ルール があった。
だが黒田総裁になって、 市場構造が一変した。
それがなくなったので、日銀が国債市場のなかで一番大きなプレーヤー(買い手)になった。
発行している計画に対して、大部分の量を日銀が買っている。
日銀の一挙手一投足が注目されている。

出口は?
年80兆円で買い占めてきた日銀が支えられなくなった時、どうなるのか。
日銀が国債の買入れを減らしたり止めたりすると、金利がもともとあった均衡(きんこう)点に
戻るので、 金利が上昇していく 。
大きい買い手(日銀)がいなくなった時に、残った買い手でちゃんと消化できるのかは、
実際にいなくなってみないと分らない。
出口になった時にどうなるのか、懸念している。

日銀は 株式を1年あたり6兆円分購入している 。
個人投資家は、

「日銀が株を大量に買い始めてから、ある変化が起きた。
 午前に値下がりした日の午後、突然一時的に値上がりすることが多くなった。
 急に日経平均が上がるから、買いが入ったんじゃないか?
 『日銀キター!』みたいな感じで盛り上がったり、ざわついたりしている。
 個人投資家が、日銀の買い入れに敏感になっている。
 日銀の株への介入は、将来的に弊害もある。
 企業の実力以上の株価にゆがめられてしまっているという恐れがある。
 私たち個人投資家は、冷静に株価の判断がしにくくなる。
 日銀がギャンブルに走っている感じがする 。
 アベノミクスの成果を出したいというのが大きいのかな。失敗で終わらせたくない。
 それには、株式市場だけでも保っておきたい、安定させておきたい、
 という考えがあるのかなと」
 3につづく



(画像はお借りしました0
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする