goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

都市に住む現代人であっても地球への敬意を大切に。 松田 照之

2023年12月の活動から:三ツ池公園での餅つき(田んぼ活動の締めくくり)

2024年02月04日 18時23分11秒 | 新カテゴリー:6.里山環境と里山文化に関して

昨年12月、三ツ池公園で餅つきの活動があったので取材に行ってきました。

三ツ池公園では毎年6月に園内の小さな田んぼで田植えの活動が行なわれます。その稲穂を10月に刈り取って1ヶ月間乾燥させた後、11月に脱穀作業を行ないました。今回は、そのお米でお餅を作るという約半年間の活動の締めくくりです。

三ツ池公園での餅つき

 

私たち日本人は、元々農耕民族です。里山と呼ばれる、人が暮らしやすくするために改変した自然環境の中で古い時代から暮らしてきました。

AIの描いた里山環境のイメージ

 

この里山環境と里山でのライフスタイルこそが人と自然とが共存する環境であり、持続可能なライフスタイルです。そして田んぼも里山環境の一部であり、お餅つきも里山文化の一つです。

人が暮らすためには、もちろん自然環境の改変が必要となります。里山環境も人の手つかずの自然環境なのではなく、人が改変した環境であることには変わりありません。

都市の開発も自然環境の改変ですが、手つかずの自然環境を里山環境に改変するることと都市の開発とは、どう違うのでしょうか。

都市開発は森を伐採し、山を崩して沢や湿地をを埋めて立て、更地(平らな不毛の地)にしてから建設行為を行います。自然環境を全否定し、不用なものとして処理するのです。

これに対し里山での自然環境の改変というのは、山や谷の地形はそのまま生かし、森や湿地も残して活かします。手つかずの森林を間伐したり、下草狩りを行なったりして雑木林に改変し、湿地を整備して池や水路や田んぼを作るのです。このようにして、人が自然環境から生活に必要な物資を得やすくするように改変をするのですが、そのために自然環境はなくてはならないものとして扱い、都市開発のように森林全てを伐採したり湿地を埋め立ててしまったりしないのです。

都市開発が自然環境を全否定しているのに対し、里山環境づくりは自然環境を人の生活になくてはならないものとして活かせるように改変しているのです。

これはとても当たり前のことだけれど、とても大事なことなので何度でも繰り返しお話ししていきますが、人間もこの地球の生命の一つですので、地球の水と緑と生きものたちから成り立っている自然環境がなくては生きてはいけません。

都市開発が進めば進むほど自然環境は壊され、地球の水と緑と生命の星としての環境は失われていきます。

 

地球規模で環境破壊や環境汚染が進んでいると言われる今の時代、ほんらいならば私たちはこうした環境と文化とを守っていかなくてはならないはずなのです。ですので、自然観察をしながら田んぼの活動をするという三ツ池公園での活動は大事な活動だと思います。

 

脱穀した後の稲わらで、しめ縄づくりも行ないました。

しめ縄づくりにはいろいろな作り方があるようで、これは何年か前の活動の時の写真です。

 


今日は節分、明日は立春

2024年02月03日 21時44分57秒 | 新カテゴリー:6.里山環境と里山文化に関して

今日は2月3日で節分。旧暦では師走の24日で、まだ12月です。

1月20日から始まった大寒は、一年で一番寒いと言われている時期。それも今日で終わって明日から約2週間の間が立春となります。同様に明日から5日間は「東風解凍(はるかぜこおりとく)」と言われる時節です。

今のカレンダーに示されている暦は新暦で、明治時代から日本で採用されているものですが、それまでは現在旧暦と呼ばれている暦が用いられていました。この旧暦は古墳時代に古代中国から色々な文化とともに伝えられたと言われています。

旧暦には現代のような曜日はありませんでしたが、春夏秋冬という四季の他に季節を24に分けた二十四節気というものがあり、さらにこれら24の季節をそれぞれ三つずつに分け、全部で72の時節に分けた七十二候というものがありました。冒頭で出てきた言葉「立春」がこの時期の二十四節気、「東風解凍(はるかぜ氷とく)」がこの時期の七十二候に当たります。

弥生時代の次に来る古墳時代は中国や朝鮮半島との交流が盛んに行なわれ、この時に中国文化とともに旧暦が入ってきたと言われ、それ以来、日本の気候や風土に合わせて改良を加えられながら、農作業のタイミングを計るのに重宝されてきました。

このような経緯を持つ旧暦は里山文化の一つということができます。

里山とは水(飲み水や生活用水)、食糧(食べ物)、燃料(今でいうとガス)、建築材料(家などを作るための木材など)など、人が生活するために必要な物資を得ることができる、森や湿地、畑や田んぼなどの総合的で一体的な自然環境のこと。そして里山文化とは、里山での生活の技術、慣習・行事などのことを言います。

里山の環境は、人が自然環境と共存した持続可能な生活環境のお手本となる良い例だと言われているため、里山環境での暮らし方である里山文化もまた、自然と共存した持続可能な文化として重要なものなのです。

一方で、現代のライフスタイルは大量生産大量廃棄型、自然環境を壊したり汚染したりする一方なため持続困難と言われています。気候変動や海洋汚染、食糧危機や戦争の原因となると言われているなど、環境問題が地球規模で深刻なことは、ご存じですよね?

それでも、もし現代でも季節の移り変わりやそれに伴う自然環境の変化を感じながら過ごしたいという場合には、旧暦の二十四節気や七十二候をその目安としてとらえながら実際に自然にふれてみるというのが良いと思います。

旧暦はあくまでも暦ですので、その年によって実際の気候や自然の移り変わりとは当然ズレはあります。ですがが、季節の細かい目安・指標となるのです。

旧暦カレンダーや手帳、アプリなども販売されているのを見かけますが、こちら「身近な自然となかよくblog」でも、その時の旧暦(二十四節気と七十二候)についてお知らせしていきたいと思います。

 


今日から「水沢あつく堅し」

2024年01月25日 20時40分33秒 | 新カテゴリー:6.里山環境と里山文化に関して

1月20日から大寒。20日から24日までは、大寒の初候「ふきの花咲く」でした。

今日1月25日からは大寒の二候「水沢あつく堅し」または「水沢凍りつめる」とも言うそうです。

大寒のうちでも特に寒い感じがよく表わされているような感じがします。今日の横浜での最高気温、最低気温は9℃、0℃です。


季節の変化を意識して気にしてみるようにする:大寒

2024年01月23日 22時05分05秒 | 新カテゴリー:6.里山環境と里山文化に関して

今晩、2024年1月23日の夜から、この冬一番の寒気が日本列島に流れ込むと天気予報がありました。暦の上でも1月20日(土)から大寒に入っていて、2月3日の節分までが大寒。この期間が一年で最も寒い時期とされており、一致します。

この最も寒い時期を過ぎると翌日の2月4日はもう立春です。

旧暦での今年の大寒は、師走(12月)の10日~師走(12月)の24日となります。新暦での1月20日~2月3日は、旧暦ではまだ12月なのです。

旧暦は、かなりの昔、中国との交流が盛んになった古墳時代、中国の文化とともに伝えられたと考えられています。日本ではそれ以来、日本の気候や風土に合うよう手を加えられながら、この暦が頼りにされ、農作業などが行なわれてきました。

旧暦が廃止されて現在使われている新暦が採用されたのは、西洋の文化を盛んに取り入れるようになった明治時代のことです。

新暦と旧暦には、それぞれ長所短所があります。日付を規則正しく刻む点では新暦の方がわかりやすいのですが、歴史上長い間農作業の目安としてきたことからもわかるように、自然のサイクルや季節の変化に敏感でいようとするならば旧暦の方が優れているのです。

こうした旧暦の特徴は春・夏・秋・冬という四つの季節を更に六つずつに分けた二十四節気があることです。この名のとおり、季節が全部で24に分けられています。また、旧暦を使っていた当時の日本には曜日がありませんでしたから、24の季節を更にそれぞれ三つずつに分け全部で72の季節に細分化した七十二候というものもあります。

ちなみに今日の七十二候は「ふきの花咲く」で、1月20日(土)から1月24日(水)までです。

もうそんな季節?・・・でも梅の花は既に散り始めているところがありますし、水仙の花も咲き始めています。野外に出てそんな自然の植物たちの様子を見てみるのも楽しいのではないかと思います。私は今週の土曜日には横浜市内の公園に、日曜日には高尾山にこうした自然にふれにいく予定でいます。


キジ(雉)について

2024年01月17日 20時20分59秒 | 新カテゴリー:6.里山環境と里山文化に関して

昨日から、旧暦七十二候の「雉(キジ)初めて鳴く」という時節に入りました。1月16日から19日までの4日間です。1月16日から19日は旧暦では師走(12月)6日から9日に当たります。旧暦では今はまだ12月なのです。

キジは日本の国鳥になっていて、里山の開けた草地や農耕地に生息する野鳥です。「雉はじめて鳴く」というのは、キジが求愛行動のためにオスの鳴くことを意味しているそうです。


季節を意識して気にしてみる

2024年01月16日 22時06分07秒 | 新カテゴリー:6.里山環境と里山文化に関して

名称(タイトル)を変えてblogをリニューアル。1回目の記事は旧暦についてです。今後カテゴリー「新カテゴリー:旧暦に関して」ということで、少しずつお話ししていこうと思います。

さて、今日1月16日は旧暦では師走(12月)の6日です。二十四節気では1月6日から14日の間、小寒の時期で、七十二候では今日から4日間の間「雉はじめて鳴く」といって、キジが初めて鳴くころの時節とされています。

旧暦は、季節を意識して気にしてみるための目安として活用すると、自然環境のことに目が向くようになります。