トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

「ポスドク」3分の1が35歳超/気になるニュース

2010-04-28 01:23:09 | 格差社会・貧困化社会
「ポスドク」3分の1が35歳超(読売新聞) - goo ニュース

 ポスドクの高齢化が進んでいるという気になるニュースである。科学教育のための学校現場への派遣など、ポスドクの生活保障も考える必要があるだろう。当然、研究環境の保障もであるが。戦前に、不景気の時代に「大学は出たけれど」という言葉があったが、今は、「大学院は出たけれど」ということになっているのだろう。人材として考えた場合、もったいない話である。

『博士課程修了後、任期付きの不安定な立場で研究を続ける「ポストドクター(ポスドク)」が2008年度は1万7945人(前年度比1%増)に上り、04年度から4年連続で増えたことが、文部科学省の調査でわかった。

 34歳以下の若手が初めて減少に転じる一方、民間などへの就職が難しくなるとされる35歳以上の「高齢ポスドク」は07年度より約7%増えて5825人に上り、全体の3人に1人を占めた。文科省は、ポスドクの企業実習を支援して民間就職につなげる施策などを展開しているが、厳しい現状が改めて浮き彫りになった。

 調査は全国の大学など1176機関を対象に行った。高齢ポスドクの増加について、筑波大学の小林信一教授(科学技術政策)は「深刻な状況だ。ポスドク自身が視野を広げて進路を探すとともに、大学側でもポスドクの将来を考えた指導をすべきだ」と話す。』


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽんぽん)
2010-04-28 16:48:32
これは当然でしょうね。
下のグラフを見ると一目瞭然です。

某大都市の年齢別人口グラフ(1989年~2010年)
http://homepage3.nifty.com/joharinokagami/121002.html

1990年代は大学生や大学院生が多かったんですよ。にも関わらず、バブル崩壊で就職先が限られていた。これが民間へ就職出来ない学士、修士、博士を大量に生む結果になった訳です。
当時就職先を増やさなかった政官財の怠慢でしょう。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。