goo blog サービス終了のお知らせ 

しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

気圧病でかったるい日々の中、やっと重い腰を、、、

2025年03月05日 21時33分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

ずっと雨

朝散歩も、夜のウォーキングもできない。
気圧が下がると、身体中が痛い
そもそも、五十肩もあるし
 
そうそう、
この五十肩。
くちこは、微速前進で、毎日、5分程度ピアノに向かっていますが、
どうしてこんなに弾けないのか
勿論、身から出た錆ですけどね。
やっとわかりました。
五十肩って、肩だけの問題では無い
動かすと、上腕、肘、手首まで痛いのよねえ。
本能的に庇うので、
なんと、指送り、指くぐりができないことを発見。
なるほど。
五十肩は、肩だけに非ず
ピアノ演奏は、指だけに非ず
滑らかに肘や肩を動かせてこそなんだなあと、今更。
今弾いている曲は、無理な指くぐりが多い曲なのよねえ。
ま、一日五分、ボケ防止に。
 
それ以上、やる気が出ない。
他の事も。
全て面倒でね
 
結局、あれこれ解約予定も先送りにしたままだし。
最低限の家事はしているけど、
なんとも家の中が微妙に荒れてくる
 
昨日から一泊で、サメ氏はサメ家に。
気になっていた和室。
二日間で四時間、頑張りました
片付けって、ドミノだよね。
あれをするには、これを先にしておかないと。
これをするには、更に別の用事が発生する。
気がつくと、家中の部屋をうろうろするハメに。
もうさ、
疲れ果てました
元々、やる気満々のスタートでは無いのでね。
大洗濯やアイロン掛けまでドミノだし。
クソッ
サメのヤツが、全くチャランポランでしかも溜め込むタイプだからタチが悪い
くちこだって、整理整頓は昔から苦手なのに、
サメ分まで背負うこの不幸。。。
 
 
片付けってさ、
一旦、更に、猛烈?散らかるよね?
 
 
シャドーボックスの額、カード等々の在庫も断捨離したくて・・・
講師も生徒も高齢化、いつまで存続できるやら?
取り敢えず、第一弾として、広縁部分の在庫を整理して、此処に、宅急便を作る時の材料を持って下りました。
この広縁、30年前に、母を引き取って和室で介護するにあたり、電動ベッドを置けるように設計したんです。
亡き母が、此処で電動ベッドで寝ていた時代も。
重症になったら、8畳の和室の中央にベッドを置いて、どの角度からも介護できるようにしていましたけれどね。
そう、母の部屋でしたが、今は、サメの仕事部屋兼、あれこれ物置?
 
 
 
完璧を目指す体力も気力も無い・・・今回は、この程度で折り合いを。
 
 
 
今日の夕ご飯。
やっと、かこさんの記事で良いなと思った韮だれのサラダを作りました。
レンチン千切りキャベツとグリーンリーフを敷いて、豚しゃぶを乗せて、ニラだれをトッピング!
予想通り、美味しかったあ
サメ氏が、モリモリ食べていました。
今日は、体操で、三人のお母さん達から、カリフラワー、ブロッコリー、高菜、切干大根、味噌等々を貰いまして、
サメベーコンとサメ山椎茸も入れてポトフも。
 
 
 
 
 
胃に優しくて、しっかり栄養も摂れました
さあさ、
寝ます
 
追伸。
雛祭りの夕ご飯、人生初、キンパ作りました。
キンパの素でね。
普通の日本の巻き寿司と二本づつ。
 
   
 
   
 
 
KALDIのネット通販、届きました                 温泉帰り翌日の貰ったパンでの朝食
 
   
 
どえらい酷い口内炎ができて、掛かりつけ歯科医で排膿、洗浄、抗菌剤の注入、内服、うがい・・・
二日間は、心臓が口の中に引っ越していました。
季節の変わり目もあるけど、
やはり体調もイマイチ?
今は治っていますが、金曜日も歯科へ。
ヘロヘロでも、美味しく楽しく
 
 
 


最新の画像もっと見る

34 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩は (oyajisann)
2025-03-05 22:25:30
今晩は冬から春への時期は同年代大概体調イマイチでは?
そんで寒暖の差が追い打ちかける。
お互い上手く乗り切って春を迎えましょう。
片付け私も出来ません・・・中予半端に先延ばし。
私もビタミンB剤止めたら口内炎。
復活購入です。
何時も応援ありがとうございます。
返信する
Unknown (もにもに)
2025-03-05 23:17:04
お疲れ様でした。
>一旦更に猛烈に散らかる
それ!その通り!(笑)
まさに足の踏み場もない状態を何度経験
したことか!一瞬、絶望の縁に追いやられ
ますが それを元のように片付けた時の
達成感はまた格別!
でも年々億劫になっています。
大断捨離第二弾、春にできるでしょうか!
ほんと、毎日気だるいですね。くちこさんも
お大事にしてください。
返信する
Unknown (murasaki)
2025-03-05 23:44:27
くちこさん、こんばんは〜
この所ほんとにイヤな天気ですね~

私は夏の低気圧はそれほど感じないけど秋〜春(ほとんど(笑)
特に最悪は真冬の低気圧で気圧配置をみるだけで、もうあかん🥶て気持ちから萎えて、あの寒さには私は鬱みたいになって冷え過ぎるとひたすら眠たくて、頭が回らず眠り姫の様にずーと
寝ていて、体もだるく動けないです

くちこさんは五十肩なんですね、
痛いと思いますが、良く夕飯の用意が出来ましたね、片付けも私ならほってしまいますよ、片付けの最中に横道にズレたらなかなか終わりません、

そうそう、私は太陽が出ないと動けないのです(笑)、やっぱりお日様の光はやる気を貰い何故か不思議と動きたくなるものですね!
太陽の光を浴びでウルトラマンと同じです、くちこさんは太陽で五十肩が失せると良いですね😃🌸
返信する
ワタシも肩こりが~ (みらい)
2025-03-06 00:06:53
曇り空だし、寒いしで、益々機嫌が悪くなるワタシww
くちこさんはルーチン頑張ってえらーい!!
物、増えますよね。
我が家の夫も何やら集めるのが好きなんですが・・・
豆乳の入っていたパックとか、ヨーグルトのカップとかジャムの瓶とか・・・
それは必要な分だけ残して捨てて欲しいと何度も言うことになります(-"-)
キンパも作れちゃうのですね。すごーい^^
口内炎、痛いから可哀そう(T T)
早く治りますように。

そうそう、⇩こちらの銀行、ニュースで見ました。
県内在住に限られるんですね。
そして、全国ニュースになるのも凄いです。
返信する
あともう少し。かな? (もりっち)
2025-03-06 09:46:18
サメ氏いいなぁ~クチコさんに片付けしてもらって、アイロンかけてもらって
我が家の奥さん、僕の部屋見向きもいたしません!
まあ、僕もその方が楽ちんでよろしいのですが
50肩に気圧病って難儀ですね。50肩はすでに60肩以上に進んでいるでしょうが、気圧病は経験ありません。
ただ前の職場にも女性でいて(まだ若い方)かなりキツイ感じでした。体の変調でお天気が崩れるのがわかるんだとか・・・
いずれにしてもお大事に、そして暖かくなって活動が始まるといつもの クチコさん になれるでしょう by 一歳年上の弟より
返信する
三寒四温? (ケイ)
2025-03-06 10:19:32
1度 春になったのに また雪!
寒暖差が 大きすぎて ついて行けません💦
くちこさん 五十肩にもめげず ピアノに
向かっていて 偉いです。
私の指は ヘパーデンとプシャールで 動きません。

お宝がいっぱいのお宅だから かたずけも
大変だろうと思います。あまり無理をしないでね。
我が家も 断捨離しなくては いけないものが
たくさんありますよ。
私の体が動けなくなったら どうするの?と
焦りますね。今のうちに頑張らないと・・(笑)
キンパが 美味しそうですね。量も多いわ^^
返信する
Unknown (itudemoyumewo1228)
2025-03-06 11:09:12
くちこさん
気象病は 本当にしんどいですよねー
なにがどうなってるかわからないけど
かったるくて そんな時はロキソに頼ってます

で 私も 右肩に爆弾を抱えているので
今でも 日々の寝方により
右手の指が 部分的に痺れたり 良くなったり・・・
朝一は 要注意で良く物を落します(苦笑)
でも 動かしていた方がリハビリになると
パッチやら レーズ編みやらは続けていますが・・・

口内炎・・・これは 意外としんどいものです
わが家は 口内炎 口角炎の症状が出たら
ビタミン不足と判断し 人参を食べます
主にグラッセを もりもりと!(笑)

からだ 労わってくださいね!!
返信する
片付け (おばさん)
2025-03-06 15:57:29
物は増える一方でなかなか整理も難しいわ。
我が家は今回は特別な場合でしたので思い切りすてることできましたが、まだまだ・・・・
寒さもあり、体が動きません、早く温かな春を
待つのみです。
お大事になさってください。
返信する
こんにちは (TAKAOSAN)
2025-03-06 17:23:28
キンパ美味しそうです。
肩こり、首コリが酷い状態になってきました。
毎日、運動は欠かしていないのですけどね。
やはり、労働しないといけないのですかね?
うーん。
返信する
oyajisannさん、 (くちかずこ)
2025-03-06 20:25:06
くちこも、ビタミン剤、お世話になっていますよ。
とにかく、季節の変わり目は要注意ですね。
働いてもいないのに、疲労感が半端ないです。
人生ってこんなもんなのかしら?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。