1日1日感動したことを書きたい

本、音楽、映画、仕事、出会い。1日1日感動したことを書きたい。
人生の黄昏時だから、なおそう思います。

新たな働き方「協同労働」法制化

2008-12-22 17:46:14 | 経済指標メモ
 1997年にスペインのバスク地方にある、労働者協同組合の町「モンドラゴン」を、訪問したことがあります。100を超える労働者協同組合が、自分たちの銀行まで持って、バスク地方の雇用と経済を支えていました。たしか、バスク地方の総生産量の30%ぐらいを、労働者協同組合で担っていたように思います。

 モンドラゴンの労働者協同組合は、働いている人一人一人がお金を出し合い、企業体の運営については一人一票の平等の権利を持ち、利潤ではなく、協働と社会的に有用な労働を行うことに価値を置く、ユニークな経営理念を持っていました。

 モンドラゴンの人たちの話を聞きながら、日本との違いを最も感じたのは、スペインでは、「労働者協同組合」が「労働者協同組合法」によって、法的に認められているということでした。労働者協同組合は、株式会社に比べ税法上優遇されていたし、利益の一部を新しく生まれる労働者協同組合のために、プールすることも義務付けられていました。
 
 日本の場合、働いている人たちが、平等の原則に基づいて企業体を作ろうとするとき、「労働者協同組合」が法的に認められていないために、「株式会社」という形をとらざるを得ませんでした。弱肉強食の資本主義社会の中で、参加の平等の理念を持つ「労働者協同組合」が、「株式会社」として生き残っていくには、多くの困難に直面してきました。株式の所有形態をどうするのか?社長をどのようにして選ぶのか?銀行の融資を受けるときの保証人をどうするのか?社長を保証人としたとき、責任の不平等が生じないのか?経営への参加と決定の平等を、どのようにして保証するのか?などなど。このような取り組みは、自主管理企業として1970年代から営まれ、試行錯誤を繰り返しながら、今も継続しています。

今日の神戸新聞。新たな働き方「協同労働」法制化という記事が載っていました。労働者が自ら出資し、経営にも加わる新しい働き方「協同労働」を後押しする法案が、来春にも国会に提出される可能性が出てきたとのこと。一日も早く法制化されることを願うとともに、この動き、今後も注視していきたいと思いました。

2009年度予算財務原案と公共事業費

2008-12-21 11:03:23 | 経済指標メモ
 公共事業費の増減によって、大きく左右される私たちの会社の経営状況。
この数年間、削減され続ける公共事業費に直面して、新規事業をたちあげたり、
海外企業との提携を模索するなりして、悪戦苦闘してきました。

昨日、財務省の来年度予算原案が発表されて、来年の公共事業費がどうなるのか
朝から、朝刊を読み返していました。

①原案段階では、今年度当初予算比6%削減した6兆3200億円。
②政府案で、重点枠として500億円上乗せ。結果、最終的な削減率は5%になる。

来年度も削減されるのかと、読んでいたのですが・・・細かく読むと次のような
記述がでてきます。

③09年度からは道路特定財源の一般財源化に伴い揮発油税の一部を一般会計に計上。
 この影響を加味した公共事業費は今年度比4.2%増の7兆209億円となる。
④羽田空港の発着枠拡大や中枢港湾の整備費は、3-4%増
⑤与党では公共事業の上積みを求める声が強く、政府案は不透明。

世界的な不況への突入する中で、公共事業の削減は、しばらく困難なんだろうな・・


若冲の大作屏風が

2008-12-20 08:41:03 | 美術館
若冲の大作屏風が、北陸地方の旧家から見つかったのですね(日経朝刊)。
右隻に白い象が波打ち際に座る姿。
左隻に潮を吹き上げる鯨。
縦159センチ、横354センチの水墨画の大作

若冲80歳の時の作品だそうです。
エネルギッシュやなぁ。早くみたい。


           (日経新聞より)

北斎も90歳超えて、絵を描いていたけれど、
80歳でこの大作。人生、まだまだこれからかもしれんと
再確認。

おもしろかったなぁ 今日のサッカー

2008-12-18 22:14:19 | 日記
本気のルーニー、すごかった。
クリスチャン・ロナウドのヘディングもドンピシャだったし。
さすがやわぁ、マンチェスターU

しかし、ガンバのサッカーも攻撃的で、ごっついおもしろかった。
今日のペナルティ・キックといい、この前の試合のゴールキーパー
の股抜きシュートといい、遠藤は、現役日本最高プレーヤーだと
思いました    

あぁ、おもしろかった。すっきり


1ドル87円27銭&ゼロ金利

2008-12-18 08:51:18 | 経済指標メモ
 ついに1ドル87円台に突入したのですね。
FRBが、ゼロ金利と、政府機関債や住宅ローン担保証券の購入・
保有資産の膨張継続・長期国債の買い入れを柱とする量的緩和を
発表。金融危機と実体経済の悪化に対する土俵際の一手のような
気がします。しかし、根本の住宅価格が下げ止まる気配すらみせ
ないから、効果も限定的なものに終わるんだろうな。
これに、大規模公共投資による財政赤字が加わって・・・
ドル、まだまだ下がりそう。暴落の予感。

このほかに、中国南部の広東省で、中小企業の生産停止や廃業が
急増しているという記事が載っていました(日経朝刊)。
10月に廃業や生産停止に追い込まれた企業は、単月で8,513社。
1-9月累計の7,148社を一月で上回ったそうです。世界的な景気
低迷で輸出頼みの労働集約型企業の環境が急速に悪化していると
のこと。中国の11月の輸出金額は、7年5か月ぶりに2.2%のマイナス
になりました。

米住宅着工、過去最低を更新

2008-12-17 08:45:55 | 経済指標メモ
 アメリカの11月の住宅着工件数、年率換算で625,000戸、前月同月比
18.9%の減少となったのですね(今朝の日経)。五か月連続の減少で
過去最低水準を更新。先行指標とされる許可件数も、前月比15.6%減の
616,00戸と過去最低だそうです。
 住宅差し押さえで中古物件が増加、新築住宅販売の低迷も在庫水準を
押し上げているそうです。
 バーナンキFRB議長も「住宅市場は経済・金融危機の中心にある」
と認めているけれど、ここが下げ止まらない限り、今回の金融危機の
底は見えないと思います。

住宅価格の下落→金融機関の不良債権の増加→家計の保有資産の目減り
→個人消費の低迷→実体経済の悪化→雇用削減・・・・という
負のスパイラルは、まだまだとどまりそうにないです。

アメリカの消費者物価1.7%の低下。いよいよデフレに突入ですね。

「Pirates」(indigo jam unit)

2008-12-16 22:22:12 | 音楽
 体調、60%ほど回復。会社帰りにCDショップで、indigo jam unit 
の「Pirates」を買いました。ピアノとベースと、ツインドラムのジャズ
ユニットです。
 あふれるようなパワーといい、ベースの重低音といい、ツインドラムの
スピード感といい、それからちょっとクールなピアノといい、この若者たち、
なかなかなものだと思いました。同年代のPE'Zよりは、僕は、こちらが好
みです。
 来月、神戸でライブがあるとのこと・・・ぜひ、行ってみたいとおもい
ました。もう一回聴いて、パワー注入しよっと。

 

 

しかし、まいった

2008-12-15 20:54:01 | 旅行
 韓国の出張から帰ってから5日目。この5日間下痢に苦しんできたけれど
ようやく、回復の兆し。この間、夜も十分に眠れない日が3日も続いて、
食事もほとんどのどを通らず。
 昨日の夜に、少しだけおかゆを食べて・・・・
なんとか今日の夕食は、食べたいという意欲がでてきています。
 76・6kgあった体重が、72kgへの究極ダイエット。

そこそこ海外には出たけれど、こんな目にあったのは、はじめてです。
さしみに、カキに、肉のたたき。。。生モノ結構たべたからなぁ
スケジュールもハードだったし。

絶好調までには、もうしばらくかかりそうです。
はやく、元気になりたいわぁ



「ルイ・ボナパルトのブリューメル18日(初版)」(カール・マルクス)

2008-12-14 20:20:26 | 
 「ルイ・ボナパルトのブリューメル18日(初版)」(カール・マルクス)を読みました。今年の8月に発行された植村邦彦の新訳です。この前に読んだのは、確か、高校生の頃だったと思います。議会制が実現したフランスで、なぜ「中庸でグロテスクな」ルイ・ボナパルトが、ナポレオンの甥だというだけで、クーデターに成功し、国民投票で圧倒的な支持を得たのか、マルクスの冗舌で、透徹した分析が展開されていきます。

 以前読んだ時に比べて、とてもリアルに感じられたのです。議会制民主主義の機能不全と経済不況の中で、「分割地農民」から「ルンペンプロレタリアート」、「ブルジョアジー」までの広範な支持を集めたボナパルティズムが出現するのですが、現在の経済・政治情勢との類似性を感じざるをえませんでした。

 議会において「代表する者」と「代表される者」とが互いに疎遠になる。ブルジョアジーは、「執行権力が勝利するたびに国債が安定することによって」、強力な行政権力を求め、自らを代表するブルジョア政党を見捨てます。
 ボナパルトの政治的基盤は、当時フランスで大多数を占めた「分割地農民」でした。彼らは、「自分たちの階級利害を、議会を通してであれ、自分自身の名前で主張することができない。彼らは自らを代表することができず、代表されなければならない。彼らの代表者は、同時に彼らの主人として、彼らを支配する権威として現われなければならず、彼らを他の諸階級から保護し、彼らに上から雨と日の光を送り届ける、無制限の統治権力としてあらわれなければならない」存在でした。
 このあたりの分析は、とても鋭いと思いました。そして、経済的な基盤からそれぞれの利害を代表する政党が生まれ、「代表するもの」と「代表されるもの」は相反することはないという見解を、決してマルクスがとっていないというのも、今回読んで改めて感じた事でした。

 現在の日本で、「自分たちの階級利害を、議会を通してであれ、自分自身の名前で主張することができない」人々の存在とボナパルティズム出現の可能性が、いま、とても気になっています。


「時の滲む朝」(楊逸)

2008-12-13 13:12:25 | 
 韓国から帰ってから、強度の下痢に苦しんでいます。そんな体調でも、ブログを書かなければ、なんか落ち着かない。結構、はまってしまったなぁ。ボケ防止の日記のようなつもりで始めたけれど、今年読んだ本や見た展覧会などを振り返るには、とても便利のツールだと思っています

 「時の滲む朝」(楊逸)を読みました。中国で生まれた、中国語を母語とする作者が、日本語で書いて芥川賞を受賞した作品です。たしかに、ちょっと違和感を感じる日本語の使い方があったりします。
 天安門事件のときに、泰漢という街で学生時代を過ごした若者たちの物語です。天安門での民主化運動に共鳴し、自らも、闘いに立ち上がるのですが、10年後、主人公も、活動家の女性も、そしてリーダーとしてがんばった教官も、日本で、ヨーロッパで、中国で、それぞれの闘いに敗れたことを知るのです・・・政治権力による弾圧によってではなくて、日常生活の重さによって。

 民主化要求集会が終わった後で、主人公たちが立ちよった飲み屋でのタクシー運転手に言葉。

「若くて良いな、親から仕送りしてもらって、何の心配もしないで、民主だ自由だの選挙だのと格好良いことを言ってさ。女房も子供も養わなきゃならない俺らは愛国心だけじゃ生きていけないんだよ」

 大学を退学になった後、日本にやってきた主人公が、東京で民主化運動を進めるために加入した民主同志会で出あった人の言葉。民主運動の活動家と認められると、中国に帰ると弾圧が予想されるので特別の滞在ビザがでたそうです。

「むきになるなよ。自覚の高い人なんていないよ。民主化も必要だけど、ビザをもらって少しでも時給の高いアルバイトをして、金を貯めて、いつか中国に帰って、小さな店でもやれたら、それ以上のことは、俺らは何も望んでいないよ。」

 リーダーだった教官が、妻子を残してヨーロッパに亡命後に、息子からうけとった手紙。

「父さん、昨夜母さんは息を引き取った。目尻に涙を一つ残したままだった。きっと僕が責任のある父親に恵まれることがないのを最後まで悔んだ涙だと思います。妻も息子も顧みることができない、そんな人が国を愛せるのだろうか。これが僕からの最後の手紙です。」

 三十数年前、親や年配の人から、同じようなことをよく言われたのを思い出します。
僕の場合は、普通に就職して、結婚して、4人の子供の親になったけれど・・・
 日本で就職し、二人の子供の親になった主人公が、「ぼくのふるさとは日本なんだね」と語る長男の手を引いて歩きだすシーンの、ほろ苦さと静かな決意が印象的でした。



韓国の港湾公共工事

2008-12-12 08:57:29 | 旅行
 今回、建設中の新釜山港の現場を船から見てきました。仕事柄日本の港湾を
よく見えるけれど、それに比べて半端じゃなく大きいものでした。



背後地の山をきりくずして、港湾工事に使っています。



これは、一部供用が開始された直線距離4.3kmの岸壁。



建築中の護岸工事。



防波堤と趣向を凝らした燈台。軟弱地盤のために、いまも沈下中だそうです。




向こうに並んでいるのが、港湾工事でつかうケーソン。

これから2009年にかけて、済州島の海軍基地建設工事、浦項港、蔚山港、新釜山港
麗水港で、港湾の大規模公共工事が発注されるそうです。

今回の経済危機を、大規模公共事業を行うことで乗り越えていこうとする韓国政府の
意欲を実感してしまいました。

麗水

2008-12-11 17:27:20 | 旅行
 2012年に世界海洋博が行われる麗水(ヨス)。海洋博にむけた準備が進んで
いました。しかし、強制的な立ち退きに反対する住民の方の横断幕や赤い旗も
路上でよく見かけました(写真撮れなかったのが残念)。

下は、今回泊まった建築途中のコンドミニアム。



これから40階の高層ホテルができるそうです。
以下ごちそうになった料理です。








あわびと野菜の炒め物。



上の料理を食べた後に、残っただし汁でつくった焼き飯。

翌朝につれていってもらった、「元祖あなごのちり」の店。水槽に胴回り10センチ
ぐらいのアナゴがおよいでました。



これがあなごのちり。ぶつ切りのアナゴが、どんどんどんと入ってました。
食べるの、つらかったわぁ。



で、昨日の夜に帰ってきたのですが・・・・
僕も、一緒に行った若者も、下痢と腹痛に苦しんでおります。

さしみにあったたのかな?
昨日ソウルでごちそうになった「えい」かな?
ダウンですわ

ただ今、ソウル

2008-12-10 08:56:32 | 旅行
ただいま、ソウル。
強行スケジュールでうごいています。
しかし、半端じゃない
港湾関係の公共工事の量と大きさ。
建築中の釜山新港を海から見たけれど、
規模に圧倒されてしまいました。

街を歩いていると、この前に来た時と
くらべて、やはり円高を実感しています。

釜山からヨスまで、車で3時間。高速代金が
7800ウォン・・・ということは
日本円で、600円以下。

ガソリン代は、1リットル 1300ウォン
日本円で90円ほどです。






今朝のソウル。

国宝三井寺展

2008-12-07 20:36:04 | 美術館
 今日は、大阪市立美術館で開かれている「国宝三井寺展」に行ってきました。
今年は、三井寺を天台宗の寺院として中興した円珍が、唐からか密教の真髄をたず
さえて帰ってきてから1150年目にあたるのだそうです。それを記念して、この展覧
会が開かれました。三井寺所蔵の仏像や襖絵など、160点あまりが展示されていまし
た。
 今回の展覧会のクライマックスは、一階第二会場の不動明王立像や新羅明神坐像
などの秘仏と狩野元信の襖絵の展示だったと思います。個人的には、今回初めて公
開された「阿弥陀如来立像」が、穏やかな目といい、鼻といい、着衣の衣文といい、
とても美しいと思いました。

   
     秘仏不動明王立像

   
     秘仏如意輪官能菩薩像

 不動明王立像は、円珍の夢枕のあらわれ、唐で天台密教の教義をきわめてくる
ようにと語ったそうです。これを受けて、円珍は、唐に向かうのですが、この不
動明王立像を見ていると、円珍の天台密教の教義に対する原理原則的な姿勢が、
伝わってくるように思いました。教義に対するハードな姿勢が、同じ天台宗の
比叡山延暦寺との分派抗争や、他の寺社や権門勢力との抗争をうんだのだろうし、
教義を極めた者だけが見れる秘仏として、これらの仏像が伝えられ、守られてき
たのだと思いました。

 狩野元信の四季花木図。権力を誇示した父の永徳の絵に比べて、繊細で優美な
ものでした。

 

 この襖絵、3分ごとに一般の照明にとろうそくの明かりの照明に変化します。
ろうそくの明かりで見た金箔、とても美しかったです。

 今日の展覧会で初めて知ったのですが、西国33ヵ所観音めぐりというのは、江戸
時代からあったのですね。当時の33ヵ所の地図やお札などが展示されていました。
三井寺は第14番札所。お寺を訪れる人々が落としていく「観光収入」が、三井寺の
財政の一部を支えたそうです。三井寺の大衆化と天台密教の教義。うまく両立させ
ることができたのだろうかと、ふと思いました。