1日1日感動したことを書きたい

本、音楽、映画、仕事、出会い。1日1日感動したことを書きたい。
人生の黄昏時だから、なおそう思います。

「大搾取!」(スティーブン・グリーンハウス)

2009-10-31 12:54:23 | 
 「大搾取!」(スティーブン・グリーンハウス)を読みました。筆者は、ニューヨークタイムズの労働問題担当の記者です。最低賃金以下で働かされる移民労働者。夜間店舗に監禁され、タダ働きを強制するウォルマートの従業員。労働組合を作ろうとしたことで職場から追い出された女性労働者。独立自営業者だという名目で社会保障や残業代をカットされるトラック運転手。「常用臨時雇用」される派遣労働者。年金がカットされたために、70歳をこえて働き始めた清掃労働者。高騰する学費をねん出するために、アルバイトとローンに追われる学生たちなどなど。

 この本をよむと、アメリカの働く人たちが、いかに厳しい状況におかれているのかということがとてもよくわかります。2001年11月以降、アメリカでは企業の収益は二倍になり、労働者の生産性が15%高まったにもかかわらず、平均賃金は1%しか上昇しませんでした。規制緩和とグローバリゼーションという名のもとに、労働条件の切り下げと働く人たちの尊厳が踏みにじられてきました。

 これは決してアメリカだけのことではありません。私たちの国においても、2000年からの8年間に、企業の経常利益は2.5倍に拡大しましたが、雇用者の報酬は、同じ時期に0.8%低下しました。リーマンショック以降の景気後退の中では、派遣やパート労働者の方々が真っ先に職場を失っていきました。この本で紹介されている労働者の過酷な実態は、日本の働く人がおかれている状態をうつす鏡なのだと思いました。

 このような状況を改善していくために、わたしたちは何ができるのか。筆者は、「王道」として、二つの取り組みを提案しています。ひとつは、「従業員にやさしい会社」をつくることです。筆者は、従業員がオーナーであり、取締役の3分の2が従業員が占め、みずからの賃金や福利厚生やボーナスを従業員が決定している訪問介護ヘルパーの会社、コーポラティブ・ホームケア・アソーシエイツの取り組みを紹介しています。日本でも注目され始めた労働者協同組合が、アメリカでも注目され始めているのですね。

 そしてもうひとつは、労働組合の力です。筆者は、アメリカの労働組合の腐敗や幹部の官僚主義を批判しつつも、「労働組合は、アメリカにあるほかのどんな組織や制度より、低賃金労働者の生活を向上させ、不平等を減らすために貢献」していると指摘し、労働組合が予算の25%を未組織労働者の組織化にあてることを主張しています。この本の中では、ラスベガスで働く労働者の組織化や技能訓練に成功した労働組合キャリナリー・ワーカーズ第226支部や、清掃労働者の大規模な組織化に成功した労働組合SEIUの実践が紹介されています。企業の横暴に屈ぜず、労働者としての尊厳を求めて立ち上がり始めたおっちゃん、おばちゃんの姿が、とても素敵なのです。

 雇用情勢の悪化がつづくなかで、「従業員にやさしい会社」をつくることと、労働組合を再生していくことは、日本においてもとても大事な課題なのだと思いました。





失業率 5.3%に改善

2009-10-30 18:31:33 | 経済指標メモ
 毎月ウォッチングしている失業率。総務省が30日発表した9月の完全失業率(季節調整値)は5.3%となり、前月比で0.2ポイント改善しました。厚生労働省が同日発表した9月の有効求人倍率(同)も前月比0.01ポイント高い0.43倍に上昇しました。

 しかし、雇用情勢はなお厳しい状況にあります。国の助成金制度を使って一時休業している労働者は9月末時点で200万人。企業は来春の新卒採用を前年の8割程度まで絞り込むとのこと。野村証券金融経済研究所は、「来年末には失業率が6%強の水準に達する」と予測しています。こんな時こそ、働いている人たちの雇用を守る労働組合運動の力が問われているのだと思いました。

 労働組合運動の力というと、今朝の日経新聞。イギリスの国営郵便会社ロイヤル・メールの郵便集配ストライキが全英に広がっているという記事が載っています。経費10%削減の合理化計画に労働組合が反発し、先週末に続いて29日から再びストに突入したとのこと。雇用情勢がこれ以上悪くならないよう、労働組合にはがんばってもらいたいと思いました。



        グラフは日経新聞より

「I Will Possess Your Heart」(Rachel Z)

2009-10-29 21:51:19 | 音楽
 今日は、先週発売されたレイチェルZの「I Will Possess Your Heart」を聴いています。会社帰りに買った一枚。レイチェルZは、ニューヨーク在住の女性ジャズピアニストです。彼女も、僕が大好きなジャズピアニストのひとりです。

 今回のCDは、コールドプレイの「ロスト!」やデペッシュ・モードの「イン・ユア・ルーム」など、最近のロックの曲を、ジャズテイストたっぷりに聴かせてくれています。ジャズピアニストがロックの曲を演奏するって、ビートルスあたりが一般的なのだけれど、ここまで新しいのをやるかっていうのが第一の感想。全10曲、アレンジの斬新さに脱帽でした。




 

「男女平等指数」、日本は75位

2009-10-28 19:38:49 | 経済指標メモ
 世界経済フォーラム(WEF)は、世界134カ国の男女平等度を指数化した2009年の「ジェンダー・ギャップ指数」を発表しました(日経朝刊より)。日本は、前年の98位から、わずかばかり上昇して75位になりました。しかし、政治参加の遅れなどが響き依然として下位にあるとのこと。
 一位はアイスランド。教育面での男女差別が皆無で、女性閣僚が多く、政治参加も各国に比べ進んでいるそうです。二位はフィンランド、三位はノルウェー。アジアの国では、フィリピンが9位に入っています。ちなみにアメリカは31位、中国は60位でした。
 15.7%の貧困率といい、世界75位の「男女平等指数」といい、私たちの国は、GDPの高さを誇るなかで、差別なく平等に生きるというもっと大切のものを失ってきたように思いました。

神戸新聞とデイリースポーツが合併

2009-10-27 19:58:50 | 経済指標メモ
 今朝の日経新聞、もちろん神戸新聞にものっていましたが・・・神戸新聞社とデイリースポーツ社が、2010年3月1日をメドに合併することで基本的に合意したという記事が載っています。

 合併により業務の共有などで組織をスリム化するとともに、グループとしての情報発信力を強化するとのこと。詳しいことは書かれていないけれど、実質的には人員削減を行うということなのでしょうね。
 去年の年末、朝日も毎日も産経も、購買離れによる販売部数の低迷や広告収入の減少などで赤字に転落したという記事を読んだけれど、どの新聞社もとても困難な状況に直面しているのですね。
 
 神戸新聞。「もう一度、憲法を暮らしの隅々にまで行き渡らせるときだ」という憲法記念日の社説や、内橋克人の「誰がための成長か問うとき」の論説など、きらりと光る地方紙であると思っています。困難な状況に負けないで、がんばってもらいたいと思いました

最低賃金上げ 45都道府県で実施へ

2009-10-26 17:30:12 | 経済指標メモ
 きのうから「大搾取」(スティーブン・グリーンハウス)という本を読み始めました。著者はニューヨークタイムズの現役記者です。時給5ドル、トイレにいくと減給、組合を作ろうとすると解雇される、そんなウォルマート労働者の姿などがとてもリアルに描かれています。最低賃金以下での労働と格差の拡大は、日本も決して他人事ではありません。

 今朝の日経新聞。「最低賃金」が、10月末までに新潟と岐阜を除く45都道府県で引き上げられるという記事がのっています。2009年度の引き上げ額は、全国加重平均額で703円から713円に。10円の引き上げになりました。ちなみに大阪は762円です。

 民主党がマニフェストに掲げる時給1000円には、まだまだ開きがあるけれど、すこしでも近づいていってもらいたいと思いました。

「アクロス・ザ・ユニバース」

2009-10-25 17:59:04 | 映画
 「アクロス・ザ・ユニバース」を見ました。Girl、Hold Me Tight からHey Jude、Don't Let Me Down、 All You Need Is Love まで。ビートルズの名曲(33曲)でつづるミュージカル。妊娠中に母を捨てた父を訪ねて、アメリカにわたってきたリバプール生まれの青年ジュードが主人公の物語。そこでジュードは、ベトナム戦争で恋人を失ったルーシーと出会います。たがいに引き合う二人なのですが、ルーシーは、恋人を奪い、兄の心を壊してしまったベトナムへの侵略に疑問を感じ、反戦運動にかかわりはじめます。

 ベトナム反戦運動、黒人解放運動、キング牧師の暗殺、フラワームーブメントなどなど。60年代の時代を背景に、ビートルズの曲をなかなかうまく配置して物語を作っておりました。クライマックスのHey Judeから、屋上でのDon't Let Me Down、 ジュードがルーシーにささげるAll You Need Is Love までの流れも、わかっていながらぐっとくるものがありました。

 リバプールの造船労働者の労働者としての姿もよかったし、U2のボノまででてきたし、もちろんビートルスの曲もごきげんでした。ベトナム反戦運動がテーマになるところが、マンマ・ミーアのアバとビートズルの違いなのでしょうね。






「デンデラ」(佐藤 友哉)

2009-10-24 17:37:57 | 
 「デンデラ」(佐藤 友哉)を読みました。「村」には、70歳をこえた老人は山に捨てるという掟があります。主人公の斎藤カユも、70をこえたために山に捨てられ、寒さの中で意識を失うのですが・・・気がつくと、「デンデラ」という共同体の中で、生きている自分を発見します。

 「デンデラ」というのは、「村」から捨てられた70歳から100歳の老婆50人が、ひっそりと暮らす共同体のことです。「デンデラ」の中には、自分たちを捨てた村を恨み、村を襲撃することを計画している「襲撃派」と、まずは食糧を確保しデンデラの生活環境を整えていこうとする「穏健派」の二つの派閥があります。「お山参り」(姥捨て)によって極楽に往生できると信じていた主人公のカユは、どちらの主張にもくみすることができず、「デンデラ」で生きていくことの意味を自らの力で考え始めます。

 そんな「デンデラ」を、謎の疫病と大熊が襲い掛かります。次々と仲間が命を落としていく中で、それでもなお生き抜いていこうとする老婆たちの執念がすさまじいのです。あるものは「デンデラ」を守り抜くため、あるものは村への復讐のために、そしてあるものは「村」の掟によってではなく、一人の人間として死んで行くために、必死で生き抜いていこうとします。

 自らが考え、自らが決定し、一人の人間として生きていこう(死んでいこう)とする主人公たちの姿が、とても印象的な一冊でした。生活の基盤としての「デンデラ」を守り抜いていこうとする老婆たちの姿も他人事とはおもえなかったし・・・

おもしろかったです。



阿南市出張

2009-10-23 22:59:49 | 日記
 今日は、徳島県の阿南市へ出張。



 四国の最東端、船瀬温泉からみた秋の海です。

 出張とはぜんぜん関係ないけれど・・・帰りに、元町のトーアロードを
少し西に入ったところにある中華料理店へ行きました。



 コルトレーンのジャズがかかっていて







内装も、マスターもとてもユニークで、不思議な感じのするお店でした。

「ぼくが変わっているということで、この店は有名です。味では勝負できません」
というのが、マスターの言葉。
マスターはテレビにも何度か出演されているそうです。
この正直さに、なぜか納得・・・。

明日と明後日は、ゆっくりひきこもります。


都内で解雇の相談急増 4~9月、23%増の5800件

2009-10-22 20:38:04 | 経済指標メモ
 雇用情勢の悪化を示す、このような記事につい目が行くのです。時間待ちの間に見ていたNIKKEI NET からです。

 首都圏で今年度に入り、強引な解雇に関する労働相談が急増しているそうです。東京都の4~9月の相談件数は、前年同期に比べ23%増加。神奈川、埼玉の両県も8月までの相談件数が4割以上増えたとのこと。東京労働局がまとめた8月の都内の有効求人倍率(季節調整値)は0.55倍で、1年5カ月連続で前月比での悪化が続いています。

 都に4~9月に寄せられた解雇の労働相談は約5800件で、前年同期に比べ約1100件増加しました。都内の今年度上半期の倒産件数(負債額1千万円以上)も、6年ぶりに1500件の大台を上回りました。都は「雇い主の経営不振で解雇された人からの相談が目立つ」(産業労働局)と説明しているとのこと。

 解雇された人びとの生活。解雇の痛みや悔しさを思うと、ほんとうにいたたまれない気持ちになります。職場を失う不安は、決して人ごとではないけれど。

長崎出張

2009-10-21 17:33:37 | 旅行
 長崎出張から帰ってきました。



 昨日は中華街でお昼を食べて、大急ぎで名所めぐり。





 唐人屋敷跡から



 平戸オランダ商館



 オランダ坂を経て



 大浦天主堂へ。さすがにグラバー園に入る時間はなかった。

 仕事もちゃんとしましたよ、出張やもんね(^^;

日本の貧困率、06年は15.7%  OECDで4番目

2009-10-20 21:15:59 | 経済指標メモ
今日は長崎出張。それとは関係ないけれど・・・・

 日経の夕刊に、長妻昭厚生労働相が、国民の経済格差を表す指標の一つとなる「貧困率」が2006年は15.7%で1997年以降で最悪の水準だったと発表したという記事が載っています。子供の貧困率は14.2%とのこと。

 今回算出した貧困率は全世帯の可処分所得を1人当たりに換算して高い順から低い順に並べた場合に中央となる人の所得(中央値)の半分に満たない人の割合。子供(17歳以下)の貧困率は全体の中央値の半分に満たない子供の割合とのこと。全体の貧困率は97年が14.6%、00年が15.3%、03年が14.9%。

 経済協力開発機構(OECD)公表の貧困率では00年代半ばの比較で、日本(14.9%)は加盟30カ国平均(10.6%)を上回り、メキシコ(18.4%)、トルコ(17.5%)、米国(17.1%)に次いで4番目に高かったそうです。

 政府が貧困率を算出して公表するのは初めてとのこと。これまで公表されなかったからこそ、なおさらにとても重たい数字だと思いました。もう一度「子供の貧困」という本を読みたくなりました。



「カラマーゾフの兄弟 1」(亀山郁夫)

2009-10-19 21:24:27 | 
 カラマーゾフの兄弟を読み始めました。この前に読んだのは、確か学生時代。30年以上前のことです。亀山郁夫の新訳、さすがドストエフスキー研究の第一人者。巻末の解説も丁寧で、とても読みやすくなったと思いました。
 まだ、第一巻をよんだばかり。登場人物の紹介程度だけれど、長男ドミートリーの「熱い心の告白」の迫力に早速圧倒されてしまいました。ドストエフスキーの人間を見る目って、ほんとうに深い。一人の人間の心の中にまったく正反対のものが同居している様を、それがゆえの心の葛藤を息苦しくなるほどの迫力で叙述していきます。

 「美か!おれがおまけにがまんならないのは、別の最高の心と最高の知性をもった人間が、マドンナの理想から出発して、ソドムの理想で終わるってとこなんだな。それにもまして恐ろしいのは、ソドムの理想を持った男が、心のなかじゃマドンナの理想を否定もせず、むしろ心はまるでうぶなガキの時代みたいに、マドンナの理想に心から燃えているってことなんだ。いやあ、人間って広い、広すぎるぐらいだ。だからおれはちっちゃくしてやりたい。それがどんなものかだれにもわからない。そのとおり!。理性には恥辱と思えるものが、心には紛れもない美と映るもんなんだよ。」

 次は第二巻。しかし、図書館で予約していた別の本が3冊も届いてしまった。両方を並行して読もっと。


雪彦山

2009-10-18 18:23:49 | 日記
 今日は、兵庫県の夢前町にある雪彦山に行ってきました。



 岩とくさりにしがみついて頂上へ。





 頂上からの景色。とても美しかったです。





 来週あたりからは、紅葉が美しくなるんだろうな。

伊藤若冲「象と鯨図屏風」

2009-10-17 22:37:02 | 美術館
 MIHOミュージアムで伊藤若冲の「象と鯨図屏風」を見てきました。去年北陸地方の旧家で発見されたと聞いて、ぜひ見たいと思っていた一枚でした。

 相国寺で「動植綵絵」を見た時は、緻密な筆遣いと色彩の鮮やかさから、生と死を直視する宗教性、自らの絵の集大成を作り上げるのだという緊張感、生(性)のなまめかしさようなものを感じました。今回は少し違う若冲の姿を見たような気がします。

 右に象、左に鯨を配した「象と鯨図屏風」からは、絵を、そして生きていることを楽しんでいる若冲の姿が伝わってくるような気がしました。若冲、80歳の作品。象の牙も、クジラが吹き上げる潮も、スケールが大きくて、とてもエネルギッシュだった!!
 動植綵絵時代の雪中遊禽図もとても美しい絵でした。美術館から見た景色も美しかったし、とても満足な一日でした。