
今年の夏の縦走は去年の続きで針ノ木岳からスタートし、北アでも比較的に人の少ない後立山の南端から裏銀座へ~☆ヽ(▽⌒*)
との野望があったのですが…
アホな私は《北ア屈指のど根性コース》と言われるようなこの山域に食材をしこたま詰め込み…
お水を2~3L入れて自分の体重の約半分もの重さ(約25キロ)を担いで最後は落武者状態に…(´Д`)ノ~~ヨレヨレ~
今まで【担いだ重さは絶対に裏切らない!】と自負していたのですが…
今回ばかりは見事に鼻っ柱をへし折られ、身の程を嫌っちゅ~程知らされました(Тωヽ)
とにかく蓮華岳から烏帽子岳の間はとても静かな山域で、渋いコースをソロで歩いてみたい!とは思っていましたが~♪
“渋い”を軽~く通り越して、あの重さを担いでの縦走はかなりエグすぎましたぁぁぁ( ̄▽ ̄lll)!!
落武者状態でテン場に到着し、翌朝は全身筋肉痛で起き上がれず~で、益々敗北感たっぷり...(__)
この烏帽子からが裏銀座への始まりなのに、私ってばて~んでダメじゃ~ん!!
長期縦走やし、予備日もあるし♪
せっかくの長期休暇で大好きな北アルプスを歩いている訳やし、日頃の疲れを癒してのんびりするのも有りかな~☆彡
な~んて自分で自分を責めてみたり、慰めてみたり…(‥、)ヾ(^^ )
テン場から行く予定にしていた裏銀座への景色をボ~っと眺めていても仕方ないので、気分転換に空身で烏帽子岳へε=┏( ^^)┛
小屋とテン場の間にあるヘリポートからは正面に唐沢岳や去年の夏に燕岳からプチ縦走した餓鬼岳から剣ズリや東沢岳の稜線も一望☆彡

そして燕岳への稜線♪

数日後に燕岳へ行っていたおとぼけおやぢ殿が撮っていた烏帽子岳と、私が落武者になって歩いていた稜線♪

ほんまなら今日歩く予定だった裏銀座へと続く野口五郎岳方面☆彡

こちらは烏帽子小屋方面

あ゛~
昨日のしんどさが甦る~(-ω-)
あれが読売新道へと続く赤牛岳の稜線かしら(・・?)

小屋前からはブナ立尾根への分岐を過ぎて、昨日ヘロヘロ~で落武者状態になって歩いていた烏帽子岳方面からの道へ…

今日は空身なのにも関わらず、足取りはかなり重い~ε=┏( __;)┛←トラウマ状態
稜線に出て振り返ると裏銀座へと続く真砂岳や野口五郎岳方面の景色が一望☆彡

赤牛岳やその奥に見える薬師岳・五色ヶ原方面の景色を横目で眺めながらの稜線歩き♪

全くテンションが上がらぬままトボトボ歩き、ふと振り返ると高瀬ダムがチラリと~☆彡

ニセ烏帽子岳までの道はちょっと燕みたい(^m^)

すると目の前に針ノ木岳から自分で歩いて繋げた景色が現れて…

この2日間の苛酷さを思い出すだと、また溜め息が出てくる~( ̄O ̄)
今までなら自分が繋げた稜線を見ると感動して涙ウルウルしてたのに…。
せめて水を入れて20キロまでにしとけば良かった!と心の底から反省…ヾ(;o;)
この先が前烏帽子岳♪

昨日は全く気づきもしませんでしたが、ピークには祠が二つありました☆彡

前烏帽子岳から見る烏帽子岳♪

その奥に見えるのが五色ヶ原かしら☆彡
烏帽子の先は烏帽子四十八池の空中庭園♪

前烏帽子ピークから自分が繋げた南沢岳や船窪岳
遠くに見える針ノ木や蓮華岳の景色を眺めながら暫し佇む山登なでしこ…。

すぐそこが烏帽子岳♪
今日は時間がたっぷりあるし、鎖場で私が大好きな岩登りなのにも関わらず~
全く足が向かない!!!!
っていうよりも、細胞の全てが拒絶しているよ~な感じ…(--;)
私は天候重視&楽しむ登山なので決してピークハンターではございませんが
せっかくここまで縦走をして、私好みのピークに行く気がしないってど~ゆ~事なの~( ̄▽ ̄;)
そう思えば思う程、益々拒絶する私の身体…!
ソロテン泊縦走を始めてこの4年!
その都度、数々の試練や困難に立ち向かって頑張ってきたのに…
こんな落武者状態になったのは初めての経験かも~
こりゃかなり重症やゎ...(__)
落武者気分はまだまだつづく…
いつも励ましのコメントありがとう☆ヽ(▽⌒*)
確かに巷の流行りはウルトラライト☆彡
私はまさに逆行してますからね(^^;
今回は記録に挑戦したのも事実ですが、あそこまで落武者になるとは~(笑)
やっぱり軽い方が楽ちんだぁ~ね~(。≧∇≦。)