☆山登なでしこの修験道☆

熊野古道・大峯奥駈道… そして北アルプスに魅せられた 山登なでしこの珍道中~♪な山行記録です(^m^)

熊野古道・小辺路へ行ってきます(^Q^)/^

2011-04-29 07:08:53 | ひとりごと
2011年04月29日(金) 快晴
今年のゴールデンウィークは10連休になりました♪♪♪

今日から熊野古道・小辺路!&熊野三山めぐりに行ってきま~す(o^o^o)ワーイ

《 高野山~熊野本宮大社~速玉大社~那智大社》


まずは、高野山に向けて出発しま~す(^Q^)/~~



過去の山行♪ (^^)v

2011-04-27 09:22:35 | 山行記録♪
今まで行った山々&出没場所を公開~(^^ゞ


印象深い場所や行動記録&写真は徐々にアップしていきます(^Q^)/^

 ☆--☆--☆--☆

2009年

10月
・国際会議場~岩倉~大原紅葉ハイキング♪(17キロ)

11月
・長岡京~嵐山(約30キロ)

12月
・宇治世界遺産巡り(15キロ)

この頃は神社仏閣を巡り、ひたすらコンクリート道を歩いていました(^^ゞ

 ☆--☆--☆--☆

1月
・京都五社めぐり
・京都東山散策
・伏見稲荷&京都七福神めぐり
・大阪七福神めぐり

2月
・鞍馬山~貴船
・貴船~鞍馬山~箕裏ヶ岳

3月
・嵐山~愛宕山
・長岡京~松尾大社
・保津峡~愛宕山~空也滝
・柳生街道(近鉄奈良駅~笠置駅)

・熊野古道・熊野三山めぐり&川船下り

4月
・吉野山
・醍醐山~宇治
・金比羅山&歌舞伎
・権現山~蓬莱山~打見山
・保津峡~高雄

5月
・天王山~長岡天満宮~松尾大社

・みたらい渓谷・八経ヶ岳・観音峰山・稲村ヶ岳&大日山

・果無峠(バスツアー)
・大台ケ原(バスツアー)

6月
・二ノ瀬~奥貴船~鞍馬山
・局ケ岳(バスツアー)
・山辺の道
・百間山渓谷(バスツアー)
・上高地散策(バスツアー)

7月
・立山&白川郷(バスツアー)
・大峯奥駈道・その1
(吉野山→五番関・女人大峰 稲村ケ岳&大日山)
・箕面渓谷~勝尾寺
・立山・雄山~大汝山(バスツアー)
・観音峰山

8月
・槍ヶ岳
・西穂独標(バスツアー)

9月
・仙丈ヶ岳(バスツアー)
・西穂高岳
・鞍馬~貴船~鞍馬
・柳生街道

10月
・涸沢~奥穂高岳
・稲村ヶ岳~観音峰山

11月
・みたらい渓谷&天川大弁財天
・吉野山~宮滝
・赤目四十八滝
・二ノ瀬~貴船山~鞍馬

12月
・比叡山


2010年はお正月の2日から京都に泊まりお詣り三昧p(^^)q

そのお陰で、一年間!
風邪もひかず、ケガも無く、笑いの絶えない年でした(^O^)/

かなり御利益があったと思います♪


同じ場所もかなりありますが…
季節ごとに違う景色を見るのも一興♪

数えたら約50ヶ所以上も歩き、登ってました!!

我ながら…
スゴいっ( ̄□ ̄;)!!

 ☆--☆--☆--☆--☆

2011年

1月
・雪の比叡山
・熊野古道・中辺路
(滝尻~近露~熊野本宮大社・瀞峡ジエット船)

2月
・冬の吉野山
・雪の洞川温泉

3月
・残雪の高見山

・熊野古道・三山めぐり
(大雲取越&小雲取越)

・高野山町石道&高野三山(女人道コース)

4月
・霊峰・高見山
・吉野の桜(西河→吉野)
・比叡山三塔めぐり

 ☆--☆--☆--☆

ゴールデンウィークの予定!!

・熊野古道 小辺路&三山めぐり

まだまだ行きたい所がいっぱいあります(o^o^o)

近場なら…
金剛山・犬鳴山・葛城山・武奈ヶ岳・二上山からのダイヤモンドトレールetc…


谷川岳・大山・御嶽山・木曽駒ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・北岳・白馬岳にも行ってみたい~o(^-^)o

7月は大好きな西穂高岳♪
8月のお盆休みは燕岳から表銀座縦走し、双六岳か前穂高岳へ♪

9月は今年の目標!!
憧れの剱岳♪♪♪

10月は今年も日本一の涸沢の紅葉を見て北穂高岳へ挑戦!?
奥穂&前穂へ縦走したぁ~い(≧▼≦)


その後は関西方面で紅葉を楽しみます♪

大峯奥駈道も続きを歩きたいし、北アルプスにはもっと行きた~いo(^∇^o)(o^∇^)o

いつの日か!!越えてみたい♪ジャンダルム~(*^□^*)


山登なでしこの修験道は、まだまだ果てしな~く続きそうですファイト♪(o^o^o)♪ファイト




山登なでしこ誕生!秘話♪

2011-04-26 17:34:30 | ひとりごと

私が登山にのめり込む前は、18歳から始めたGOLFに熱中して年間に40~60ラウンドもしていたのですが…

自分の限界を知り、目標も無くなってやる気も半減してダラダラとした日常を送っておりました(__)

2009年の紅葉の季節にNさんからウォーキングに誘われ…

GOLFの飛距離アップにも効果ありそうやし~♪って事で、最初は京都の国際会議場から大原まで約17キロを歩いたり…
長岡京から嵐山まで約28キロを歩いたり、宇治や京都の神社仏閣めぐりや歴史深いいにしえの道を歩いておりました┏( ^^)┛テクテク


そんなある日…
NHKの深夜番組で【北アルプスの四季】という番組が再放送で放映されていて何気に見ていたら…

空中から撮影していた映像の中に鋭いピークから手を振る登山者がいる~(οдО;)

テロップには【ジャンダルム】という文字☆彡

一瞬!全身に電気がビビビ~☆彡

その時は、北アルプスの山やジャンダルムの事など全く知らなかったにも関わらず…

『私もここに登りた~い♪ いや絶対に登るぞ~!!(o^o^o)』と心に決めました☆彡


その後も暫くはハイキング程度だったのですが…

2010年2月!
雪景色の鞍馬から貴船に下りてお参りした後、右源太で乾杯ビール&食事を楽しんでいた時に、ふと…

『どうせ長時間歩くなら、やっぱり山の方が景色も楽しめるし~♪ 達成感もあるのでは?(・・?)』という気持ちが過り…

酔いもあってか…
『きっとこれは鞍馬の天狗と貴船の神様(縁結び)のお告げだわ~♪』

な~んて勝手に思い込み!!

早速、次の土曜日に貴船山→鞍馬→箕浦ヶ岳→岩倉駅まで小さな山を3つ登るプチ縦走へε=┏( ^^)┛


鞍馬の眺望良好♪
でも…箕浦ヶ岳は全く眺望が無く、登山道が荒れ果て道標も人の歩いた足跡すらほとんど無し……(οдО;)

赤い擦り切れたテープがあったり無かったり…。

人様の山に無断で忍び込んでいる盗人のよ~な気分…(-_-;)

いま思い返せば登山じゃなくて、松茸泥棒みたいな…?(^^;

草と枝を掻き分け、サバイバルな登山でかなり疲れましたが…
なんとも言えぬ心地好い疲れと充実感♪

それがキッカケで週末や祭日はいつも山に登るようになりました(^^ゞ


 ☆--☆--☆--☆--☆

最近流行りの山ガール♪
より年齢は妙齢ですが……(^^;

でも、気持ちはいつまでも大和撫子でございます~♪

一緒に登る仲間からは
『君が好む場所は、登山というより、修行道みたいだよな~!!』と言われタイトルにしました(^Q^)/^

*宗教とはあまり関係はございません…(_ _*)


【山登なでしこの修験道】

果たしてこの先どんな展開になり…
どんな場所に登って、どんな人達とめぐり逢うのやら~♪

珍道中にならん事を願うのみです(*/ω\*)


いつの日か、あのジャンダルムに登れる日が訪れますように~☆彡


比叡山・無動寺道

2011-04-25 09:01:01 | 京都北山・その他
2011日01月05日(水)晴れ/曇

12:30 鶴喜そば(昼食)→13:20 ケーブル駅→ 無動寺道→大弁財天→明王堂→大乗院→玉照院→紀貫之卿墳墓→無動寺道・登山口 15:10→叡山坂本駅 15:38→JR大阪駅

 ☆--☆--☆--☆

鶴喜そばで昼食後、ケーブル駅までのんびり歩き無動寺道へ…



下りの長い階段を降り、大弁財天への鳥居を潜りお参り!

ふと右方向を見ると…
【 一願成就の石 】



なぬなぬ…?

《 お願い事を一つ成就 せしむる石なり 》

マジっすか!?

《 石の上に梵字がありますので 梵字の部分を手で右転しながら ご真言を七回唱え、1つだけお願いして下さい 》

…ですって~(^Q^)♪♪♪

もちろんお願いさせて頂きますっ!!

お賽銭箱に~(*⌒▽)/ξチャリ~ン♪

一礼!!

右手を梵字に添えて、弁財天のご真言を七回…

「 オン ソラソバ テイエイ ソワカ~ 」

真剣に「 …………(-人-)」

最後にまた一礼!!

御利益がありますように~♪

もちろんお願い事は ヒ・ミ・ツです(^_-)-wink☆


無動寺道でも誰にも会わず、私だけ運気を独り占めしているみたいですゎ(^^)v


大弁財天の後は、いよいよ無動寺谷の本堂 千日回峰行の拠点・明王堂へ!

【 不動信仰の谷になっている所で、無動とは 不動・不動明王を意味し、不動明王は大日如来に代わり、回峯行者を守護するとされているようです。】



こちらからの景観は有名らしく期待していたのですが…



今日はお昼前から曇り空…(涙)



お不動様に御参りし、長い階段を滑らないように手摺にしがみつきながら慎重に降ります(^^;




親鸞上人御修行の地・大乗院を過ぎ、竹林の先に玉照院!!



印象深い佇まいの院です♪


ふとその先を見ると鉄柵が…
通行止め?(・・?)ハテ

………………。

もしかして……
この鉄柵はイノシン避けですかぁーっ?( ̄□ ̄;)!!ドヒャーン


コンパス片手に地図を確認!
この道で間違えは無さそう!!

しばし考える事…数十秒…。



鍵付いて無いから行っちゃえ~(^O^)/ファイト♪


プロフィールにも載せてますが…
私って慎重な所もモチロンあります…

でも本当に大胆なんです(^^ゞアハッ


頭の中で…
神戸に住んでいた時は、時々夜になると駐車場にイノシンが出没してて慣れてるし~♪

今は昼間だし~♪♪

ここは無動寺谷でお不動様に守られてるし~♪♪♪


今朝、身を持って油断大敵!を実感したばかりなのに…
すっかり忘れている私って…。ホンマに…(-.-)


覚悟を決めて!
神経を研ぎ澄まし、鈴の音とお不動様を信じて~
(^O^)/レッツゴ~♪




でもちょっと道が暗いっす(^^;ドキドキ

紀貫之卿墳墓を通り、誰にも会わない雪道を休憩せずに降りる降りる!!
ε=┏( ・_・)┛





何とか無事下山(^^ゞヤレヤレ

無動寺道・登山口に着いた時には、ついガッツポーズしちゃいました g(^^)gヨッシャ-


それからはのんびり坂本の町を歩き、叡山坂本駅に到着~♪


初めての
雪の独り比叡山!!

感動あり!喜びあり!
痛みあり!反省あり!
そして緊張感あり!

本当に充実した2日間になりました(*^□^*)


でも今年も…やっぱり
波乱に満ちて 笑える一年になりそうです(^^ゞ


早く自宅に帰ってゆっくりお風呂に入って、ビール飲んで~♪

明日の初出に備えて早く寝ょ~っと(-_-)zzz



おしまい♪




比叡山・東塔~西塔

2011-04-25 09:00:45 | 京都北山・その他
2011日01月05日(水)晴れ/曇

07:00 根本中堂にて朝の御勤めに参加→07:40 朝食→部屋にて休憩→10:00 チエットアウト→東塔~西塔を散策→12:30 鶴喜蕎麦(昼食)

 ☆--☆--☆--☆

延暦寺会館に戻りレストランで朝食♪♪♪



食後は部屋に戻りしばし休憩☆彡

10時にチエックアウトし、今日はゆっくり東塔から西塔を巡り東塔に戻ってから無動寺谷へ降ります(^^)v




大講堂から戒壇院へ

法華総持院の東塔!



今からは誰もいない雪深い道…



弁慶水を通り、一般道を横切り、山王院横の杉木立の間の参道を下ると浄土院の前に出る!

門を潜り中へ入ると何ともいえない静寂さ…
ピンと張りつめた空気感がたまらなく心地好い~(*^□^*)

しばしボーッと佇む…至福の時間♪

誰にも会わず… 誰も通らず… 
鳥さえも鳴かない静けさ……(驚)


下界では到底味わえない空気と時間です!
☆ヽ(▽⌒*)最高~♪♪♪



写真では伝わらないのが残念…(涙)

 ☆--☆--☆--☆

帰宅後に調べると…
【浄土院は最澄上人(伝教大師)の御廟(墓)のある場所で、56年の生涯を終えた最澄上人の遺骸が奉安されている場所!

周囲は非常に静寂で、ここは比叡山第一の浄域とされている。】とありました!!

なるほど~納得(*^^*)

 ☆--☆--☆--☆

まだまだ先は長いので釈迦堂を目指します!

親鸞上人御修行の場所を通り過ぎ、椿堂・にない堂へ



階段を下ると釈迦堂が~♪



やっぱり誰もいない!(^^;


ここまで来ると足跡も少なく、平日だと殆ど御参りに来る人もいないのかしら…?

境内入口にリュックを置き靴を脱いでゆっくり御参りしていると………

『こんなに寒い日に雪深い所へ…
お一人でお参りですか?』
っとお声をかけて頂き、お茶までご馳走になりました!!

20代後半位の方でしょうか?
いずれご実家を継がれるらしいのですが、比叡山大学を卒業後、こちらで修行されているそうです!

『この寒さでさぞかし御修行も大変なのでは?』との私の言葉に…

『去年の年末の雪がかなり積もりましたが…
昔の方々に比べれば、私達は恵まれております。』ですって~!!

なんと謙虚なお言葉~(o^o^o) スバラシイ♪

お茶を頂いている間、世間話なんぞをさせて頂きました(*^^*)


清々しい気持ちで釈迦堂を後にし、時計を見るとそろそろお昼時なので来た道を一隅会館まで戻ります(^^)v



鶴喜そばで天ぷら蕎麦の昼食♪



ご馳走様でした(^Q^)/^
冷えた身体が温まりました♪


いよいよ無動寺谷への下りです!

つづく