「いいものみつけた」

かやのみこども園では、ホームページだけでは伝えきれない毎日の感動を、ブログを通してお伝えできればと思っています。

考えてあそぶ

2015-11-17 21:07:07 | 日々の暮らし

考えてあそぶ

子どもたちはあそびの中でいろいろなことを考え、学んでいきます。

あそんでいる姿を見ていると、「ほんとによく考えているな~」と感心させられます。

 

三角形をつなげて形を作っていく玩具です。 自分で作りたいものをイメージして三角形を組み合わせていきます。

昆虫博士の彼は、カブトムシとクワガタムシを作りました。

 

この二人は、同じ玩具で変身ベルトと剣を作っています。 剣の輝いている部分は水色を使っていたり

持つ部分の形にこだわっていたりと、いろいろと工夫されていました。

 

こちらは、作品展が終わりお部屋でのあそびが、より豊かになるようにと最近購入した玩具です。

5歳児のみが使ってあそびます。 まずは付録でついていた設計図を見ながらパーツを組み立てていきます。

けっこう難しく根気がいります。 子どもたちはヘリコプターやパトカーなど上手に作り上げていきます。

 

4歳児の部屋では、男の子が3人アイロンビーズを使ってあそんでいました。

国旗の見本を見ながら丁寧に作っていきます。 右側の男の子はカナダの国旗にチャレンジしていました。

 

絵を描くことが大好きな彼は、山茶花の花を描いています。 なかなか渋いです。

昨日、自由画帳に描いていたので、小さなキャンバスを渡して「これに描いてみれば」というと

一生懸命にに描いていきます。 描いている場所から見えている風景も描きこんでいました。

 

どのクラスも設定保育の時間以外はほとんど自分で選んだ玩具や好きなことをして遊びます。 

友だち何人かとメモリーカードを楽しんだり、友だちと一緒に絵を描いたり、イメージを持って積み木を積んだりと・・・

だからこそ楽しんで一生懸命あそびます。 時には喧嘩にもなりますが、自分たちで解決したり、先生に間に入ってもらったり

しながら解決し、あそびを続けます。

あそぶことは考えることです。 自分なりに考え試行錯誤しながらあそびます。 

あそぶことはエネルギーをたくさん使います。 毎日子どもたちはエネルギーをたくさん使ってあそんでいます。

たくさん遊ぶ子どもは元気な証拠です。  元気にあそぶ子どもの姿を、どうぞ誇らしく思ってください。