『マイナスの外に一歩を踏み出せば
幻想の世界 ホワイトカラー』
幻想の世界 ホワイトカラー』
先日来から寒波がやってきています。
しかし、今日の朝は積雪があるとは思っていませんでした。
朝起きて、窓辺から外を見ると、銀世界になっています。
昼間もちらちらと雪が降り続いています。
寒さがなかなか緩んできません。
しかし、来週は、暦の上では春になります。
大寒が終わっていきます。
(2023年1月28日初春 積雪)
1日、雪がちらちらと舞っていました。
冬も後半戦になっています。
冬景色も楽しみましょうか。
昨日の5時間目に、児童会主催で、「如水小学校150周年記念クイズ大会」を実施しました。
児童会役員がクイズを出していく校長室と、教室をオンラインでつないでの全校クイズ大会です。
クイズは、児童会役員が地域やお家の方に聞いたり、「学校沿革史」などを使って、如水小学校を調べてのクイズです。
学校沿革史は、学校が創立してから、毎年毎年書き加えられた学校の歴史書です。
150年の歴史が載っています。
児童会役員がクイズを出す・・・クラスで話し合う・・・答えをオンラインで質問ごとに児童会役員に送り返す・・・質問ごとに答えを説明しながら発表していく・・・という新時代ならではのクイズ形式です。

□学校の中に、明神山がありましたが、どこにあったのでしょう。
□今の職員室は、前は何教室だったでしょうか。
□今のグランドは、これまで何回拡張工事をしてできているでしょうか。
□今の校長先生は、如水小学校何代目の校長先生でしょうか。
□学校に池がありました。どこにあったのでしょう。
□今の校舎の前には、職員室などはどの辺りにあったのでしょうか。
など、役員が考えた10問のクイズを解いていきました。

途中、事前に地域の方にクイズの解説をお願いして、録画していました。地域の方による説明がありました。まさにテレビの番組と同じです。
1番・・・2番・・・3番・・・3択制です。

クラスではあーでもない、こーでもないと議論が白熱しました。
最後は、わたしのクラスでは多数決で答えを送りました。
エンディングは、各クラスのこどもたちの写真が音楽と共に流れました。
勝った負けたのにぎわいを消すほのぼのとした雰囲気をかもし出しました。
「150周年記念」のクイズ大会が終わりました。
児童会役員の企画力にすごさを感じました。
学校の強さの原動力です。

全校の子どもたちの心がまとまった1時間、学校を誇りに思う心で埋まった1時間でした。