かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「今日は小寒、明日は七草の日」

2023年01月06日 | 大分県
『清流の冷たさの中に春発見
   透き通る水に魚の群れが』


今日は、小寒(しょうかん)です。
小寒からは、「寒の入り」といわれ、これから更に寒さが厳しくなっていきます。
ちなみに「大寒」は、1月20日(金曜日)です。
小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内」といいます。
寒が明けると立春になります。
しかし、来週には、気温が20度近くになる日があるらしいです。
(2023年1月6日初春   寒の入り)


なんとなく日の入りが遅くなってきているような気がします。
12月の終わりには、冬至でした。
これからだんだんと日の出が早くなり、日の入りが遅くなっていきます。
春が近づいてきます。
 
しかし、その前にあるのが、「寒の入り」寒の内です。
今日は、小寒です。
寒の内の中に、大寒も入ってきます。

明日は、「七草の日」です。
お粥に、春の七草と呼ばれる、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種類の野草が入った「七草粥」をこの日に食べるのが習わしです。

『七草粥を食べる風習は、中国から始まったそうです。中国の前漢(紀元前206~8年)の時代に、「元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀」と、日にちを動物や人に見立てた占いが行われていました。
ネットによると、七草を食べる理由は

〇唐の時代になると、1月7日の「人日(人の日)」に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈っていたそうです。
その風習が日本に伝わり、かつてお正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習と結びついて、現在の七草粥のスタイルになったといわれています。

〇七草粥は、無病息災、長寿健康を願って食べますが、そのほかにも食べる理由があります。
それは、お正月のご馳走で疲れた胃を、七草粥で休ませることです。
春の七草やお粥には、胃をいたわる作用があるとされています。

などがあります。

スーパーでは、「七草」が売られていました。
今日は、毎年恒例の定期検診に別府に行きました。
「七草」を食べる前に、しっかりと「下剤」の水分を飲みました。