神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[SF] ゼロ年代の想像力が単行本化された

2008-09-15 23:01:16 | SF
あえてSFカテゴリで書く。

SFマガジン2008年9月号の宇野常寛インタビューを読んだ。
『ゼロ年代の想像力』でやりたいことはわかったが、やっぱりこいつはどうして自分の言説が批判されているのかわかっていない。

学園ドラマは少なくとも僕らにとっては“敵”ではないのだよ。
それが物語ではなく、アイドルとして消費されていたとしてもだ。
北乃きいってかわいいよね、とか、中島美嘉の『LIFE』ってかっこいいよねとか。
だが、逆に言うと、それこそが東浩紀の言うデータベース的消費ではないのか?

こいつのダメなところは、“流行”の取り上げ方が恣意的で、ソレを支持した層がどこにあったのかをまったく考慮していないところにある。引き籠りニートに受けたものと、DQNやキャバ姉ちゃんに受けたものが同じ価値観で評価できるわけがなかろう。

また、原作つきのドラマに関しても、ドラマ放映当時の議論が多すぎて、原作が出版された時代の考慮が乏しい。それではドラマばかり持ち上げてといわれても当たり前だろう。たとえば、『1ポンドの福音』が連載されたのは1987年で、ドラマ化の20年前である。これが同じレベルで語られるから、話がおかしくなる。ちなみに1987年とは、『機甲戦記ドラグナー』でサンライズアニメが打ち切られた、冬の時代の始まりである。

最後まで読むと、この違和感の出所がわかる。
こいつはサークラーでイベンターだ。
つまり、時代的にもスーパーフリーの和田さ~んの仲間だ。

つまり、我らがSF読者の敵は、決断主義でもDQNドラマでもなく、宇野常寛本人だ。
こいつは、冬の時代が続けば、SFなんぞを歯牙にもひっかけなかったであろう。
切実に“物語”を必要としている人間を切り捨て、ようやく二度目の夏を迎えようとしているSF/ファンタジーにたかる蚤野郎だ!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿