goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

バスケットボールリーグについて21

2014-07-19 00:03:39 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 事例紹介コラムです。
 久々のバスケネタです。日本バスケットボール協会(JBA)は昨日、'16年発足を目指す新プロリーグについての進捗状況を発表。説明した。国際バスケットボール連盟(FIBA)から代表チームへの制裁をちらつかされた中、JBA傘下のNBL、その下部にあたるNBDL、現在唯一プロのbjリーグを統合し、参加40チームを超す大規模な1リーグで開幕する可能性が出てきたようです。以下、抜粋して紹介。
   
 日本リーグの系譜を引いて'13年から始まったNBL13チーム、下部のNBDL9チーム、bjリーグ22チームのすべてが参加すれば、最大44チームに。 FIBAから期限と言われた10月末までの統合合意に向けて、14日に新リーグ組織委員会が発足。今後、所属各チームに参加の意思を確認するが、相当な数になるのは必至。「戦力格差が出て、段階を経て変わる可能性はあるが、まずはひとつでやりたい」とJBA会長のコメント。発足時の2部リーグ制は否定し、bjリーグ同様の東西カンファレンスや、シーズン途中からの上位・下位リーグなどが検討される見込み。
 9月には両リーグ間で交流戦7試合が予定されており、JBAでは「統一プロリーグ」とうたっているが、NBL加盟で名門のトヨタ自動車、東芝など企業チームには「春から話をして『企業でも参加できる枠組みにしてほしい』と強く要請されている」とプロ化を絶対条件にはしない模様。'20年東京五輪に向けて選手強化を図るためには両リーグが一体となる必要があり、完全プロ化にはこだわらないとした様子。NBLの企業チームに配慮し、プロのbjリーグが譲歩した形に。
 「新リーグ組織委員会」は今後、週1回の会議でリーグ運営の詳細を協議し、当面は既存の両リーグ全チームが参加できる1リーグ制を採用し、運営は新法人で行う事等も合意。組織委はJBA会長、NBL理事長、bjリーグコミッショナー、両リーグのチーム代表者で構成。チームの運営形態といったリーグへの参加条件や、両リーグで異なる競技ルールの調整などを進める。

【国内1部リーグのチーム数】
 サッカーJ1リーグ18、V.プレミアリーグが男女ともに8。トップリーグ(ラグビー)は16だが、前年順位による2リーグ制。海外ではNBAが30、NFLが32。いずれも2カンファレンス制で各地区ごとの順位付けで運営。
【NBLとbjリーグの歴史】
 '00年には大和証券を母体とした新潟アルビレックスが初のプロチームとして誕生、'01年にはリーグもプロ化を睨んでJBLスーパーリーグに改名。'02年に、新潟、さいたま、横浜、千葉の4チームがプロ化推進プロジェクトを立ち上げ、活性化検討委員会につなげていくが、'03年になってもリーグ運営はアマチュアのままで停滞。4チーム側は'04年に研究会を発足してプロ化についての回答をJBLに求めるが、結局具体的な回答は無し。「やるよやるよ、と言っておきながらもう少し時間が必要という答えばかりで、Jリーグの発足時のようにやりながら考えるという前向きのエネルギーがなかった。進展させる意志を感じなかった」という事で、新潟とさいたまがJBLを脱退して自分たちでプロリーグ設立を宣言。しかし、JBLは'06年の世界大会後に、JBLプロリーグ化推進計画で'05年3月までに具体的な指針を示すと発表。
 すでにそれぞれ親会社からの支援を打ち切られて、クラブチームに転換していた新潟とさいたまは、もう待ってはいられないと、新リーグ「bjリーグ」を設立。宮城、東京、大阪、大分の4チームを加えて6チームで'05年に開幕。
 JBAは当初、代表選手の選出や選手間の交流も認めなかったが、'08年にFIBAが早期のリーグ統一を提案。その後はJBA側が軟化し、統一リーグを検討。しかし、完全プロ化や外国選手の起用で折り合わず、'13年のNBL発足時にbjリーグから転籍したのは千葉のみという状態。
【3つのリーグの所属チーム】
NBL : 13チーム:北海道、栃木、つくば、日立東京、トヨタ自動車東京、千葉、東芝神奈川、アイシン三河、三菱電機名古屋、和歌山、兵庫、広島、熊
NBDL: 9チーム:山形、大塚商会、東京海上日動、東京エクセレンス、アースフレンズ、アイシンAW、豊田合成、豊田通商、鹿児島
bjリーグ: 22チーム:青森、岩手、秋田、仙台、新潟、福島、東京、群馬、埼玉、横浜、信州、富山/浜松・東三河、滋賀、京都、奈良、大阪、高松、島根、福岡、大分、琉球

 やっともう1歩という感じですね。外国人枠でbj側が拒んでいたと聞いていましたが、飲んだのですね。あと、この前の記事では「Pリーグ」構想とかややこしい話になっていましたが、今回の「みんなで1つのリーグ」というのはわかりやすくていいじゃないですか。最後に気になるのはNBLの有力企業チームの存在。もう切っちゃえばいいじゃないですか。FIBAの絶対条件だからとJBAが条件を突き付けて、完全プロ化できないクラブはお引き取りいただくとか。'92年のJリーグ発足時には川淵さん(現在の評価は置いておいて)という強権がありましたね。JBAさんにはいないのでしょうか。いつかはっきり線を引かないと、本当にFIBAからクビになりますよ。
バスケットボールリーグ関連:23 / 22 / 21 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする