goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

信州<田植え>ツアー⑬ 一件落着?

2010年05月05日 | 日々雑感

ボーズ頭とは別の刑事が言う。

「ここではナンですから、クルマの中でお話をうかがいましょうか」。

おいおい、冗談じゃない。

「ここで結構です」と断って、さっきの「あなたは何者?」という質問に答える。

名乗りながら名刺を出すと、続けて運転免許証を求められた。

なるほど、名刺は他人の物かもしれないもんね。

家内の実家に“田植え”で来ている。事件発生の午前4時には、まだ到着していなかったことなど説明。

私が話している途中で、彼らが“落胆”していくのが見てとれた(笑)。

「いや、すみません。先生(って呼びだしたぞ)にしては(ってどういう意味だ?)しっかりした体格だったもので・・・」

おいおい、防犯カメラの映像だと、帽子にマスクで人相はよく分かんないじゃん。体格が容疑者と似てたわけ?(笑)

私は「まあ、お仕事、ご苦労さまです」と大人の対応で、“不審尋問”初体験を終了させていただいた。

3台のクルマに分乗し、去っていく6人の刑事。

それを見送りながら、気がついた。

彼らは、私がコンビニから出てくるところに偶然遭遇したわけではない。

待ち構えていたのだ。

つまり、おそらく私は、店内をじっくり楽しんでいる間に、店員さんに「もしかしたら似ている」とか判断され、“通報”されたんだろう。

でなきゃ、6人もの刑事が駆け寄ってこない(笑)。

いやあ、すごいなあ。

だって、今回は、たまたま名刺や免許やケータイなど一式が入ったカバンを持ってコンビニに行ってたわけだが、すぐ近所だから、財布だけでぶらっと来ていてもおかしくなかったのだ。

「アナタは何者で、何をしているのか」という問いかけに、手ぶらで対応するのって、結構大変かもしれない。

人生には、まだまだ、いろんな“初体験”が残っているようだ(笑)。

信州<田植え>ツアー⑫ まさか容疑者?(笑)

2010年05月05日 | 日々雑感

背後にはお店。

目の前には7人、いや6人の刑事。

で、「ナンでしょうか」と私。

もちろん用件はコンビニ強盗であることは分かっていた。

だって“事件現場”だもん(笑)。

ボーズ頭の刑事が言うには・・・

ご存知かもしれないがこの店で強盗事件が発生し、今、捜査中である。あなたは、どこのどなたで、何をしているのか。

何をしてるって言われても、見ての通りコンビニで買い物ですけど、と言おうとして、あれ?っと思った。

実は、ついさっき家内の実家にも警察の“聴き込み”があって、その時は義父が応対していたのだが、居間まで聞こえてきた会話では、「事件発生の午前4時頃、どうしていましたか。不審な人物を見たりしませんでしたか?」といった内容だった。

義父は「午前4時には、まだぐっすり寝てました」と真っ当な回答をしていたが、いわゆる“目撃者”を求めていることは明らかだった。

しかし、私に対する、この6人の刑事の様子と訊き方は、どうにも違った。

まず、この「退路を断つ」感じのフォーメーションによる“取り囲み”が尋常ではない。

どうやら容疑者と思っているフシがあるのだ(笑)。

信州<田植え>ツアー⑪ これは刑事ドラマか?

2010年05月05日 | 日々雑感

夕方になって、強盗事件が発生した、まさにそのコンビニへ買い物に行った。

家内の実家の近所の、唯一のコンビニである。

それに私は大のコンビニ好きで(笑)、1日2回の“コンビニ詣で”は必須なのだ。

いつものように、必要なものを買った後も、雑誌や新商品のチェックを入念に行って(十分に楽しんで)から店を出た。

すると、見知らぬ男たちが、こちらに向かってわらわらと駆け寄ってくるではないか。

私と入れ替わりに店に入るのだろうと思い、ドアを手で押さえて待っていた(親切なワタシ)。

ところが、その男2人は、私の前で止まった。

ボーズ頭の男が言う。

「すみません、ちょっとお話、よろしいでしょうか」

え?

「ケーサツです」

え? 警察?

と思った瞬間、左と右からも刑事が2人ずつ現れ、計6人が、ざざっと私を取り囲んだのでした(笑)。


信州<田植え>ツアー⑩ 事件発生?

2010年05月05日 | 日々雑感

事件は突然起こる。

なんと、家内の実家の近所で“コンビニ強盗”だ。

8万円とタバコ1箱を奪って逃走。

犯人はいずこへ?

信州<田植え>ツアー⑨ 昔ながらの手植え

2010年05月05日 | 日々雑感

田植え機は、回転半径のこともあり、田んぼの隅は植えられない。

ここは、昔ながらの手植えの出番だ。

こうして、すべての田んぼの田植えが無事完了した。

信州<田植え>ツアー⑧ 人間も、頑張る(笑)

2010年05月05日 | 日々雑感

田植え機が活躍する中、人間は何をするか?

まずは、機械が動き回った後の田んぼの土を整える。

信州<田植え>ツアー⑦ イセキ、頑張る

2010年05月05日 | 日々雑感

イセキの田植え機が、5列を一気に植えていく。

かつては親戚や近所が総出で行ったものだ。

信州<田植え>ツアー⑥ 田植え開始

2010年05月05日 | 日々雑感

広い田んぼでは、田植え機が大活躍する。

苗をセットして、田植え開始だ。

信州<田植え>ツアー⑤ 苗屋さん

2010年05月05日 | 日々雑感

田植えをするには、大量の苗が必要。

この辺りでは、多くの農家が“苗屋さん”から苗を買っている。

プロが育てた元気な苗だ。

信州<田植え>ツアー④ 黒部ダムカレー?

2010年05月05日 | 日々雑感

「豚のさんぽ」の、もう一つの名物「黒部ダムカレー」にトライ。

メニューにいわく「御当地大町のカレー 破砕の旨さ半端無し!」だそうである。

突然「破砕」って言われても、お客さんは何のことやら分からないだろうに(笑)。

黒四ダムのトンネル工事中、アルプスに蓄えられた水がどどーっと噴き出してきて大変苦労したという、あの「破砕帯」から来ているのだ。

さて、出てきた黒部ダムカレーは、何より、ダムを模したアーチ型のご飯が笑える。

スプーンを入れれば、ダム決壊である。

カレーはとろりとした濃厚な味で、なかなかイケました。

840円也。

信州<田植え>ツアー③ 豚のさんぽ?

2010年05月05日 | 日々雑感

家内の実家がある大町市に到着。

まずは腹ごしらえ。って、食べてばっかりだ(笑)。

JR信濃大町駅前で、時ならぬ行列を発見。

ただでさえ、降りたシャッターが目立つ中で、そこだけは活気がある。

お店の名前は「豚のさんぽ」。

名物は豚の角煮を使ったラーメンらしいのだが、この日はすでに品切れだった。

残念ではあるが、しっかり入店してみた。