おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二
第一節
黄帝問曰。合人形、以法四時五行而治。何如而從、何如而逆。得失之意、願聞其事。
岐伯對曰。五行者金木水火土也。更貴更賤。以知死生、以決成敗。而定五藏之氣、甚之時、死生之期也。
帝曰。願卒聞之。
(語句の意味) 2-2
合人形=人形を合せて・『人の病気を治療するにあたって、それを一つの体系にまとめて』鍼灸医学大系
四時=春夏秋冬の四季のことで、そのうちの夏の3ヵ月目(旧暦6月)は長夏ともいわれる。
從=①従順。逆に対していう。
<素問生気通天論>「気血皆従う。」
②正常なこと。
<素問陰陽応象大論>「此れ陰陽反して作す。病の逆従なり。」
③ある種の処理方法や原則を採用すること。
<脾胃論>「此れ湿勝れば平胃散に従う。」
④迎えること。
<素問骨空論>「風に従いて風を憎む。」
⑤治法の一つ。すなわち反治のこと。
<素問至真要大論>「従は反治なり。」⇒反治(はんち)。
⑥放縦(勝手気ままなこと)。<霊枢師伝篇>「血食の君、驕恣して欲に従い人を軽んず。」
逆=①病が成ること。
<素問湯液醪醴篇>「今良工皆、称して病成ると曰う。名づけて逆という。」
②脈象。
<素問平人気象論>「人の胃気なきを逆という。逆する者は死す。」
<傷寒論平脈法>「水行りて金に乗じ、火行りて水に乗ず、名づけて逆という。」
③順の反対。
④逆治のこと。
逆從=証候の逆の薬を用いて治療することを正治法といい、証候に従がって治療することを反治法という。
<素問至真要大論>「逆は正治なり、従は反治なり。」
逆治=
①治療すべきでないものを妄りに治療すること。
<霊枢玉板篇>「工これを察せざる者にしてこれに刺す。これ逆治という也。」
②また正治のことをいう。一般的に治療方法は疾病の性質、病機に対して正面から治療を行う。たとえば、寒証に熱薬を用い、熱証に寒薬を用い、実証に攻法を用い、虚証に補法を用いるなど。薬性と病性とが相反する所からまた逆治ともいう。
<素問至真要大論>「逆なるは正治なり。」
何如而從、何如而逆=「どのようにすれば従となり、又どのようにすれば逆となるか」鍼灸医学大系
得失=得ることと失うことと。成功と失敗と。善悪。利益と損失。
更=コウ。サラに(なるべきかな書き)。その上に。あらためて。少しも。サラ。新しいこと。新しいこと。新しいもの。アラタまる。新しくなる。変わる。入れかわる。かわるがわる。ヘる→経。フける。夜がおそくなる。老人めく。フかす。夜おそくまで起きている。つぐなう。夜番。番兵。労力税としての番兵。貧乏で、お金をもらって出る番兵。
貴=キ。トウトい。タットい。地位が高い。価格が高い。トウトい。尊敬する。重んずる。愛する。名詞の上に冠し、相手にたいする尊敬の意を表わす。
賤=セン。イヤしい。身分が低い。イヤしむ。あなどる。価が安い。つたない。自己の謙称。
貴賤=身分のある人と低い人と。とうとい人といやしい人と。
更貴更賤=『病の軽重の変化』鍼灸医学大系
甚=間甚・間とは病の軽いこと、甚とは病の重いこと。<素問標本病伝論>「謹みて間甚を察し、以って意、これを謂う。間なる者は并びて行り、甚なる者は独り行る。」
卒=ソツ。兵隊。下級の兵士。ニワカに。突然。しもべ。多数の人。古代の制で、三百軒の戸数。三十国のくに。ソツ・シュツ。死ぬ。天寿を終って、年とって死ぬ。オわる⇒終。
卒=そつ①尽きる、終る、全うする。
<素問蔵気法時論>に「愿(つつし)んで卒にこれを聞く」とある。これはつつしんで詳しくこれをたずねるということである。また、人の死亡あるいは寿命が終ることを卒という。②猝(そつ)の意味。
1)急に、にわか。突然。卒中とは中風である。卒瘖(そついん)とは暴瘖(ぼういん)
<霊枢経脈篇>であり、すなわち突然音声が出なくなることである。また卒疝<霊枢経脈篇>、卒痛(<素問挙痛論>)はともに、突然疼痛をわずらう病気。
2)あわただしい。意味を推し広めて軽率なこと。
<素問徴四失論>に「卒(にわか)に寸口を持つ」とある。これはあわただしく脈象を按じて調べることである。
③焠(さい)に同じ。焼くこと。
<霊枢四時気論>に「皆これを卒刺す」とある。すなわち針を焼いてこれを刺すことである。また「卒はその三里に取る」とは針を焼いて三里穴に刺すことである。
漢方用語大辞典、明解漢和辞典
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円