いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

桜の北東北 10

2018年05月13日 | 旅・東北
旅3日目…4/30
ホテルには当日朝までの申し込みでも食べられる朝食があったんだが、昨晩飲みに行くついでに食べる予定だったご当地B級グルメの「横手焼きそば」を食べてないねという話になり~お酒を買いに行った時にちまっともらってきた「横手焼きそば一覧」みたいなチラシ(リンク先はPDF)を見て、ちょいと遅めの朝ごはんでそれにしよう!ということに(^^;;;

宿から車で10分もしないところにあった「秋田ふるさと村」さんへ。
名前からよく行くJAさんぐらいのレベルを想像してたんだが…めっちゃ立派な建物群にビックリした( ̄□ ̄;)なんじゃこりゃ!
中には秋田最大のお土産物売り場、地元グルメが楽しめるフードコートだけではなく、東京ドーム4個分の敷地(ってどれくらい?)に東北最大級のプラネタリウムが楽しめる星空探険館スペーシア、トリックアートや遊具がいっぱいのワンダーキャッスル、秋田の工芸品を集めた工芸展示館や秋 田県立近代美術館、手作り広場や工房などなどとまぁモリモリな施設であった。
当日はドラえもんか何かのイベントがあったらしく、オープンとほぼ同時に行ったにも関わらず、何事?と思うくらいの親子連れ祭りだったんだけどね、流石に朝一から横手焼きそば目指す人はうちらぐらいだったよ(O.O;)(oo;)へへ

メインの入口前にはなまはげさんがウエルカム状態(笑)
ひとまず並んで写真撮っておいた(もちろん、同じポーズ♪)

フードコートには横手焼きそばのお店が2店舗入ってて(それもお隣同士並んでるの!)、ダンナ氏と二手に分かれて食べ比べ。
右手はダンナ氏がオーダーした出端屋さんのピリ辛焼きそば(確か650円)、左手が私がオーダーした林泉堂さんの横手ホルモン焼きそば(670円)。
ピリ辛の方はノーマル状態も食べたかったそうで、辛いソースを半分だけにかけてもらったそうな。見た目通りあっさりしてて朝にはぴったりの焼きそばだった。ホルモンの方はサンプル写真になかったマヨがババーっとかかってて若者メシ化してた(・・;)でも通常の焼きそばよりもソースの汁気があるからか、しつこいまでいかずさらーっと食べられたよ。

食後はしつこくお土産探し?!まーびっくりの広さだったので、楽しかった♪
ここでは旅行から帰った翌日に会うNちゃんへのお土産をゲット(*^_^*)小さなお酒といぶりがっこ(小サイズ)がセットになったものね。

昨日までは岩手山だったけれど、秋田も南の方まで来ると、今度は鳥海山がどーんと現れるのだ。富山のガシガシした立山連峰も好きだけど、やっぱり憧れの富士山タイプと言うか~裾野が美しい山を見ると色めき立ってしまう。思わずわき道に車を入れてパチリ``r(^^;)ポリポリ

そうそう、相変わらずお土産熱が上がってたダンナ氏、私がまだ寝ていた間に朝活でホテルから横手駅まで歩いて行って「いぶりがっこ」を探してたらしい。
まぁ結局探してたものは見つからずで、途中道の駅に寄ったんだけどね…何だか納得いかなかったみたいで「探してるメーカーのお店が近くにあるらしい」と調べてた住所をナビにセットして行ったらば~めっちゃ住宅地に入っていって、どう見ても(大きな)普通の家だったの(・・;)どうやら社長さんのお宅だったのか?!でも、そのおかげっちゃーおかげというか、いいとこ見つけたので寄り道をすることに↓

初日の水芭蕉に続き、今度は枝垂れ桜ののぼりに誘われた(笑)
おしら様の枝垂れ桜
いかにも地元の方が駐車場の案内をされてて、案内されるがままに車を停めて見てきたよ(*^_^*)

お花は結構終わりかけだったんだけど、いや~きれいだった♪
雰囲気があるというか、存在感がすごいの。

一重咲きの小さめのお花が可憐な感じ(*^_^*)

おしら様というのは、写真の真ん中辺りに写ってる赤い屋根のお社が「白山神社」ってところからきてるようで…きっと何かのご縁でこちらに来られたんだからと、お参りしてご挨拶だけしてきた。

こちらの狛犬さん達が、愛敬のあるお顔だったので思わずパチリとな(^.^)

お社の前にも桜の木が1本あって、こちらは桜色というよりは~墨っぽいというか白色のお花。こちらもまた可憐で美しいね♪

お花を愛でながらうろうろしてたら、「おしら様の清水」という看板が目に入った。行ってみると~よくある清水の「パイプから水がでてますよ~」とか「手水舎みたいに岩の囲いがあるところにお水がたまってますよ~」ではなく…「えと?どの辺りが?」と問いたくなるようなスタイル(^^;;;
周りをキョロキョロしても他にお水がある様子は無く、柄杓も置いてあることから、どうやらこちらのお水が清水ということなのだろう。なんといっても、多分こちらのお水の水質試験結果が貼ってあるのがその証拠!?

…飲むか?( ̄ー ̄)ニヤリ
一瞬躊躇したけれど、水質試験結果では大腸菌群が検出されずだったし、ひとまずお腹壊す可能性は低いと判断(えと、あくまでも自己責任で(笑))、以前そういうお仕事を経験したことがあったのが功を奏して、柄杓で水面をなでてから水中の(多分)清らかな水を汲むことが出来た。

あ、なんかキシキシ感のない優しい味のお水だ♪甘くはないんだけど甘みを感じるお水だった~

私が飲むのを見て「ねえちゃん、大丈夫やったか?味は?」と聞いてきたおじさんもトライ(爆)ちゃんと私と同じように下流側まで柄杓を持っていって、手に移してから飲まれてたよ~「お!いいね」と見合わせてニヤリと。ちなみにダンナ氏は慎重派なので手を出さず「もし何かあったら俺運転せんなんし」とのこと(*´∀`)

うーむ、出会いっていいね(違?)
何だかこういう思わぬ寄り道って、旅の醍醐味だなぁって思ったわ(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする