goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

豆が好き

2022年01月30日 | ネパール料理・教室
数年前まで月一で珠洲までネパール料理を習いに行っていた☆
ちょっと珠洲まで行くのがしんどくなったのと、教室のある日に勤務になってしまったこともあり、最近はなかなか行けてないのだが~これまで80回ぐらい通ってたので、レシピやスパイスはばっちり残ってて、時々いえごはんとして作ってる。

久々に豆料理が食べたくなったので、少し前に富山で買ってきてた豆の袋を開封し下ごしらえ(単に水に浸けて戻すだけ)し、レシピを探して探して~作ってみた♪

ダール
ダールとは豆のスープで、ネパールでいうところの日本のお味噌汁的な感覚のものらしい…これを上手に作れるってのがポイント高いんだそうな(^▽^;)

見た目は沼色だけれど、今回作ったのめっちゃ美味しかった!
何がよかったんだろう??
豆はこれまでツールダールとかマスダルとか単品のばかり使ってたんだが、前にKちゃんにお勧めされた「色んな豆ミックス」みたいのを使ったみた。
あとレシピに載ってた通り…普段は手に入りにくいジンブーという何かを発酵→乾燥させたハーブ的なもの(書き方!(;^ω^))とヒングという単品で嗅ぐとめっちゃ臭いスパイス(これが油に溶けると玉ねぎみたいな香りになる)も使ってみた。えと、正直使用期限ばっちばちに過ぎてそうだが、乾物なのでカビたり異臭がしなきゃOKなはず(ぉぃ

豆って体によさそうだよねぇ(--)(__)
最近ブログには揚げ物写真多めだけど、昔に比べたら食の嗜好が変わってきたなぁと思うのでありましたとさ。って、また近々揚げ物写真載せるけどさ(*ノωノ)てへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンカレーからの流れ

2020年10月11日 | ネパール料理・教室
今日は暖かかったものの、ここんとこちと寒い日が続いてたので、ラッシー用に買ってきてたヨーグルトを消費しきれずにいた。
ヨーグルトといえば、ラッシー以外にも使えるのがカレー(だから普通に食べられないのかと(^▽^;))、ある日の夕飯はヨーグルトを使うカレー二種を作って食べた。

ご飯の右手に見えるのがチキンカレー、左手の黒いのが混ざって見えるのが茄子のカレー。
チキンカレーは鶏肉を漬け込むときにヨーグルトを使い、茄子は仕上げに混ぜ込むのだ。普通にルーのカレーを作るだけでは想像つかない展開(@_@;)
こうなれば、スパイシーな料理で揃えればいいものを…野菜系のを作るのが面倒で、お弁当の残りや常備菜などで周りをかためてしまった(笑)和洋折衷ならぬネパール混ざりだ(*^^*ゞ

さて、チキンカレーはレシピの倍量作るんだが、大概次回食べるにしては微妙な量しか残らず…なので、バスマティライス(インドなどで食べられてる長いお米)などと一緒に炊き合わせて、ビリヤニにしている。

カレーを作った鍋にパスタを茹でるように火を通したバスマティライスを入れて、ナッツやフライドオニオンなどと一緒に蒸らせば~ビリヤニの完成☆

…うぅ、うまぁい(*´∀`)長いお米大好き!

相変わらず付け合わせに無限ピーマンとか漬物系とか合わせてしまい、お皿も洗うのが面倒でワンプレート系なのだが…雰囲気に合う銀色のお皿出せよとか後から思ったりしないわけではない(どっち?)

手がこんでるのか、テヌッキーなのか⁈
何だか気分次第で一期一会な味だらけの我が家のごはんなのでありましたとさ(^▽^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラウ

2020年01月18日 | ネパール料理・教室

ここんとこ、珠洲のネパール料理教室まで行く気力が無くて、とんとご無沙汰しているのだけれど~それでもこれまでかなりの回数を行ってるので、おかげさまでレシピを沢山試している。
(朝早く出て往復300㎞を一人で行く元気がなぁ(-。-)昔は頑張れたのに)

で…時々フッと作りたくなるのが、写真のプラウ。
なんじゃこりゃ?なんだけれど、プラウはバスマティライスとホールスパイス、お野菜をギー(が無くなったので発酵バター)で炒めて炊いたもの…平たく書くとピラフ的な。ん?何だか語感が似てるね(@_@;)何せちっとスパイシーな炊き込みごはんだ。

習ったのは、初回が2012年、今の鍋(というかフライパン)で作る方法が2016年だな。

お正月で余ってた野菜(人参、レンコン)にブロッコリーの芯、本来ならばカシューナッツとアーモンドのところ無くてヘーゼルナッツ(いや、ヘーゼルナッツあるのがおかしい(笑)にレーズン…ホールスパイスはカルダモンとクローヴとシナモンにベイリーフ。
おかしいなぁ、習ってきたのと入ってるものが違うんだが美味しい(*´∀`)

バスマティライスって、ずーーっと食べてられる。
もちろん日本のお米も大好きだけれど、こういうのが作れるようになったってのはシアワセだなぁと思うのでありました(^-^)うまうま♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぢみほうれん草で

2020年01月15日 | ネパール料理・教室
この時期、たま~に見かける「ちぢみほうれん草」
真冬に寒さにさらすことで、甘味がぎゅっとなってるほうれん草(別名寒締めほうれん草とも)で、普通は縦方向にのびてる葉っぱが、つぶれて横方向にのびて平たく見えてるのが特徴なんだけどね…これをちょいとお得に買えると、ついつい作りたくなるものがこれ↓

ほうれん草のカレー♪

本当はパラクパニールってメニューで、牛乳とクミン、レモンを使って自家製チーズを作って中に混ぜ込むのを習ったんだけど~ちと面倒だったので、パリパリチーズ(スライスチーズをレンチンしただけ)を挿して「そんなもんでしょ」ってことにした(笑)

やっぱり美味しい(^.^)

そういや某所で「これを小松菜でチャレンジ」って話があったんだが~小松菜でこれ作るとどうなるんだろう?繊維質が結構ありそうで、うまくピューレに出来るのかな?と疑問ながらも、いつか挑戦出来たらと思ったのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルパキッチン

2019年09月06日 | ネパール料理・教室
食いしん坊師匠⁈K先輩のお声がけで、7月末にオープンして以来気になってた「シェルパキッチン」さんに行けることになった。
当初K先輩とお友達お2人、それに私と4人だとばかり思ってたら~蓋を開ければ倍増してた(笑)さらに通常のメニューだと思ってたら、K先輩が交渉して下さって、リクエストしてスペシャルなメニューになるとのこと♪オラ、ワクワクすっぞ(/ω\)

てなわけで、K先輩に迎えに来ていただいた。
車には既に4人!大柄な私を入れるとなんとムッチムチな最大積載量?ではないけれど~5人フルフルだ(;^_^A あぁ知ってる顔がいらしてよかった(実はかなり小心者なのよ私)

場所は赤十字病院のすぐそこという話。確かに赤十字病院から山側環状方面に一本行ったところに目立つ赤い看板があって、すぐに見つかった。お店の横はお昼やってないっぽい系なので、お昼ならお店の前にずらっと駐車スペースというノリなのかな。

総勢8人…テーブル席占拠(°◇°)~
たまたまお一人入ってきた方がカウンターにいらしたのだけど…うるさくって、お店を占拠しててごめんなさい!

で、お店の方から「時間かかるけれど待ってて」みたいなことを言われて待つこと約1時間!スペシャルなプレートが現れた。

おおおおおぅ♪(*´∀`)美味しそう~
再度書くけれど、こちらは通常メニューではなく人数と予算でオーダーしたものナリ。
あぁ、通常メニューも置いてあったんだけど、興奮しちゃって写真撮るの忘れちゃったわ(ぉぃ

てなわけで、ちまちまとメニュー説明をば(漢字仮名交じり文みたいなのゴメン)

黄色いのがじゃがいものアチャール、上にのってるのが豚のサデコ、手前が茄子とじゃがいものカレー

左が青菜を炒めたサグ、右が小さな金時豆(=ラズマ)

左がグンドゥルックって日本のお漬物みたいな味がする干した野菜を使ったカレー、右がスペシャルの一つでディロ。

左から右へ、マトンカレー(山羊?)・ネパールのお味噌汁的なダール・トマトの酸味が効いたゴルベタコアチャール。

さて…どこから手を付けよう。
すると私が居たテーブルは猛者度が高かったので、皆さん手食だった。
丁度手を洗ってきたばかりだったので、私も真似して手食ってみた(スプーンも使ったけれどね(^^;)

真ん中にあったディロは日本でいうところの蕎麦がきみたいなもので、もちもちとした食感かつ主食のノリなもの。お蕎麦みたく飲み込んで食べるものらしいが~まだまだ発展途上な私なので、色んなものにつけて食べてた。以前、ネパール料理教室でも食べたことあるけれど、やっぱり美味しいな♪
お店の方のお話だと、黄色いものの上にのってた豚さん(食べてOKなのかっ)は比較的脂の多い部分で、それをかじりながらディロを食べるのがよいとのこと。へぇ~

…仏壇にお供えするやつ出てきた(笑)
というのは冗談で、ご飯粒も欲しいよねってことでいただいた~('◇')
ダルマさんのところもそうだったけれど、おもてなしの器が金ピカリンの真鍮のものみたいね~ディロを制覇した後にぱかっとあけて、カレーたちとミキシングして食べますよぅ~うまうま(^-^)

と、大きなお盆のようなお皿の中の一大ネパールフェスを堪能したあとは

まるでデザートのノリでラッシー登場。
飲んでみると、ネパール料理教室で衝撃だったヨーグルトを酸っぱくするために放置しておくってのをやった?ってぐらいの酸味の効いたものだった…タイプ♪
はぁ…スペシャルなの美味しかったよ(--)(__)

いろんな方がもうすでに行ってらして、その方々の写真を見て「あ、これも食べてみたい」とかまだまだ思うので、スペシャルの第二弾も行ってみたいけれど~普通のランチも行ってみたいぞと。
…困るな、行きたいところだらけじゃん(/ω\)←貧ぼっちゃまだけどがんばる☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちで復習

2019年06月08日 | ネパール料理・教室
お昼にネパール料理、ダルバートを食べる会に参加し…さて、その日の夕飯何にしよう?とダンナ氏に2択のLINEを送ったら、スパイス料理のリクエストだったので、早速復習することになった(^^;;;

あはは~ちっと残念な仕上がりながら、いい意味で復習できた!
手前がパプリカと茄子のタルカリ、時計周りに小松菜の炒めもの(サグ)とチキンカレー。
仕上がりはまぁまぁ・・・ま、急いで作った割には及第点かなぁ(^_^;)

チキンカレー、ちょい辛だったんだけど~この後、ご近所の方からおすそ分けいただいたので、そのお返しにとばかりにお嫁に行きましたとさ☆おすそ分けのおこわとお餅、美味しかった♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパール料理の会 5回目

2019年06月07日 | ネパール料理・教室
富山の射水市(大門町)で仏画絵師と小松菜農家をされてるダルマ・ラマさんが作るネパール料理ダルバートをたべようの会に約1年ぶりに参加してきた。射水市のTuttiさんにて。
食事会開始の2時間前に行って、調理のお手伝いから入らせてもらったよ~(^.^)お手伝い?しながら、ワザを見て学ぶのだ!

って、あっという間に食べるタイム(^^;;;あれ?私何したっけ??(ぉぃ 一緒に入ってたNさんという方(とてもスマートに手早い)とK先輩(スパイス系料理のその筋の方(笑))と、普段4人のところ3人だったのに、お二人が素晴らしかった!あやかりあやかり♪
真鍮で出来た渋い金色のプレートに並ぶよ、美味しいの。

なにはともあれ小松菜☆ダルマさんが育てたの(^-^)
生で食べても渋くない。きれいにお花型になったトマトと一緒に。
(小松菜は「葉っぴ~Farm」というラベルで、富山市の黒崎屋さんなどなどに置いてあるよ)

メインのお皿~作り方を工夫することで、料理の美味しさが伝達するというか、旨味って大事(謎)
これまでもネパール料理教室に通ってて素地は大分出来てきてるから、作れるはず!と思って見てるんだけど…ダルマさんも丁寧に説明して下さるんだけど…最近頭が弱いのかほぼ残らない(ToT)あぁ。メモ持参か手元ずっと録画したい。
挙句、途中から「ダルマサラ」と名付けてたダルマさん配合の謎のスパイスミックスが追加され…ますます理想の味の再現が遠くなるという(°◇°)~ガーン

話は戻って内容は、一番手前が小松菜の炒めもの(サグ)、そこから時計回りにナッツのプラオ、切干大根のアチャール、ダール、チキンカレー、長芋とパプリカのタルカリ、ごはんと上にゴルベダコアチャル(トマトのアチャール)、そして中心が大根・人参のアチャール。
今回はダルマサラと結構ガンガン入ってたネパール山椒のパウダーと一味唐辛子のおかげで、なかなかパンチのある辛さのものもあった(^^;;;でも美味しい。

デザートにぶどうと、志賀町の道の駅で土日祝日に販売されてるMAKANさんのおやつ(小松菜パウダーを使ったシフォンケーキ)を戴いたよ(^.^)シフォン美味し!さっぱりとした小松菜のスムージーみたいな…りんごが入ってるおかげで甘酸っぱいのん。

ふぅ~お腹いっぱい(O.O;)(oo;)だって、ダルマさんお母さんみたいにどんどこお代わり入れてくれるんだもん(笑)
満腹のあと、会場のTuttiさんのテラスでしばしのんびり♪日陰でいい風が入ってきて最高!
なかなか入れない料理会だけど、またチャンスがあれば行きたいなぁと思ったのでありました。まだまだ学ぶことだらけ!なのだものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・81度目☆

2018年10月29日 | ネパール料理・教室
10月…音速で駆け抜けてる感(O.O;)もう月末とかシンジラレナイ!

てなわけで、中旬ごろに行ってた料理教室を今頃UP(ぉぃ
10月はネパールの最大のお祭り「ダサイン」がある月らしく~その時食べるものなどなど、かなり盛り盛りな献立であったよ(*´∀`)

今月のお皿はこんな感じ~↑密度高っ(笑)

で、メインで習ったのがマトンカリー。
マトン…ヤギという話もあるけれど、そのお肉のカレー。お肉をじっくりじっくり炒めて、骨付きでも大丈夫なようにして作って食べたよ~今月のこそ復習する!(多分

その他のおかずたち。毎度おなじみ左上から時計回りに
・カロダルジャネコ
この時期は体を温める効果のあるスープを飲むのがいいらしい。カロダルという黒い豆(マス豆とかウラド豆ともいうっぽい)をさらに黒く仕上げるために鉄と一緒に煮込んであった…豆のスープ好きだ♪久々にお代わり(こんなにいっぱいおかずがあったのに(笑)
・アルコアチャール(左)バトマスサデコ(右)
もう1つ習ったのがバトマスサデコ…最近はまってる大豆を使ったサラダのようなもの。デビ先生曰く本当は豆を炒って作るのが正解なんだそう。アルコアチャールはジャガイモの胡麻和え。どちらも風味がよいので、味付けを濃くしなくてもバンバン食べられるのだ。
・アルカウリ(左)バラ(右)
そろそろ売場にも並ぶようになってきたカリフラワーを使った優しい味のスパイス炒めがアルカウリ、バラはマス豆を使ったお好み焼きのようなお料理。バラの食感が不思議で、ふかふかのようでいて~中はしっとりもっちりしてる。これも地味に食べ続けられる好きな味(多分豆が好きな私(笑)
・クビンドコアチャル(左)青菜いため(右)
クビンドコってのが冬瓜らしい。自家製のネパールでいうところのお漬物的なもので、かなりの酸味のある食べ物…私はうはー!ってくらい酸っぱくて沢山食べられなかったけれど、好きな人はかなり好きだと思ったよ。青菜炒めには先生の家の畑でとれたものなども使われてて、何度か家で真似して作るけれど~教室の方が断然美味しいんだよね(;´д`)トホホ

今月もかなり無言で食べてる面々。マトンカリーの骨と格闘(爆)
そそ、お若い方が多かったからか~お代わり隊が久々に沢山だったよ!私もつられちゃった(*^^*ゞ

お腹いっぱい!と思いながらも、やはり女子だもの~甘いものは別腹なのです。
今月の先生お手製デザートはオリジナルレシピらしい無花果のケーキ。おうちになってる無花果がとても沢山とれたそうで、写真には撮ってないけれど、それを使ったサワードリンクも戴いたよ♪きれいな色のドリンクは気分あがるね(^.^)

チヤ(スパイシーなミルクティ)と一緒にいただきます☆
見えるかなぁ~ケーキの中にジュレが挟んであって、その上にチョコの層があるの…無花果の酸味にこのチョコが効いてて美味しかったよ!

今月も美味しく、そして教室を通じて沢山の出会いがあったよ~そして今月の頭には、ここで出会った方の悲しいニュースもあった…でも記憶の中には笑いあってた思い出しかないんだよね。やっぱりまだ信じられないけれどさ。
作って食べて、笑って話して、色んな事が循環する坦々とした日々…それに感謝なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・80度目☆

2018年10月06日 | ネパール料理・教室
…こうして料理教室に行った回数をカウントしてると、コワイ( ̄□ ̄;)果たしてここまで身についているのか否か?!そりゃ普通の人よりは、スパイスの名前を知ってたり、意外なもんを作ったりは出来るけれどな~コワイぃ。

てなわけで、旅行記にかまけてて、すっかり9月の教室の分のUPが遅くなっちゃいましたわん。

今月のお皿はこんな感じ~

習ったのは2品で、1つ目がアルチャップ。

先月習ったサモサは外にカリッとしっかりした生地があったんだけど、今月のアルチャップは衣をつけて揚げる感じ。

うふふ、山盛りてんこ盛り(笑)
衣には小麦粉ではなくベイスンというひよこ豆の粉を使うんだよ~ベーキングパウダーも少し入ってて、ややフリッターのようなもの。みんなに人気の「ゴルベダコアチャル」というトマトソースをかけたり、次にUPするカレーをかけたり…
そうそう、衣が少し余ったのでこっそりと茄子も揚げております(^^;;だって「食べる?」って聞かれたら「Yes」と答えるのがお約束。

もう1つがチョラという豆のスープカレー。
これまで「ビックカルダモン」や「ブラウンカルダモン」と呼んでた大きめのカルダモンをスパイスとして使うんだけど…今更ながら使い方を間違えていた模様(°◇°)~ガーン 皮というか外殻を使うのが正解だったのね!中から出てきた小さな粒を食べさせてもらったら、確かにカルダモンだった。(見た目がカルダモンというよりも、乾燥しまくった梅干しの種に近いんで)

その他のおかずたち~
左がコフタカリー。コフタってひき肉を団子状や棒状にしたものらしく…調べると色んな呼び名で比較的広い地域で食べられてるものみたいね。ほろほろとやわらかいお肉は優しい味わいのハンバーグのようで、子供ちゃんも喜びそうな味だったよ♪
右が…何だと思う?なんとビーツの葉っぱ!ビーツの葉はほうれん草的な調理法で食べられるそうで、サグというか青菜…炒めとして供されましたぞ。少々渋みというか苦みのある葉なんだけど、ほのかに甘みもあって美味しかった。意外なものが使えるのね~

食後は、力作が続く先生のお手製デザートとチヤ(ネパールのスパイシーなミルクティ)
今月はスュリ?ジュリ?なんかそんな名前らしい、焼きゴテ後がアーティスティックなケーキ。

断面が昔懐かしい宝石箱のアイスを思わせる、カラフルなカットフルーツが見える美しさ♪今月も美味しくいただきましたよぅ(*^_^*)

来月はダサインというお祭りのためのメニューらしい…どうなるのかなぁ~そして行けますように☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・79度目☆

2018年08月31日 | ネパール料理・教室
つい先日7月の教室をUPしたと思ってたんだが…もう8月最終日、そして今月分まだUPしてなかったという(°◇°)~ワタシコンゲツナニシテタ??
てなわけで、8月の教室の様子をば…

今月のお皿はこんな感じ↑
やや見切れてるけれど、体温で温めたという謎の麹甘酒を使ったラッシーもあったよ(^.^)いい甘さ!元の甘酒はねっとりと昔の糊みたいな硬さで、それだけで食べるとさっぱりとした甘さとほんのり麹らしいコクや香りがあったよ~

で、今月のメインで習うのは「サモサ」
コロッケのような具をカリっとした衣が包んでるもの。

皮からこねて、楕円状に延ばして~

途中で中身が出てこないようにしっかりと綴じながら、そしてサモサらしい形にしながら具材を詰めて、成形。これをなんと20分ほどかけてじっくりと揚げるのだ…今回3回目のサモサなんだが、じっくり揚げるといわゆる「きつね色」ではなく、ややピンクがかった色に揚がるということを初めて知ったよ(・・;)ほんと、確かにピンクがかってる。急がば回れな食べ物。

サクサクカリカリなのをそのまま食べてもよいのだが、チャートとよばれる食べ方が、日本にはない味わいで面白いというか美味しい…多分美味しいのだ(不思議な取り合わせなのに、しっくりくる不思議という意味でね)
1)かわいく成形したサモサを上から手やスプーンの腹でぐしゃっと潰す
2)上に豆カレー、タマリンドのソース(甘酸っぱい)ミントソース、玉ねぎのみじん切り&ダニヤ(パクチー)、アルブジヤ(スナック菓子)、ヨーグルトをかける
3)まぜて食べる→不思議だけど美味しい味のハーモニー♪ という具合だ。

ほかのおかずたち。毎度左上から時計回りに
・夏野菜のキーマカレー
きりっとした味のお野菜いっぱいのキーマカレー。いつもはごはんに合うって感じの味なんだけど、今回はさらっと食べられる付け合わせ的な感覚だった~サモサがボリュームいっぱいだったからか?
・サラダ
玉ねぎとキュウリとパプリカをひたすら千切り…最近教室で私千切り部長かも(笑)結構な量でもぺろりと食べられる…が、家ではなかなかこの味にならぬのだ。千切りは好きなんだけど(^^;;;
・ビンディマサラ
オクラにスパイスや塩で味をつけ、じっくりと焼いたもの。これは復習して美味しく出来たので、また作る予定♪
・豆のカレー
トマトの酸味か?ややさっぱりとした味が立つ豆のカレー、いつものダールとはまた違ってて、夏向きだなぁという味わい。朝からいけそうな感じ。

サモサを2つしっかりと食べたら結構お腹いっぱいだったんだけどね、やっぱりデザートは別腹という(*^^*ゞだって女子なんだもの←言いたいだけ(笑)
あんまり飾るものがなーいとおっしゃってた先生、冷凍庫から隠し財産?のマカロンと、お庭からミントを摘んでらしたよ。それらをロールケーキの上にトッピング☆ピンクのマカロンかわゆす。

そしてチヤ(スパイシーなミルクティ)と大胆カットなマンゴーのロールケーキ(^.^)マンゴーはちょうどいい時のもので美味しかった!

満腹の後にはがっつり眠気が( ̄□ ̄;)途中闘いながら帰りましたぞ。美味しく満足なクラスでございました…サモサ、果たして復習するのか否か!!うむむむむ~なのです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする