goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

夏の参考書(2025年度)

2025年08月04日 | おんせんとー
いつもよりも少々遅れましたが…毎度ブログでおんせんとー記事中の「参考書」と書いてる「湯めぐりパスポート2025夏」が1日に発売されました♪

写真はダンナ氏用に富山で購入した、富山版の参考書ナリ~(*´∀`)石川福井版はオレンジ、長野版はピンク色の表紙だよ☆

前回は103湯だったのが、今回は101湯
てなわけで、毎度誰得?な比較をしてみたよ~行ってみよぅ!

◇石川県 なんと増減ナシ!計25湯
掲載継続なのがアパスパ金沢駅前・アパスパ金沢中央・Share金沢・行善寺温泉・にしやま旅館・美川温泉元湯ほんだ・ウェルネスハウス SARAI・たがわ龍泉閣・アパスパ小松・あわづグランドホテル・今江温泉元湯・西圓寺温泉・法師・緑華苑・加賀まるや・片山津温泉ながやま・ホテルアローレ・白山菖蒲亭・宝生亭・山代彩朝楽・別所温泉・山中グランドホテル・山中彩朝楽・よしのや依緑園・龍王閣

◇富山県東部(掲載順で+が新規と復活、-が掲載ナシになった分 敬称略)
湯屋FUROBAKKA+ おためし、話題のおふろテーマパークらしい
かなさき湯+ こちらもおためし、明治からの銭湯? 
大沢野ウエルネスリゾートWindy- ちょっと混みがちだけどいいところだった

掲載継続が水橋温泉ごくらくの湯・白樺の湯・立山国際ホテル・富山県国際健康プラザ・立山吉峰温泉ゆ~ランド・下田温泉・辻わくわくランド・平成 松の湯・宇奈月グランドホテル・延対寺荘・ホテル黒部・湯めどころ宇奈月・ふなみの湯ふれあい温泉 ・たから温泉・ホテルおがわ・朝日町らくち~の
結果、前回17湯中 継続16 追加2(おためし)減1 計18湯

◇富山県西部 こちらも増減ナシ!おためしの福光温泉がINで計9湯
掲載継続が、なだうら温泉元湯 磯波風・潮の香亭・ひみのはな・くろば温泉・桜ヶ池クアガーデン・ぬく森の郷・福光温泉・法林寺温泉・ゆ~楽

ちなみに福井県が7→9湯(+2)、新潟県が10湯(変動なし)、長野県が23→20湯(-4+1)、岐阜県が12→10湯(-3+1)、石川県25湯、富山県27湯で計103湯(うち2湯はおためし1回のみ)でございました~
相変わらず半年→4ヵ月の期間のままなので、どうやら年3回販売が定着したようですね(つд⊂)

そして、前回の春の参考書は15回使用して5880円分使いましたとさ~7月に入ってめたくそ暑くて忙しかったってのがなぁ~4月はハイピッチだったんだが( ̄▽ ̄;)ま、今回もまだまだ暑そうなので、ちょっと減るかも⁈でも頑張って使うぞぅ!次は11月いっぱいまでの期限になるよぅ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和倉温泉 総湯

2025年07月02日 | おんせんとー
写真が多くて面倒になっちゃって(ぉぃ)順番アレだけど、先日七尾の方で山歩きして~帰りに和倉温泉の総湯でホカってきた♪から先にUP

いわゆる正面ってのがあるんだろうけれど(前に能登ミルクさんに行った時に見た)、裏側にある駐車場に車を停めたら、最寄りの入口がこちらだった↑
ちなみに正面側には地震の影響で稼働しているかは不明だけど足湯があるっぽい

入口から入ると、かなりの靴棚が…鍵をかけるタイプで、鍵は預けることなく自分で持って中に入るので、どこにしまったか忘れないようにσ(^◇^;)←いつも探す人
中に入って受付があるので、横にある自販機でチケット(大人500円)を購入して渡し、受付に向かって右手の方…休憩所に向かうように歩いていくと、男女別ののれんがかかるお風呂場へと続くよ。

脱衣所は広い!床は何だか歴史を感じる雰囲気なんだが、全体的にすっきりときれいなデザインになっていて、ギャップがすごい(;・∀・)
ロッカーは板状のプレートがついたものになっており、昔の木の板だったのがプレートになった感…毎度のくるくるの腕に引っ掛けるのがついているんだが、その先がプレートなので若干…いや、相当邪魔であった(笑)
ロッカーは上下が5段で、それがトータルで20列並んでおり、うち10ヶ所だけ扉がついてない棚になっていた。さほど混んでなかったので着替えるのには苦労しなかったけれど、横並びでぎっちりしているので混むと面倒…まぁ根本的に広いので、そういうことはないのかな?
洗面ボウルは3,それぞれにドライヤーがついていたよ~

公式サイトから写真をお借りしました

中も広い。というか天井が高くて熱さがこもらなくて快適♪
洗い場は合計20ヶ所、非時限式のシャワーなので、これも快適(*´∀`)最初に腰掛けた端の方の3席が風が通る場所だったらしく、湯あたりしたらここ使ってね的なプレートがあったよ

山帰りなので、しっかり目に頭と体を洗ってから浴槽へ~
まずは露天風呂、屋根がついていて風が通って気持ちのいい場所だった。お湯は無色で香りはともかく海っぽいというか潮感。循環しているのか、めっちゃ勢いよく中で対流しており、浴槽の中央手前辺りがまだ対流なさそうで、一人だったこともあって一番偉そうな場所に陣取って手足をのばしたよ…湯温は41~42℃ぐらいかな?熱くてしゃっきりしているんだけど、入っていると湯ざわりがやわらかく感じられる不思議なお湯だったので、しばしぼーっと浸かってた。塩強い系だと思うので、調子にのって長湯するとヤバそう…気をつけねば(-"-;)

内湯は中で仕切られているタイプ、右と左でやや湯温が違うみたいで、狭い方側(向かって右手)がやや温かったので、そちらを中心に…多分熱い方が42℃程度、やや温い方が41℃弱と思われ。サウナもあるので水風呂があり、筋肉痛予防に2回ほど入ってみた。ビリビリするほど冷たい訳ではなかったわ。
あと立ち湯ってのもあった。ダンナ氏が使ったらしいけれど、上がり湯と連結していたせいか結構ぬるめだったらしい…入ればよかったな(^▽^;)

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ☆☆☆☆★ サウナもついて石川県の銭湯価格
きれい度☆☆☆☆ 全体的にすっきり、床の足触りが気持ちいい
リピる?☆☆☆☆ 想像よりも熱くなくて良き 暑い時期でも行けそう

ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉) ph7.6 
効能にリューマチや神経痛があったからか、浸かっていると何となく筋肉痛がほぐれる感じがしたよ~あと休憩所!ここもなぜか風の通りがよくて快適だった。座布団などはなく、畳に長机の公民館スタイルだったんだが、ここに座布団あったら横になる人続出でヤバイと思うわ(笑)何せ快適でございましたわん(男風呂は相当混んでいたらしく…まぁ快適度は混み具合によるところが多そうではある)

入浴料金:大人500円
利用時間:7~21:00
定休日:第4木曜 
そそ、総湯なのにリンスインシャンプーとボディソープがついておりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほてる木の芽坂(番外)

2025年06月12日 | おんせんとー
一泊二日の新潟旅なのに、温泉二つも入っちゃった(*´∀`)どちらも参考書と書いている温泉本に掲載されていたところ…これまで新潟って使うチャンスなかったからねぇ

伺ったのは「ほてる木の芽坂」さん
参考書にはお風呂しか写ってなかったから、何だかめっちゃ旅館的なホテルでびっくりしたよ
中に入った途端、かなり体格のいいホテルの方が出迎えてくださり、ちょっとおどおどしちゃったけれど~事細かに色々と案内してもらえて助かったわ♪

フロントがあるところが建物的に2階になるらしく…案内されたお風呂は、気分的に地階である1階にあったよ。ちょっと後から触れるけれど、もうすでにおかしなことになっている片鱗が伺える(;・∀・)

のれんの先はかなり大きなスペースだった~
脱衣用の棚はずらりと横長、壁一面だけどすっきりしているからか、多分ある程度の人数までは気を遣わずに過ごせそう。この脱衣用の棚の反対側は3畳ほどの小上がりがあって、扇風機で涼めるようになっていたよ

洗面ボウルは3で、ドライヤーは各所にあるので同じく3つ。宿泊施設だけあって、アメニティも置いてあったよ
そそ、これだけガンガン写真撮っているのは~独泉だったから(^^)v

お風呂場の中へ…お風呂は内湯が2、水風呂1,サウナ1の構成。サウナは15時からのようで、まだ使えないけれど、普段からサウナ入らないのでヨシ

洗い場は8ヶ所、記憶が確かならば非時限式のシャワーだったよな?意外とバラバラなカランになっていたので、その場所によって違うかも~古いけれど、きれいにしてあったよ~

いつも通り、ワンシャンと体を軽く洗ってから湯舟へ…まずは温めのところへ。
温めの所は最初のお風呂場の写真の左手側にある。鉄筋コンクリート造の柱が微妙な位置にあるのと、バイブラの配管の跡があり、ぶっちゃけどこで落ち着いたものか…としばし悩むも、自分しかいないので気を遣わずに一番過ごしやすかった手すりの横で落ち着いてみた(*´∀`)無色ほぼ無臭…湯温は体感38℃程度?もうちっと温いかな。ぽへぇ~と浸かってられる湯ざわりと湯温だった。
半分浮かんでるような浸かり方を満喫した後は、湯温がもう少し高いらしいところに入って…み…あっつぃ!(°◇°)~体感42℃強だったので、またぬる湯に戻った(笑)水風呂は手をつっこんでみただけでやや高め、サウナはそれなりに広めな感じだったよ。

さらっと着替えて屋上にあるという露天風呂も見てきた…うん、見てきた…日射しテリテリ過ぎたのと、ちょっとあまりにもオープンエアな雰囲気にたじろいでしまった+湯温が高かったので、また地階のお風呂に浸かり直しに戻ったわ

↑脱衣所に置いてあった、スリッパ識別用のシール(^-^)何だかかわいい

さ~て、結構浸かったし上がるかなというところで、脱衣所に人影が…ってなぜかこのタイミングで清掃のお姉さま方が3人も入ってこられた(O.O;)(oo;)いや、女性だしいいんだけど…お風呂とはいえ、自分一人だけ裸ポンチで向こうが服状態だと怯むよね(爆)ほんと上がりかけだったから余計に…お姉さま方もごめんねぇって感じやったよ

さてさて…お風呂についてはここまでなんだけどね、ここに来たら地階がすごいことになってたのよ( ゚Д゚)

湯上りレトロ館だったかなぁ~まーーーーびっくりのレコードやらおもちゃやらゲームやら…それも遊び放題!最初で迎えてくださったホテルの方がさらっと説明してくださったけれど、量がハンパないのよ。
ファミコン、ちゃんとファミコンだった!思わずフッフって生き吹きかけてカセット入れ替えてマリオしちゃったわ
(この話をしたら、ダンナ氏に初代のマリオじゃなかったんか?と聞かれた…そこまで求めてない(笑)

ちょ!つりゲームが魚だけじゃない(°◇°)~わにバージョンもあって、二面構成だとぉ!(爆)
そして想像以上に難易度高かった(ちゃんとこれも一人で遊びました♪)これの向こう側に見えてた階段上ったキャラがすいぃーっと滑り台おりてくやつも懐かしい!

ハァハァ…もうちょっと一人で遊べるけれど、この辺で勘弁してやるぜ( ̄ー ̄)ニヤリ
てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆ ホテルなので相場かと…ただレトロ館入れたらお得!
遊べる度☆☆☆☆★や、☆五つでもいいかも 待ってても退屈知らず
リピる?☆☆☆☆ ぬる湯良き、ホテルの方々も気のよさそうな雰囲気

単純泉(低長性・弱アルカリ性・高温泉) ph7.7
ぬる湯ばかり浸かっていたからか、暑くなるなんて思ってなかったけれど、着替えたあと何だか汗だらだら出てきて暑かった。お水があったので飲んで水分補給しといたわ…時間がもっとあれば、扇風機弱くまわして脱衣所の小上がりでお昼寝したかったよσ(^◇^;)寝不足気味やったし、起きられる自信ナイけどね

日帰り温泉
利用時間 平日:14:00~21:00 土日祝日:11:00~21:00
利用料金 大人1000円(参考書価格500円)
休日…は設定されてなかったんだけどSNSをチェックすると、お風呂されてない日もあったようなので、利用時は要チェックです~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴあパークとうりんぼ

2025年06月07日 | おんせんとー
ふわっと新潟旅してきた…途中、・暑いので湯温が高くないお風呂・夜遅くまで入れる の条件に合ったのが、新潟の柏崎にある「ぴあパークとうりんぼ ピーチビレッジ」内にある桃の湯だった。
軽く予習をしていったにも関わらず、勝手に「お風呂です!」っていう施設を想像してたばかりに駐車場の入口が理解できず、危うく通り越すところだった(O.O;)(oo;)ひとまず「ピーチビレッジ」とか「とうりんぼ」の文字が見えた駐車場にはそのまま入るのが吉(国道352号から来るとリカバリー可能だけど、8号線から116号で行くと352号に連れていかれる( ;∀;)夜は看板分かりづらいので注意な)

↑建物入口 普段参考書と書いている温泉本には「ぴあパークとうりんぼ ピーチビレッジ」となっている。建物の正式名称が「刈羽村宿泊交流センターピーチビレッジ」であり、施設全体の愛称が「ぴあパークとうりんぼ」なのだ。勝手な思い込みだったとはいえ、ややこしかった(^_^;)←最近加齢なのか視野が狭い
今回のお風呂は宿泊施設の中のもので、独立したものではないということである(言いまわし)

写真の入口から中に入ると、目の前はなぜかお野菜や果物系の売り場…えと~お風呂~と動揺してると、右手前側に小さなフロントがあり「お風呂ですか?」と声をかけられた。参考書を出し「この施設はこちらで合ってますか?」と伺うと、なんとたまたまフロントの方が本を見るのが初めてだったようで「合ってますけど…」のノリでお互い動揺(爆)無事確認してもらい、精算も済んでもっと中へ
先に進むと扉付きの靴箱、鍵がないので自分が入れた番号を覚えておくのが大事!そしてすぐ横に給茶機と休憩スペースがあるようだった。給茶機ありがてぇ(*´∀`)

脱衣所へ進む、入って右手一面に鍵付き100円返却式ロッカーが4段✕10列で40個…一面タイプなので、隣に人がいらっしゃらない辺りでピットイン⁈
洗面ボウルは3でそれぞれにドライヤーがついていた。さほど広くない脱衣所に、コークオン対応の自販機がかなり幅をしめているのが印象的(;・∀・)でか!

以下の写真は全て施設のサイトからお借りしました

お風呂場へ進む…入って左手にスチームサウナ(使わず…ちょっと顔を入れたらむんむんだけど温度はそれほど高くなかった)、右手が写真の洗い場であった。ロッカーの数に対して、意外とこじんまりで洗い場が6口。非時限式のシャワーなのがありがたいんだが~謎のタバコフレグランス(°◇°)~ダレダ!

内湯はこんな感じ↑
手前に見えているのが白湯と書いてあった一番プレーンなタイプの浴槽、2本ジェット有りで湯温41.3℃を指していた。奥側に見えるのが炭酸泉で38.8℃
露天風呂の後に炭酸泉入ったら、湯温低い割にかなりすぐに温まってびっくり!10分も入ってられなかった

露天風呂がこちら↑
ホワイトイオンバスと書かれてて、何やら怪しげな説明がいっぱい書いてあったけれど(マイナスイオンが滝つぼのそばの3倍以上とか)入ったらめっちゃよかった(n*´ω`*n)ちょっと微細な泡があるのかやや白濁して見えるお湯、多分しゅわーっと気泡がでてる口があって、体に気泡があたることで少しだけ刺激というかお湯の流れみたいに感じるんだけど、湯が揺れててもイヤじゃなかった。湯温は41.5℃とやや高めだったにも関わらず、体感は40℃ちょいぐらいで、露天ともあって顔にあたる風がよく、遠くに見える夜景の灯りもほのぼのといい感じだった♪
夜はちょいと灯りに誘われるムシムシが浴場のガラスにあたって「うお」ってなるけれど、露天はさほど明るくなかったので被害は少なかった…出入りだけ気をつけて(笑)

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 露天、炭酸泉、スチームサウナ有としてはよき
ぷちぷち度☆☆☆☆ ホワイトイオンやら炭酸泉やらぷちぷちです
リピる?☆☆☆★ 湯上り、毛穴きれいになった気がした!すべすべ

温泉本には「ナトリウム・炭酸水素塩泉」と表記があったんだけど、体感もそうだし成分表もなかったし、お湯は普通のお湯だと思った。ただ、ぷちぷちするので、湯あたりというか入った感じは悪くなかったです~(ほんとあのタバコ臭だけが謎で(-"-;))
なにせ夜遅くまで営業してくださっててありがたかった。あとお茶も飲める無料の給茶機がよかった(^-^)そして入口すぐのお野菜果物たちの誘惑よ(笑)

日帰り営業時間:10時~22時(参考書の利用可能は月~金のみ)
利用料金:大人 平日:650円(参考書価格330円)土日休日700円
年中無休の施設だけど、施設点検時は使用不可


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜里温泉 湯元館

2025年05月16日 | おんせんとー
モバイルテントでお泊りしたクリオネキャンプ場さん…施設を利用すると、すぐそばにある温泉湯元館の入浴料金が400円→200円になるそうで(*'ω'*)元々お風呂に入りたいと思ってたからね、利用されますか?の問いには即肯定したわよ。

斜里温泉 湯元館
キャンプ場から徒歩3分くらいとあったんだけど、微妙に距離があったんで車でぴょいっと行ってきた。建物の前に砂利の広場があって、車が停まっていたので、多分そこが駐車場っぽい( ̄▽ ̄;)
口コミで見ていた通りの無人受付、ガチャガチャの機械が置いてあり、
①入浴料金分の400円を機械に入れてガチャを回す
②出てきたプラケースを持って中へ
③退出する時に回収口にプラケースを投入する 
という仕組みで、温泉の料金を徴収しているようだった。自分たちはキャンプ場で200円を支払い、キャンプ利用者用のプラケースを持ってきていて、お風呂からあがったら回収口にケースを入れるようにと聞いてたから、その通りにしたよ~

こちらのお風呂は変わった造りになっていて、建物の手前側に第1浴場、奥側に第2浴場があり、手前側の方が温めのお風呂になっているらしい…ぬる湯好きとしては迷わず第1だった。

第1の洗い場とお風呂はこんな感じ↑
自分で湯温を調整するタイプの洗い場が3、中にバーがあって3つに仕切られている内湯が1
宿も併設されているらしく、リンスインシャンプーとボディソープはついていたよ。
いつも通りにワンシャンと体を洗ってから湯舟へ~お湯は体感40℃ちょいぐらいで、麦茶みたいな色のモール泉っぽかった。香りはあんまり濃くないけれど、石膏と潮っぽい感じ…塩分が相当高いのか、謎に仕切られていたバーにつかまると少し体が安定するというか、ふわふわと浮かびそうな感覚でとにかくお湯がぬるりとまとわりついた(@_@;)濃ゆい

最近改装されたのかな?という雰囲気の洗面、ドライヤースペース。洗面ボウル1にドライヤーも1。この写真を撮るのに立っている辺りが脱衣スペースで、変則的な形の部屋に縦3✕横2のフリー棚が壁についており、そちらに着替えたものを直入れするようになっていた。微妙に狭かった(-"-;)
私がこちらに入った時には上がる感じの方が3人いらして(駐車場にバスが停まっていたので部活か何か?)後、しばし無人だったから写真撮れたのん。ちょっと一人だと音が無くて怖いかも(;・∀・)

お風呂あがってから、第2の方も探検してきた。脱衣所はこんな感じ↑

洗面スペース…ちょっと普通の家についてる感

お風呂は洗い場4に内湯1、お湯に手をつけてみたら、湯温的には若干第1よりも熱い…か…な…と微妙な差だった。何となく第1の方が若干明るく思えたから、まぁ第1で正解だったのかな(;^ω^)

第2側には一応貴重品ボックスもあった。キャンプ場にもあったけれど、コインランドリーもあるね~

てなわけで~勝手にインプレッション!

コスパ ☆☆☆☆ キャンプ場利用だと200円なんて!
不思議度☆☆☆☆ どう形容していいか分からない建物
リピる?☆☆☆★ キャンプ場に泊ったら行くかな~

泉質:ナトリウム一炭酸水素塩・塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)ph7.9
湯上りはすっとり(しっとりとすべすべ)いいお湯だったんじゃないかな~と思ったよ(^-^)ただ貸切になるとちと不安だったわ
温泉成分はナトリウムと塩化物が高め、それよりも分からなかったけれどガッツガツに炭酸水素が高めだった。腐植質1.0㎎/㎏って表記も初めて見たわ~腐植質って土壌微生物の活動により動植物遺体が分解・変質した物質のことらしいから、モール泉ってこと?なのかなぁ

利用料金:大人400円(キャンプ場利用者200円)
営業時間:7:00~20:00(19:30受付終了)
年中無休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めおと岩温泉ラクヨウ

2025年05月03日 | おんせんとー
お山の後にさらっと入れそうなところ~って、めおと岩温泉さん。実はいつぞや行った時にあんまり印象よくなくてしばらく避けてたんだけど…今回はどうかな⁈

いい天気だった♪157号線、鶴来の町を越えてしばらくしたところ、手取川右手に見て左側にあるよ
中に入るとちと公民館的な雰囲気、靴を脱いで左手にある受付で料金を支払って中に入るよ

湯上り、貸切状態だったのでパチリとな~
脱衣所はこんな雰囲気↑脱衣かごが入った棚が4段✕7列で28個、左手奥に見えてると思うけれど貴重品ロッカーもあるよ

洗面ボウルは2,それぞれにドライヤーつき
結構西日が入るので、ブラインド閉めちゃった(^_^;)

お風呂場はシンプルに内湯オンリー、内部で2つに分かれているけれど、左右差はさほど感じられず…どうやら片方はバイブラというかジャグジーっぽくなってたんだろうけれど、昨今のアレコレなのか最近ついてるところないよね。
あと修理申請中とのことだったけれど、壁面のタイルが少々剥がれかけており、注意してねとの案内があった。(もう直っているかも)

洗い場は6か所、非時限式のシャワーつきで水圧もほどほどで良き。
いつもどおりワンシャン&体を洗ってから湯舟へ~無色透明でややプールフレグランスなお湯、湯温は体感で41℃半ばほど。気のせいか入った途端ピリリときた(°◇°)~油分とられ系な気もするが、湯上りしばらくするとさらっとしっとりする感じだったよ。

てなわけで~勝手にインプレッション!

コスパ ☆☆☆☆ めちゃシンプルながら、公共料金よりお安い
シンプル度☆☆☆☆ 建物は古いけれど清潔感あった どシンプル!
リピる?☆☆☆ 比較的空いていたのでさらっと入るにはアリ

泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩冷鉱泉(低張性・中性・冷鉱泉)
前は夜に行って、結構人がいっぱいだったから苦手に思っちゃったのかなぁ~今回はMAXで3人だけの利用だった。この辺りのお風呂はちとプールフレグランス強めに感じるので(白山市内の温泉たち)それもあったのかな。今回はのんびり入れました♪

入浴料金 大人400円
営業時間 平日:15~21:00 土日祝:12~21:00
休館日 毎週月曜日 祝日の場合は翌日がお休み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルアローレ(番外)

2025年04月29日 | おんせんとー
新しく温泉本おんせんとー参考書)に登場した柴山潟沿いに建つ、ホテルアローレさんに行ってきた☆
この日は小松に行っていたので、意外と近いもんだなと…(いや、帰り道はそれなりに遠かったけど( ̄▽ ̄;))

実はアローレさん、参考書を使える時間帯ってのがあって、8時~15時、18時~21時とぶっちゃけ一番寄りやすい時間帯に行けないという(°◇°)~ガーン
なので日が傾いた時間に行き、外観を撮ったらば~何だかおどろおどろしい雰囲気に(え?

駐車場に車を停め、ホテルの入口と思しきところ(あんまり正面玄関っぽくなかったんだが~別に出入り口あったのか?)から入って右手前側にフロント、そちらで精算してから反対側に続く廊下をしばし…結構建物大きくて「えっと~」と思っていると大浴場の入口に着いた。お風呂の入口前には待ち合わせにぴったりのテーブルセットが並んでいて、ウォーターサーバーもあるしばっちりだね(^.^)

脱衣所に入る、意外とこじんまりというか、思っていたよりも人が多かったのでやや狭く感じたよ~5列✕4段の棚が背中合わせに4つあり、うち9つだけが鍵付きのロッカーだった。その棚と洗面ボウルの間は洗面台に人がついていれば人がすれ違うのにちょうどぐらいの幅の間隔…あとからお風呂場を見ると「え?」と思うんだけど、その分お風呂場は相当広い(笑)
洗面ボウルは7ヶ所で2ヶ所で共有する感じでドライヤーが4つついていたよ~

以降はホテルの写真をお借りしました

脱衣所から扉ひとつでこの景色(;・∀・)ギリシアかな?行ったことないけど??
かなり広いスペースにドーム状の屋根を支える8本の柱…その下に円形の大きな浴槽…ちとこれまでなかった雰囲気にびっくりよ!
ま、ひとまず体洗ってこないと~と洗い場を探すと、この浴室とは別部屋みたいなところに、お隣と仕切りがあるタイプの洗い場が11ヶ所あった。シャワーは非時限式でありがたい♪いつも通りにワンシャン&軽く体を洗ってから内湯へ。

内湯は軽い潮系の香りとプールフレグランス、湯に色はなさそう。湯温は体感で40℃ちょいぐらい…思っていたよりも温めでやわらかな湯ざわりだった。なんとなく塩が強そうで効きそうなので、早々に露天風呂に移動

テラスみたいなところに長方形の小さなプールみたいな露天風呂、端から階段状になっていて中央が深い造りなんだが~一般よりも深くて、普通に座ると口あたりまでお湯に浸かりそうだった(@_@;)微妙っ!
あと何人か入ってらしたので、ちょうどいいと思う場所が温めた湯が出てくる場所で、湯の流れがあって熱い(笑)ちなみに湯温は42℃ほどかなぁ~流れがあったからか、余計に熱く感じたのかも。内湯よりもややプールフレグランス強めだったので、珍しく内湯中心で浸かることにした。
半身浴する人にはちょうどかもって思ったよ~

てなわけで…勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆ リゾートホテルらしいんだけど~あんまりリゾート感は分からない
パルテノン☆☆☆☆ 雰囲気です…ギリシア知らんし
リピる?☆☆☆★ 曜日関係なく行けるのが好印象

ナトリウム・塩化物泉 phは7.7
そそ!一つ特筆すべきなのは~タオルが浴室から出てすぐのところに山積みにされていたこと( *´艸`)ボディタオルもバスタオルもホテルのものを使えるので(とはいえ、ボディタオルは洗ってあれどもかなり使用感あったけど)湯上りにぱっと使えて快適でした♪
あと湯上り…めっちゃあとからじんじん暑くなるタイプのお湯で、私にしては珍しく湯上りにお水をカップで2杯(ウォーターサーバーの横にあった試飲用の大きさのだけど)飲んじゃったよ。夏はヤバイ…のでは…でも、湯上りの肌はかなりしっとり系で髪の仕上がりの感じもよかったので、いいお湯なんだと思いまする(;^_^A

利用料金:日帰り大人1100円(参考書価格550円)
利用時間:8:00〜15:00/18:00〜21:00
定休日:特にないが、日によって利用時間が変わる場合があるらしい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンナ氏の勝利⁈

2025年04月06日 | おんせんとー
先日記事にした春の参考書の話…ダンナ氏、やってくれましたっ!

今回も夫婦で色違い♪
なんと、ダンナ氏の青い方の本は「長野版」( *´艸`)

たまたまダンナ氏が出張で長野に行くことがあって、邪魔にならない程度にコンビニチェックしておいでよ~なんて言ってたら、3軒チェックしてようやく見つかったらしい( ゚Д゚)すごいな!
そして中身ちらんと見たら、当たり前だけど違うのは表紙だけだった(笑)

てなわけで、無事色分けできた結果報告でした(*^^*ゞ 早速使ってきちゃったぜ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の参考書(2025年度)

2025年04月01日 | おんせんとー
おんせんとーカテゴリーで参考書と書いている、富山のシーエーピーさん(リンクは更新頻度が高いTact)が出版されてる「湯めぐりパスポート」の2025年度春版(とはいえ、ちょっと夏も含む)が発売されたよ~お値段税込1320円

前回、ダンナ氏と色分けしたのが意外と便利で楽しかったので、今回も色分け予定(謎)無事成功したら写真載せます( ̄▽ ̄)
で、私のは富山県版でピンク色の表紙のやつです~↑気持ちアガル色だよね♪

さて、前回は合計100湯だったのが、今回は103湯に…ということで、毎度誰得?な前号との比較をいってみましょう(^O^)/どこが増えたのかっ!

◇石川県(掲載順で+が新規と復活、-が掲載ナシになった分 敬称略)
にしやま旅館+ 待望の復帰♪ちょっと難易度が高い設定だけど嬉しい
ピュア涌泉寺- 比較的行きやすいところだったのだけど…残念(つд⊂)
ホテルアローレ+ 初掲載☆気になっていたところだった~
山中グランドホテル+ 復活…何故に前回外れてたんだろうか?

掲載継続がアパスパ金沢駅前・アパスパ金沢中央・Share金沢・行善寺温泉・美川温泉元湯ほんだ・ウェルネスハウス SARAI・たがわ龍泉閣・アパスパ小松・あわづグランドホテル・今江温泉元湯・西圓寺温泉・法師・緑華苑・加賀まるや・片山津温泉ながやま・白山菖蒲亭・宝生亭・山代彩朝楽・別所温泉・山中彩朝楽・よしのや依緑園・龍王閣
結果、前回23湯中 継続22 追加3 減1 計25湯

◇富山県東部
富山県国際健康プラザ+ 復活!実家から近いんだけど~今度こそ
黒部宇奈月温泉やまのは- 写真見て素敵な雰囲気で気になってたんだけど

掲載継続が大沢野ウエルネスリゾートWindy・水橋温泉ごくらくの湯・白樺の湯・立山国際ホテル・立山吉峰温泉ゆ~ランド・下田温泉・辻わくわくランド・平成 松の湯・宇奈月グランドホテル・延対寺荘・ホテル黒部・湯めどころ宇奈月・ふなみの湯ふれあい温泉 ・たから温泉・ホテルおがわ・朝日町らくち~の
結果、前回17湯中 継続16 追加1 減1 計17湯

◇富山県西部
氷見温泉郷総湯- なぜだぁーーー!前回は行けなかったけど残念すぎる
福光温泉+ 1回のみのおためしの湯に登場…この前行ったから嬉しい

掲載継続が、なだうら温泉元湯 磯波風・潮の香亭・ひみのはな・くろば温泉・桜ヶ池クアガーデン・ぬく森の郷・法林寺温泉・ゆ~楽
結果、前回9湯中 継続8 追加1 減1 計9湯

ちなみに福井県が8→7湯(-1)、新潟県が10→10湯(-1+1)、長野県が23→23湯(-2+2)、岐阜県が10→12湯(+2)、石川県25湯、富山県26湯で計103湯(うち2湯はおためし1回のみ)でございました~
でもって、奇跡を信じていたけれど~やっぱり前回同様半年→4ヵ月と短縮のままで4/1~7/31の利用期間だったよ( ;∀;)

そして前回の25年度冬の号は19回利用して7130円分使いましたとさ~え?半年だった前回よりも1回多くてびっくり!ながやまさんフルで3回使いきったもんな(週末も行けるのと、ダンナ氏がお気に入りなのが強い)
長野、新潟、富山県東部がなかなか行けないので、今度はそっち方面も行ってみたいなと思ったのでありました…今号も使うぞぅ( *´艸`)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福光温泉

2025年03月27日 | おんせんとー
部長と苺を食べに行った日、何だか時間が余ったので温泉に行くことになった( ̄▽ ̄;)たまたま私が温泉道具持ってたのと、部長もさらっと準備されてきたのでね
助手席で揺られることしばし…何だか南砺市の奥の方(イオックス過ぎるともうよくワカラン)にあったよ~

福光温泉(福光老人福祉センター)
部長がお知り合いの方に教えていただいたらしい…こんなところがあるなんて、全然知らなかった(@_@;)
玄関入って左手に靴箱、大きな壁画が見える正面中ほどに券売機があり、そちらで入浴券(大人600円)を求めて、券売機左側にある受付に渡して中に入る仕組み。受付のおじさんは商売っ気がある雰囲気ではなく、何だか公的なところっぽい感じの方だったわ。

えと~暑くて先にあがったところで撮った脱衣所。めっちゃすっきりした雰囲気で広い。
棚と鍵付きロッカー半々ぐらいで、空いてたし広かったから普通に棚使ったわ。

洗面ボウルは3口で、ドライヤーは左手側に2つ。鏡の前に季節の飾り物があるのが何だかツボる(^-^)

施設のサイトから画像をお借りしました

中も広い…空間の使い方に余裕がある感じ。洗い場は11ヶ所だったが1ヶ所整備中で10ヶ所使用可だった。時限式シャワーが付いていて、至ってシンプルな造り。心なしかシャワーから出てくるお湯がやわらかく思えた。
使わなかったけれど、カルストーンサウナという低温で湿度高めのマイルドっぽいの(サウナ入らないからよくワカラン)があったよ~水風呂はない代わりに、いかにも「ここで水をあびろ」的なシャワーがあった。夏は水浴びできそうだな(笑)

浴槽はこれまたシンプルに内湯オンリー。中で浅い所と深い所があり、奥の壁の配管から4ヶ所結構な勢いで湯が注がれていた。
お湯は無色無臭、湯あたりはやわらかいんだが、湯温が41~43℃弱ぐらいで変動がある…部長の分析だと、湯温がある程度冷めると熱くする仕組みなのでは?とのこと。それにしても熱い時のパンチ力がすごすぎた( ゚Д゚)小野川温泉思い出したわ!
そういえば、個人的に内湯オンリーのところってあんまり気持ちが盛り上がらんのだが~こちらは温室みたいな感じで結構広い窓がついているので開放感があり、まぁ景色は「…」なところもあるけれど、雪見風呂ができるのはいいと思ったよ。季節よければお花見風呂出来…ないかなぁ…( ̄▽ ̄;)

てなわけで~勝手にインプレッション!

コスパ ☆☆☆ サウナつきだからもう一つ☆足すか悩ましい
スッキリ度☆☆☆☆ 建物は古いけれど清潔感あった
リピる?☆☆☆ 内湯温ければ通いたい、いい具合の空きっぷり

泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)
湯上りはしっとりほかほか…ちょっと髪質良くなった?とうっすら勘違いできる(^▽^;)湯が熱かったからか、なかなか暑さが引かなかった~脱衣所のベンチでぐでんとしてたよ。

なんだか気になる一角…ぶら下がり健康機久々に見たが、私はこの高さじゃぶら下がれない。

施設のサイトから画像をお借りしました

壁が厚手のビニールシートなの!圧迫感なくてなるほど!ってなった休憩スペース。やたら居心地よくて、結構のんびりしちゃった。どこだったか分からなかったけれど、口コミによると「こごみちゃん」というお昼だけやってる食堂があるらしい…気になる(◎-◎)

営業時間:火~土9:30~18:30(受付は18:00),日9:30~17:30(受付は17:00)
施設休み:月曜日・祝日・年末年始12/29~1/3 お盆8/14~8/16
利用料金:大人600円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする