goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

初沖縄 おまけ

2019年06月06日 | 旅・沖縄
沖縄で色んなものを買ったけれど~気になったのをいくつか。

まずはじゅーしぃーの素。
沖縄ホーメルさんの「あぐーじゅーしぃの素180g」スーパーで248円だった。
これはホントは宿で炊いて、おにぎりにして食べる予定だったんだけど~ポーたまおにぎりだけで完結しちゃったので、持って帰ってきて自宅で炊いた。
うまーい!まではいかなかったけれど(ぉぃ)じゅーしぃーって好きかも♪って思ったよ。意外とごぼうの風味がつよい。心なしか餅米混ぜて炊いたら、もっとタイプな気がするぅ(^^;;;

WATTA!!
オリオンビールさんが出してるウォッカベースのチューハイでWATTA(ワッタ)っていうの。写真のはWATTAリラックスシークヮーサーってやつで、アルコール度数が4%で果汁多め。
他にWATTA STRONGフルーツシークヮーサーMIXとWATTA STRONG DRY シークヮーサーというアルコール度数9%の三種類あって、レポ中にも書いたけれど、ストロングドライが一番タイプだった(^.^)
これ書くののサイト見たら、ちょっと人気出過ぎて供給が追い付いてないそうな。こっちでも買えないかなぁ~

黒糖ピーナッツ。
…こういうの好きなの``r(^^;)
喜屋武製菓さんというところが出してて、沖縄の北部でしか流通してないらしい(O.O;)
たまたま国頭村近くの道の駅で目に留まって買ったんだけど、地味に美味しい…止まらん…もう一個買ってこればよかった。
材料はピーナッツと粗糖と黒糖(沖縄産)オンリー。会社のサイト(サイトリンク消しました、ごめんなさい)があって見たら、めっちゃ美味そうな人作ってる~納得☆
黒糖っていったら「あ~」ってあの味を思い出すんだけど、黒糖って書いてある割にさらーっとした甘さ(いや、甘いこっちゃ甘いんだが)で、大粒のピーナッツがランダムにかたまってるのがいいのだ。誰かのお土産に1つ入れたんだけれど、ご近所さんだっけな(^^;

沖縄、いろいろ普段食べないものもあって、美味しかったニャリ(*´∀`)
チャンスがあったら、もうちょっと攻めたものも食べてみたかったなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初沖縄 18

2019年06月05日 | 旅・沖縄
長いこと、垂れ流し旅レポにお付き合いいただいて、ありがとうございましたm(__)m
多分これでラストのはず…

てなわけで、最終日の旅5日目。

初めて朝ごはんつきのお宿♪
やはり少々胃疲れなのか?(そりゃそうだ)やや全体的に小盛りな印象(^^;;;ちと病院感ただよう雰囲気。
ただ、やっぱりラスト沖縄!何かを堪能したくて、お味噌汁はいなむどぅちだし、島豆腐ももずくも煮物もポークもにんじんしりしりも、何となくパイナップルも盛ってみた。

窓からはゆいレールと沖縄の街並み。コンクリート色。

楽しい時間はあっという間、那覇-小松便は無情にも11時台の便1本なので、9時前にはホテルから空港に向かわなくてはイカンのだ(/_・、)
予想以上に増えた荷物(途中で100円ショップに寄って、巨大な袋を買ったぞ)をキャリーケースにくくりつけて、満員ギュウギュウのゆいレールに揺られて空港へ。

ホテル最寄りの牧志駅は、空港までは少々距離があったけれど、すごく混む駅の手前だったから、混雑する時間帯にゆいレールに乗らなくちゃいけない時はおススメかも~
あぁ、空港に着いてしまった。日程的には5日間もあったのに…初日と最終日が時間ないので実感がニャイわ!

最後のお土産を購入して、一息。
全然関係ないけれど、沖縄って自販機のシェアトップがポッカさんなんじゃなかろうか?沖縄ボトラーズってのは地元っぽいな~
今ブログ書くのに調べたら、沖縄ポッカさんのページのホームがポッカサッポロさんとか?ギャグか??
さんぴん茶もシークワーサーもお世話になりました!

空港の廊下には蘭がいっぱい。これも何となく雰囲気だよね~

あっという間に離陸の時。整備員の方々が手を振って下さるこの感じが好き。
ちゃんと見て下さってて、窓から手を振ると、その瞬間だけ大きく手を振って会釈して下さるのだ。胸が熱い!

さよなら、沖縄。
いつかまた来れるかは分からないけれど、楽しかったよ~

上空ではやっぱりスカイタイム(JALオリジナルのキウイドリンク)…と書きたいけれど、実はこちらは勧められて戴いた2杯目。1杯目は沖縄に敬意を表してさんぴん茶にしてた(*^^*ゞ

ややぼんやりしてたからか、帰りは行きと違ってあっという間に感じた。
あぁ、石川の海。晴れてきれいなんだけど、やっぱり何か沖縄とは違うぅ~同じ海なのに不思議!

てなわけで、小松空港着。

お昼食べてなかったので、つるっといきたくて中西食品さんの「めん塾」さんへ。
それも閉店ぎりぎりなのに入れてもらった(O.O;)つるっといきたかったから、ありがたかった~
海老天ざるうどん(850円)…あぁ、海老の誘惑よ。ダンナ氏はとろろうどんだったかな。

夕方前には自宅に着いた。
珍しく随分前から計画してて「まだまだ先だ」と思ってた沖縄旅が終わって、ホッとした。無事に帰って来られてよかったよ。

そして改めて、旅レポにお付き合いいただいて、感謝!なのでございました☆

JALのカードで
那覇空港のJALさん側の売店、BLUE SKYなどレジ横に表示があるお店で、カードを提示すると5%オフで、カード払いするとショッピングマイルが2倍になるよ。特約店とか案内をチェック!チャレンジ精神で「カードの特約ありますか?」って聞くのも吉(^^;;;店員さんが全て案内して下さるとは限らないのだ(たまたま最初のお店の方だけ、声かけしてくださったの♪ありがとう)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初沖縄 17

2019年06月04日 | 旅・沖縄

かんぱーい!
いや~無事に(ハイテク)レンタカー返せたね♪(^O^)/

と、ホテルにチェックインした後、時間調整してから居酒屋さんへGO!したのだ。
行ったのは「小桜」さんというお店。創業60年余、三代目が切り盛りされてるそうな。

まずはつきだし、もずく酢だったかな。
そそ、お箸に「うめ~し」とあるのは、てっきり美味しいが沖縄ではそういうのかと思ってたら「箸」の意味なんだそう(@_@)マジか!

いひひひひ、ちょっとずつ沢山食べるぞ!
左から島らっきょう、みそぴー、ポテトサラダ、海ぶどう(ハーフ)。どれもさらっとシンプルな味わいで美味しい(^.^)海ぶどうがここでもプチプチぬめっといい食感♪
お店で販売もされてるという「みそぴー」は奄美産の粒味噌とピーナツをからめたもので、味噌のコクのある甘じょっぱさとナッツのコリコリがクセになりそうなものだった…やっぱり買ってこればよかったかな(^^;;;

お店のメニュー(2019年5月半ば)
朱色で〇してあるのは、ハーフサイズでも提供OKなもの。おかげで色々つまめて楽しい(^-^)

私はとても勇気が要ったんだけど、ダンナ氏がノリノリで頼んだ「豆腐よう」
琉球の宮廷料理だそうで…私のファースト豆腐ようは、中国の方と結婚した親戚からのお土産でめっちゃ発酵進んだ感じのだったので「うわぁ」というイメージだったのが、セカンド豆腐よう(笑)によって、やや刷新されました(^_^;)ちみちみと食べる系。

揚げ豆腐(ハーフサイズ)
先日島豆腐で作ったちゃんぷるーとはまた違った豆腐感。エッジが立っててカリカリとした食感がよかった。

最初は乙女酒(甘いかわいい系のお酒)いってたんだが、そろそろ泡盛いっとくか?
こちらのお店の特徴が、沖縄県内40種類以上の泡盛を量り売りして飲ませてくれるところ。
半合¥400 一合¥800なので、心おきなく半合ずつ味見できるのがいい。
個人的にやっぱり強いお酒は割るよりもストレートで少しずつ飲むのが好きなので、チェイサーとショットグラスもらって飲んでた♪
これまたファースト泡盛が大人過ぎたのでイヤな印象だったのが、セカンド泡盛は「こりゃ飲めるで!」ってもので…さっきまで恐る恐る食べてた豆腐ようがめっちゃ合う!!!豆腐よう美味しいよ!(°◇°)←アホの子

またもジーマミー豆腐…この旅で私はこれとさんぴん茶にはまったな(*´∀`)
ここのはキレのあるタレ、それも然り♪

ラストは牛もつ塩煮込み(ハーフ)これもまた泡盛♪ええねぇ~

お店は国際通りからちょーっとだけ小路を入ったところ、赤い大きな提灯が目印。人気があるようなので、要予約というか~入れるか聞いてから行くのが吉かな(*^_^*)2人でまぁまぁ飲んで、色々食べて6000円ちょっと…いいのか?!

で、で、腹ごなしに国際通りをうろうろ。
初日に行ったカルビープラスさんまで歩こう!って言って歩きはじめたら、意外なほど近くでビックリした(@_@)こんなに端まで来てたのか?(それもタオル探しに往復したという)何だか手持無沙汰になっちゃったなーって思ったところで、危険な看板が目に留まった。
「うちら、シメ食べてないよねぇ」

わははははは、ステーキいっちゃった☆
沖縄の人って飲んだ後のシメにステーキ行くって話だし(大義名分上等っ!)

行ったのはいきなりならぬ「やっぱりステーキ」さん。ステーキはお店の名前がついた「やっぱりステーキ(180g)」
ミスジの部分になるらしいけれど、思ってたよりもさっぱり♪写真の調味料を好みに合わせて使うよ~私はわさびメインで、タレとお醤油を調合するのがタイプ。

なんとステーキと、食べ放題のサラダ・スープ・ごはんがついて1000円。大丈夫なのか?色んな意味で(O.O;)(oo;)
えと、さすがに全体的に小盛りにしてきたけれど、店内の若人たちのお代わりっぷりなんて!若いって素晴らしい!!

正直うまーーーい!ってことはなかったんだけど(失礼か)締めにさらっと食べるには、コスパよすぎてコワイ。がっつりシメって、ちょいとまた歩いてからホテルへ戻ったよ。流石にひとまず寝た…胃袋に血液集中やな!LINEで部長と卯月さんにステーキの画像送ったら引かれたもんな(笑)
一旅二ステーキ…素敵じゃんねぇ(ぉぃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初沖縄 16

2019年06月03日 | 旅・沖縄
お昼少し前に沖縄本島の北端辺りをUターンして、一路那覇市へ~
って、お昼ごはん食べてない!ってことに名護市の市街地を抜けた辺りで気がついた…このままだったら食いっぱぐれるか、コンビニで何かテイクアウトだなと焦ってたところに、道の駅横のこちらのお店が目に入った。

ぬちぐすいさんという食堂。
こちらもまた平成ジャンプというか~昭和感ただよう海の家のような店内で、地元っぽい方々がごはんを食べていらっしゃった(やっぱりステーキ度高し!ぬちぐすいって命の薬って意味なんだって)

そういや、沖縄そば食べてない。
まだそんなにお腹空いてなかったんだけど、じゅーしー(沖縄の炊き込みごはん)付くって書かれたらね~頼むっしょセット!ってオーダーしちゃった。
(写真に撮らなかったけれど、この日の朝ごはんは前日に1つでお腹いっぱいになったポー玉おにぎりに昨晩の残り物全部だったので相当満腹だった)
ソーキそばセット(1150円)
ち、ちなみにセットに付いてきたクファジューシー(どうやらクファって固いっていう意味なんだとか。ひとまず炊き込みごはん)とおからと酢のものはダンナ氏と半分こするからね(・o・)

うむ、なかなかのボリューム。
ソーキ(あばら肉)は骨がするりと取れるほろほろ、かつしっかりとした肉感で食べ応えアリ!意外と野菜がついてきてて、ハンダマってこっちでいう金時草がついてたのがビックリだった。

こちらのお店では麺が選べるのが特徴で、細めんと平めんが選べる。
私のお蕎麦は見た目平めんに見えるけれど、これでも細めん(@_@)ちなみに名護の辺りだけ平めんで沖縄そばを食べるそうで…

ダンナ氏がオーダーした沖縄そば(750円)
こちらは平めんで頼んだので麺の写真撮れよって話なんだけど、見た目はタリアテッレとかきしめんのちょい細めな感じの麺だった。うっすら写ってるので比較していただければ(^^;;;
沖縄そばには三枚肉ものってて、たぷたぷした食感で美味しかった♪

…満腹ナリ(°◇°)~食べ過ぎた!

さ!これで那覇に帰るぞーと思いきや、道沿いに看板を発見し、ふと思い出した。
「あれ?この辺りにウイスキー作ってるところあるぞ」
地図で調べると、ほんとちょーっとだけ戻ると着くぐらいの所にそれがあって、そりゃ行かなきゃダメでしょ?!ってことで、ぷちUターン☆

えっと~何撮っていいんだか分からんかったので、何となくの建物をば(ぉぃ

行ったのは「ヘリオス酒造」さん。
1961年に米軍向けにラム酒の製造を始め、以降泡盛やビールなどなど幅広い酒類を製造されてる会社なのだ~ダンナ氏は泡盛の樽で仕込んだウイスキーでこちらの会社を知ったそう。
この日はたまたま工場見学がお休みの日で…見学は出来なかったけれど、ダンナ氏は試飲させてもらったよ(それもかなり高価なのも!太っ腹!)

…旅先って怖いよねぇ(O.O;)(oo;)ついつい。
金ぴかの箱に入ってるのは、珍しく私が買ったラム酒。
5月に発売したばかりという限定100本の「ゴールドラムTEEDA
試飲はこの後運転手確定だったので出来なかったんだけど、香りだけ嗅がせてもらったら~一撃で「買います」って言っちゃったほど、エエ香りだったの。ちびちび飲むんだぁ♪
隣の暦は名護近辺のローソンさんだけに置いてあるって話の小瓶タイプのウイスキー。こちらは、さっきの食堂よりも更に名護市まで戻ってダンナ氏が購入したもの…かなりあっさり、遠くに泡盛の香りがするウイスキーだったよ。
他にもお土産のクラフトビールやら、ダンナ氏が木箱に入ったお酒やらを買ったので、船便で送ってもらったという(O.O;)へへ。我慢したんだけど、今ちょっと後悔してるのがシークワサー系の柚子酒とか梅酒があったの、やっぱり買っておけばよかったかなというね(ぉぃ

…今度こそ那覇へ(笑)
17時ぐらいに戻ってこれたので、荷物のことを考えてレンタカーのまま宿へ荷物だけ預けに行ってきた。
さすが平日の帰宅ラッシュ時とあり、那覇市内なかなか混んでたけれど~無事にレンタカー屋さんに車を返し(今思うと3300円で2泊3日借りた上に)最寄りのゆいレール赤嶺駅まで送っていただいて、ようやく今宵のお宿にチェックイン。

あははは、不思議な写真になっちゃった(^^ゞ変わった構造だったんだもの~
お泊りは南西観光ホテルさん。ツインルーム朝食付きで7760円のお部屋ナリ。
ゆいレール牧志駅すぐそばで、国際通り沿いで便利かなと思ったのだ。修学旅行の学生さんたちもお泊りするようなカジュアルなタイプのホテルだったよ。ふふふ、メリハリが大事(謎)なのですよ旅は!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初沖縄 15

2019年06月02日 | 旅・沖縄
旅4日目。朝から雨。

恐れていた梅雨入り、とうとう雨の季節に入ったようだ。
まぁGW辺りから入る年もあるということだったから、島に渡った日まで持っただけラッキーだったなと(--)(__)ちなみにこの日の午後に正式にニュースになってたよ。
で、今日は18時ごろまでにレンタカーを返却しなくちゃイカンので、宿をチェックアウトしてから沖縄本島の北の方を周り、那覇市内にもどるだけの予定。

小さな島をぽつぽつと橋で渡りながら北を目指す。
って、ナビで初めて「東シナ海」の表示を見たので、色めき立ってパチリ☆
ふふふ、日本海しか知らぬしな(--)(__)

やんばる地方っていうの?ヤンバルクイナが生息する辺りに来ると、何だかもう更に旅感というか~沖縄っちゅーよりも、外国みたい。

遠くの山にもヤンバルさん!
…実は今日の目的地はあの山の上なのです(笑)

あはははは、デカイ!!
行ったのは国頭(クニガミ)村にある「ヤンバルクイナ展望台
何かで読んで、見てみたかったの。ちなみにダンナ氏は未踏のやんばる地方に行ければよいという希望だったので、夫婦共々願いが叶ったっちゅーことかな(^^;;;

正面から見ると、ヤンバルさんの展望台はこんな感じ。
展望台の周りにはテラスっぽい木道があるので、そこから撮ったよ~

立派な足(爆)

ヤンバルさんの羽根辺りから、辺戸岬が見える…めっちゃ雨だがな(°◇°)~

ホントはヤンバルクイナ展望台がメインではなく、大石林山というところで、ガジュマルの木を見たり奇岩を見たりするトレッキングを思ってたんだけど、この雨じゃねぇ(^_^;)
写真は多分大石林山の辺りかな?って思った山。

ちょっと心残りだったので、大石林山のセンターがある入口だけかすめてみた。
雨だったから行く気まではなかったけれどね。いつか…ってあるのかなぁ~沖縄もやんばる地方も遠いしなぁ。

てなわけで、大人しく那覇市内に戻りますかね。

□まさかの!□

カニ注意看板発見!!
今まで動物関連しか見たことなかったのに、まさかのカニ!注意って言われても~避けるぐらいしかできんがな(・_・;)
HNがかにたまだからか、妙に親近感(笑)

そして、沖縄のお墓?をいっぱい見た。
写真に撮るのはちと憚られるので撮ってないんだけど、こっちのいわゆるお墓と違って、小さなおうちというかお堂的な感じで「〇〇家」って表札みたいについてた(@_@)びっくり!
たまたまケンミンSHOWで沖縄のお墓の話してて納得。お墓参りはお参りの後に、お墓の前でお供えやごちそうを食べるんだって~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初沖縄 14

2019年06月01日 | 旅・沖縄
美ら海水族館から宿に戻って…そ、そういや、フクギ並木のそばにわざわざ宿をとったのに、散策してないことを思い出したので、慌てて散歩に出ることにした。

写真の記録は18:50、意外と日が長いというか~辛うじてお散歩できる明るさ(^^;;
想像してたよりも整備された小道、多分この周りに生えてるのがフクギ。

にゃんこ登場。人慣れしてるのか、近づいてもマイペース。
ちょっと痩せてはいるんだけど、とても目が美しいコだった~美猫、かわゆす!

テケトーに歩いてたら、海に出ちゃった。
というか、フクギ並木は浜と平行に走ってる小道なので、ちょっとわき道にそれるとこうなるのだ。

正直書くと、フクギ並木の中は虫が多い。宿にちゃんと虫避けスプレーがあったけれど、もし普通に行くなら持って行った方がいいと思うよ。
海に出るとそうでもないし、こうしてお花もみることができる…あれ?並木道の立場(°◇°)~ガーン
噂によると、朝一の空気が澄んでるころが一番おススメのお散歩タイムだそう…いつか行けたらリベンジしたいかなぁ~

パイナップルか?と一瞬色めき立ったものの~微妙にまずそう(-"-;)
さすが食いしん坊レーダーというか、やっぱりそうではなく、食べられるけれど食べるものではないみたい(笑)
「アダン」という植物で、葉っぱから採れる繊維で糸を作ったり、カゴやゴザを編んだりするものだそうな。

のんびり歩いて20分ほどで岬に来た。中央に見えるのは小島で渡れそうに思うんだけど、意外と潮の流れが速いそうで危ないらしい。
晴れて干潮のタイミングだと、磯で生きもの観察ができるんだって~宿に置いてあった水中スコープは本来そうやって使うものだったみたい(^^;;;水納島で大活躍だったけれどな!

岬の近くには公民館みたいな場所があって、おじいちゃん…まではいかないようなおじさんたちがグランドゴルフみたいのの興じてらっしゃった。で、その輪から離れた海沿いのベンチで三線を弾きながら、ぽつりぽつりと歌をうたってらっしゃるおじいさんがいた。海を見るフリをして、ダンナ氏としばし歌声に耳を傾けた…何だか切ないけれど、じわぁーっとくる音だったよ。翌日行った那覇市内のお店でその話をしたら「珍しいよね」って言われたけれど~実は美ら海水族館の駐車場でも、たまたま隣に停めてた車の中でも三線弾いてらした方がいたんだよな。ラ、ラッキー?!沖縄度高しっ


さて、宿に戻って~遅いけど夕食を仕込むべな。

スーパーで何だかホカホカしてて美味しそうだった島豆腐…ど、どうする??ちなみにこちら、半丁で110円ナリ。
スーパーで品出ししてたお姉ちゃんに「こっちの人ってどうやって食べるの?」って聞いたら、島豆腐を手に持って「うーん、もうちょっと温かかったら別の食べ方があるんですが」と言い淀み、ま、普通に食べれということで話が落ち着いてしまった。仕方ないのでテケトーに炒めることにする。

てなわけで~モリモリの夕飯の完成!
グラスの奥に見切れてるのは、昨日も食べたもずくの天ぷらで…ごはんのお供はWATTAの一番ドライなやつ(めっちゃタイプだった)
そうそう!初日に買ったブエノチキンの余りは、肉汁で茄子に火を通して温め直して食べたよ。個人的には翌日以降のチキンの方が味が落ち付いて美味な気がした。

で、先ほどの島豆腐はポーたまおにぎりの残りのスパムミートと、バーベキュー残りの野菜たち、一部レタスと玉子と一緒に豆腐ちゃんぷるーっぽい何かにした(^_^;)調味料がほぼないのでテケトーながら、思ったよりも美味しかった!コツは豆腐を最初に焼きつけるように炒めることらしい(タブレットで何となくのレシピ調べた)

コンビニでタコライスの素を買ってたので、作ってみた。
想定してなかったけれど、レタス!買っててよかった~ホントはこれにトマトものったらしいが、トマトは買ってなかった(^^;;

・・・お腹いっぱい(°◇°)~

明日チェックアウトだったから、冷蔵庫にあった食材をがっつり使いきってやったぜ!主婦力出した、頑張った。
えと~自炊できる宿は楽しいけれど、旅先にあるまじき「家事」ががっつり来るので、ご覚悟を(笑)
(挙句この宿には洗濯機と乾燥機がついてるので、もれなくお洗濯という作業も…ついつい)

□買出し□
自炊も出来る宿でごはんを食べたのは夕飯(いずれもお酒アリ)×2、朝食×2。バーベキューとお酒等の全てで5000円少々だった。
結局2日目は雨でバーベキュー出来なくて余ったたけれど炭を購入したし、ごはん食べたくてお米1㎏も買ってるから~普段の食費からしたら高いけれど、旅先で外食すると思ったらリーズナブルだったかな。
野菜はナス、ピーマン、レタス、エリンギ、お惣菜で人参しりしりを買い、普段摂ってる乳酸菌のためにヤクルト飲んだり、牛乳も飲んだり…あとは玉子(6つ入り、結局2つ余ったのでゆで玉子にして持ち帰り(笑))やお米、海苔などなど。普段計画的にお買い物をする習慣がないから、意外と難しいお買い物だった。
宿にあった調味料は、お醤油、塩、砂糖、胡椒だったかな。
恥ずかしい思いをして持ってった焼肉のたれ(瓶に詰めた約150ml)が想像以上に大活躍だったよ(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初沖縄 13

2019年05月31日 | 旅・沖縄
美ら海水族館の続き~

いわゆる一般的な水族館の展示のほかに、シアターコーナーがあったんだけど、個人的にはこちらがツボだった。

えと、マダムが一人立ってらっしゃいますが…ま、ジンベエさんとの大きさの比較対象と想像していただければ(^^;;;
美ら海シアターと呼ばれるこちらのシアターでは、日に8~13回、ハイビジョンの映像プログラムが楽しめるんだけどね、それとは別に映像が流れてない時は、こうして大きな窓のようになって水族館メインの「黒潮の海」大水槽を見ることができるのだ。
シアターが終わった後は人混みが落ち着くので、のんびりとお魚の様子を見ることができるよ(*^_^*)

たまたまエサやりタイムの時に入ったので、水槽上の映像と実際の大水槽内の様子とを二元中継みたいな感じで見ることができた。
(1枚目のマダムとの写真は、シアターのイベント時間が終わった後に撮ったものだよ)
説明される係の方もおっしゃってたけれど、シアター画面に向かって左手の方がジンベエザメのエサを食べる様子がよく見えるのでおススメ。

ジンベエさんのは、実際行って見るのがお楽しみだと思うので…あえて載せず(いじわるか!)
他のお魚さんたちもエサやりタイムなので、こうしてごはん食べてる様子を見ることができるよ~ヒラヒラと舞ってるのはごはんになるイカらしい。
もちろん、大水槽を囲むどこからでもこれは見ることができるんだけど、シアター…座って見られます(^^)v

好き嫌い分かれそうだけど、エイのおなかって好き(*´∀`)

多分ナンヨウマンタだと思うんだけど~イトマキエイってのと微妙に区別がつかない(O.O;)(oo;)
でっかいよー!

ジンベエさん、サービスショット☆
このシアター…いつまでもぼやーんと座ってられそうだわ。

でも、そういうわけにもいかないので…順路にそって進みます。
そしてメインの「黒潮の海」大水槽。うむ、確かに大きい!!
こちらの水槽前はかなりのスペースで、水槽から少し離れたところに映画館みたいに段々になった椅子席もあったよ~でも、個人的にはシアターおススメ(笑)

美ら海水族館にはジンベエザメが2匹いるんだけど、こちらが大きい方の個体。
ダンナ氏曰く「背中に魚背負ってる方が大きい方」なんだとか…分かりやすい♪

ラストはアクアルーム。水槽を下から見るようにアクリルパネルががっちり張られてるスペース(水圧を想像するとちとコワイ(-_-;))で、また違った角度から水槽を見ることができた。
…ここでもエイ!おなかかわいい!!

最近動物園の方が多かったから、久々の水族館は新鮮だった♪
美ら海水族館は前々から行ってみたかったから、ちゃんと行けてよかったな~全部を網羅したわけではないけれど、時々ぽやんと座って休みながらも、所要時間は2時間ほどだった。まぁもっとじっくり展示の説明などを読んでたらもう少しかかるかもだけどね、何かの参考になれば…まぁとにもかくにも満足っす(*^^*ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初沖縄 12

2019年05月29日 | 旅・沖縄
宿でひと休みしたら、車で5分ほどのところにある「美ら海水族館」へ。
もう夕方近いじゃないって話だけど、水族館は3-9月の間は20時まで開館しており、16時からの「4時からチケット」というのでも十分間に合うとふんだのだ。ちなみに通常のチケットは大人1850円、付近のコンビニや商店などで前売りみたいのを買うと1660円、4時からチケットは1290円である。夕方からの方が人混みが少ないという情報もあったので、一石二鳥なのだ(^^)v

多分ここが正面なのかな?
美ら海水族館は不思議な構造をしているので、少々面倒くさかった(^^;;;
駐車場は一般的な感覚だと第一駐車場が一番近くに思えるんだけど、P7の第七駐車場?が立体で車を日陰に停めることができ、かつこちらの正面口に近いので、空いてたならばP7に停めるのがおススメ!

16時からオキちゃん劇場という野外水槽でイルカショーみたいなのをしてるということで、まずはそちらへ。
何かのガイドによると15時半ぐらいからこちらへ来て、席を確保してから見るのが正解だったようだが~何となく遠くからでも見えたのでヨシ。平日にも関わらず、かなりの人で満席だった(@_@)

オキちゃん劇場の並びにはウミガメやマナティの展示スペースがある。
うむ、マナティの親近感よ(・_・;)
ちょっと寂しい場所だったので切なかったぞよ~

水族館は自動車が走ってる通りからは直接建物を見ることが出来ず、海に向かって段々と下に建物がのびてるような構造だった。さっきまでのイルカショーの会場やウミガメ&マナティはさらに海側。なので、こうして見上げる写真が撮れるのだ。

下のエリアと水族館のエリアはエスカレーターや階段でつながっている。
正直何階が入口なのかナゾだったんだが、お揃いのポロシャツを着たガイドさんたちが「こっちよ~」と手招きして下さるので、それに従って行けばチケットを買って中に入ることができる。どうやら建物の3階部分から入館し、どんどん下に降りて行く構造のようだ。

中に入ると、まずはサンゴゾーンだった。
今日行った水納島ではこんなのは見られなかったけれど、シュノーケリングとかやったら見られたのかな?
色とりどりでキレイ(^.^)今まであんまりこんな色合いの水族館見てなかったなぁ~新鮮。

ぷぷぷ、こちらがダンナ氏とはまりまくった多分フグかハリセンボンちゃん。
顔がかわいい!かわいすぎる!!
ずーっと口が開いてる(爆)

かわいいけれど、よく見るとちょいと気持ち悪いチンアナゴさんたち(^^;;;

パンチのある風貌のワニアマダイ。砂の中に巣を作って、こうしてひょっこり出てくるそうな。

調べたらニシキテグリっていうお魚かな?ずーっと水槽を上下に往復してたので、なかなか撮れなかった…いや、実際撮れてないけれど(-_-;)
って、生きもの大好きなので、一度で終わらずひっぱるよ水族館(ぉぃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初沖縄 11

2019年05月28日 | 旅・沖縄

水納島から沖縄本島にある渡久地港へ戻るよ~行きよりも、跳ねるように進む船(O.O;)なかなか揺れおる。けれど、外見てれば船酔いはしない模様♪

この橋を越えてスピードダウンすると、15分の短いクルージングタイムは終了なのだ。

時刻は14時少し前。
水納島で時間はあったんだけど、お昼食べるまでには至らずだったので、近くで良さ気なお店~と探して、沖縄料理を出してくれそうな所へ。

石なぐ」さんという、和食と琉球料理の専門店とのこと。
こちらのお店に行くまで、ちょ!って思うほどの急こう配の坂を上がるので、行かれる方は気合い入れてね(^^;;;

メニューを見て悩む…ロイヤルストレートフラッシュみたいな「石なぐ御膳」というのがあるが、1800円でかなりのボリュームで怯んでしまった(でもお隣のテーブルのカップルが二人ともそれ頼んでらして、食べきれない様子だったがとても美味しそうだった)ので、その次の「それっぽい」感じのをオーダーすることにした。

ダンナ氏は「俺ビール♪」と運転手離脱宣言をしたので、つまみに「ジーマミー豆腐(350円)」を頼んだ。
ビールは飲めないが、ジーマミーはいける!初ジーマミーは好きな食感と味だった(*^_^*)いいね~

それっぽいと思って頼んだ「なかみ汁御膳(1300円)」が来た。
なかなか素敵な御膳にびっくり!いい品数だぁ~♪そしてなかみ汁!!!

脇を固めるメンバー紹介。冷やし麺ともずく酢。どちらもつるっと美味しい~

お刺身盛り。マグロとこっちっぽい何か(マグロって、こっちのマグロとはちと違うぽいな~カジキっぽい)
一緒についてきた海ぶどうが、ぷちぷちぬめっとしててしょっぱすぎなくて良い。

そしてこちらが、メインのなかみ汁。
うーーーむ、なかみ!多分ホルモン系だよね~嫌いじゃないし、好きな方だけれど怯む(頼んだくせに)

ふふふ、なかなかのクセ有り。
でもね~くさいってまでいかなくて、クセなのよね。食べ進めるうちに香りに慣れてくると、美味しい(笑)めっちゃ体に良さそうな汁、やや薄味。

ちなみにダンナ氏のはこちら↑「いなむどぅち御膳(1350円)」
メインがいなむどぅち汁ってやつなんだけど、ミルキーな白味噌仕立ての具だくさんの汁だった。ほんのり甘めで栄養ありそう♪

ちょいと贅沢な御膳を戴いて、ほっこり(^.^)いいとこだった。

連泊なので、こんな時間でもお宿に戻れる。
お部屋についてたネスプレッソをいれて、カフェオレにしてひと休み。旅先でごろごろすることって滅多にないんだけど、こんな時間もいいね~なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初沖縄 10

2019年05月27日 | 旅・沖縄
水納島に渡り、10時半ごろから12時ぐらいまで海で遊んだら~もうちょっとと後ろ髪ひかれながらも、一旦帰り支度をすることにした。

写真は水納島の港から島方向を撮ったもの。こちらの中央から右側に写る建物にロッカーやシャワーなどの設備があるのだ。ちなみに左手のは船の乗客の待合スペース。
ま、そういうこともあんまり分かってなかったし、もしかしたらものすごく混雑するかもしれないので、鈍くさいさんとしては少々早めに支度にとりかかったというワケだ(^^;;;

建物の中のロッカーはこんな感じ。大小あって、500円と300円で使える。
3回までは出し入れできるみたいで、受付みたいなところにいるお姉さんに言えばコインをもらえるという仕組みだった。
荷物が多いと大きなロッカーでも2人分はギリギリ、だから押し込んだけどねっ(笑)

シャワーは言い方悪いけれど公衆トイレみたいな雰囲気で、上下が開いた鍵付きのドアがついた1m四方のスペースを使うよ~シャワーは3分100円で水シャワー。200円握りしめて行ったけれど、海に潜ってはなかったから髪もテケトーでよかったし、3分でも十分大丈夫だった♪

シャワーして、何となく着替えた頃ぐらいから、ロッカーの所やシャワーの所が混み始めた。
まだシーズンではないからか、そんなにひどくはないけれど~こりゃトップシーズンだと、大変だなって思ったよ(--)(__)
で、帰りの船まで1時間ほどありそうだったので、島を歩いてみることにした。写真はシャワーの建物から海側の景色。

港から島に向かって1本、メインストリートっぽい道がある。
その道沿いにちょっとした軽食がいただけそうなお店が何軒かと、おうちが建ってた。
さっきまで海にいた割に気にならなかったけれど、こうして白い道を歩いてると反射がすごくて焼けそう(O.O;)

こんな風に案内看板が立ってたよ~
そそ、小学校があるらしい…うん、確かに必要だものね。

シーサー見ると、つい撮ってしまう。

メインの通りを道なりにまっすぐ行くと、10分ぐらいで反対側の浜に抜けることが出来た。
うーむ、茶色い(^^;;;
さっきまで居たビーチ(なんだろう、こっちは浜で向こうはビーチ(笑)とは雰囲気が違ってて不思議だった。北陸の雰囲気だと、こう浜には色んなゴミがあるんだけど、こっちには無いね~時間的に干潮だったのかな?海までが遠い。

思ってたよりもあっさり対岸に出てしまい、かと言ってこれ以上ウロウロする時間的余裕と勇気がなかったので、Uターンしてきた。
ちょっと残念だけど、船に乗り遅れたら困るしな。
何だか南国らしい景色だなと思ったのでパチリ☆

ちょっと珍しかった優しい色合いのお花。こっち来てから原色っぽいの多かったしな~

ホントにそうではないんだけど「何にもない」
空が抜けてて、ただ歩くだけ…普段こんなことないからな、旅に出てるって実感できる。

結局島内をぷらぷらしてたのは30分ぐらいだった。アチかった~
小心者なので、帰りの船のきっぷがちゃんと手元にあるか確認(笑)
10時発ので島に来て13:30ので帰るけれど、40代夫婦が海で遊んで楽しむには十分だった(*´∀`)

港のそばにある待合所みたいなところで、帰りの船を待つ。
ちょっとヒマーだったので、珍しく2人で記念撮影したよ~写真見たら、二人とも普段したことないような顔をしてて南国マジックにかかってたなσ(^◇^;)

帰りの船が来た~そっか、あれに乗って帰るんだな~
ビーチ側ではなく港側は船が入れる程度に深いので、まるでバスクリンみたいな色合いだった。緑でも青でもない色…晴れてよかったなぁ~(^-^)

前日夕方に雨がザーザー降ってて「どうせ曇ってるんじゃない?」って思っちゃって、実は水納島に渡るの止めようかな~って思ってたんだけど、行くだけ行こうって考え直してヨカッタ!!お天気の神様ありがとう!なのでした☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする