goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

ひまわり村

2025年08月01日 | ぼちぼち
そういや少し前にニュースで河北潟干拓地のひまわり村開村したって聞いたな~
相変わらず地震の影響で河北潟の桜並木の所が通れないので、8号バイパスのPLANT3辺りから回り込んでGOなのです

連日晴れて雨がナイので、駐車場はカッサカサの土でしたわ~ひとまずゲートを目指す

ちょっともう遅いのか?花びらがしおしおしちゃってる(°◇°)~

文化祭ノリというか、推し活のうちわみたいな飾り具合にほっこり⁈

こんなにたくさんのひまわり咲いているけれど、種ってどうしてるんだろう?

ひまわりのお顔が写るよう撮ってたんだけど、実際は夕日に背を向けた↑こんな感じなのですよ( ゚Д゚)どうしたの??

たまーに居る、かわいいサイズ感のひまわりさん♪良き良き

噂によると、中にあるらしい展望っぽいところ?から撮るのが良さそうなんだけど~ひまわり迷路に迷うのが怖くて、いつも入口だけ見て戻ってるのσ(^◇^;)暑いしね、無理は禁物なのですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気に新潟 3

2025年06月10日 | ぼちぼち
ツルヤさんの次にナビをセットして向かった先は~

新潟の妙高市にある「とん汁の店 たちばな」さん…ずーっと気になってて、いつか行きたいと思ってたところ。
南魚沼で美味しいおにぎり買って、ここんちの豚汁と一緒に食べたら絶対美味しい!!と思って(n*´ω`*n)←妄想炸裂っ

お店の営業時間が二部制になってて、お昼の部が10:30~14:30で、夕方の部が16:30~18:30…お店の前でオープン待ちかなぁぐらいに思ってたら、温泉でのんびりしたり、予想外の寄り道したりで、着いたのが17時まわってたわ( ̄▽ ̄;)ちょうど一巡目の方が食べ終わって、駐車場のいいところが空いていたのでしゃらーんと入ってみた。

お初なのでシステムが分からない(°◇°)~
どうやらお店の入口にあるいつもの名前書くやつに名前と人数を書いて、お店の軒下のベンチに腰掛けて待つスタイルのようだった。人数1にお持ち帰り2…ヨシヨシと書いて待つこと20分ほど
「かにたまさ~ん、一名でお待ちのかにたまさ~ん」と呼ばれ、カウンターに案内された⁈(・_・?)はて?

えと、私はお持ち帰りオンリーのつもりだったので、その旨をお伝えすると…
・名前書くやつのところ、お持ち帰りオンリーの場合はお持ち帰りの数だけ書けばよい
・むしろお持ち帰りだけなら、電話一本あれば準備しておくよ のことだった。

「沢山待たせちゃってごめんねぇ」とむしろ初見で知らなかっただけなのにお店のお姉さんに謝られるわ、レジのところで持ち帰り用に詰めてくださったお兄さん(後からレシピ調べてたら、三代目の店長さんだった)からも、熱いから気をつけろやら~待たしてごめんやら~石川から来た?じゃあ藤江は分かるか?と始まり「とんいちろうさんですか?」と聞き返すと「あそこに豚汁を教えてる」という話が始まり…まぁ何せ「とんいちろうさんの同郷やな、よく来たな」ぐらいの勢いで、めっちゃ親切にしてもらっちゃった(*^^*ゞ まだ行ってないけれど、ありがとう!とんいちろうさん!

さてさて…これで今度こそ帰るだけ~( ̄▽ ̄)行きに一般道使ってちょっとダレちゃったので、帰り道は週末なのを利用して(高速料金がETC使うと30%オフ)少々ワープするのだ☆ 
上越高田から滑川までババ―っと高速道路。実は私高速道路運転すると眠たくなっちゃうんだけどね…やっぱりBOØWY⁈昔のアルバムから聴いてノリノリで歌ってたら、上越から朝日ICまでの地獄のトンネルまつり(長短26個ある(-"-;))も難なくクリアし、あれ?これなら寄れるとばかし射水のコストコさん寄って~

諸々済ませたあと、夕飯♪
たちばなさんでテイクアウトできるって口コミ見て知ったんだけどね、面白いシステムなの。それぞれの大きさ(写真のは二人前入り)に合わせてタッパーが売られてて(どうやら鍋とか持参でも大丈夫らしいが)それにみっちり入れて、ラップを二重にして漏れないようにしてくれるの。私はレジ袋持ってたから、そのままそれに入れたけれど…多分袋もあるんだと思うわ。たちばなさんから2時間以上経ってたというのに、まだ少し温かくてびっくり( ゚Д゚)容器の容量は1.46ℓ…一人前よりも二人前の方が若干多めになってるらしい

なぜかビール用のプラコップ持ってたので、小分けにして~

魚沼で買った枝豆おにぎり(180円)…駐車場の端の方でこっそりプレ夕飯(ぉぃ
!!!豚汁も美味いが、おにぎりも美味い!!!( ゚Д゚)うおー!
やっぱり海苔ない方が美味しい…そして炊き込みごはんになってるのも良き…思い出してまた食べたい

帰宅して、粗々と片付け終わったところで、本格的に温め直して豚汁食べた。
結構濃いぃ(火を入れすぎたわけではない)けれど、玉ねぎの甘さが立って、お豆腐に味が入ってて…豚肉、玉ねぎ、お豆腐(木綿)だけなのに、確かに印象的な美味しさ。これは癖になりそうだし、ちょっと真似してみたい(なんとレシピ出てた♪)

てなわけで、一泊二日のふわっと新潟旅はこれにて終了、総走行距離581㎞、燃費22.9㎞/lのドライブでございましたとさ(*´∀`)

□しぶいお土産たち□

アスパラは根元と真ん中を持ってぽきんと折って、オリーブオイルと軽く塩、ベーコンと一緒にホイル焼きに。ぽきんと折ることによって、根元の硬い部分がちょうど分別されるのだとか…ごっつい太いのを買っちゃったので、硬い部分は硬いのよ。
お値段結構したんだけど~食べると「またチャンスあれば買ってこよう」と思う香りと美味しさだった。不思議な食感、しゃくしゃくというか硬いのかやわらかいのかワカランの(;・∀・)硬い根元部分は周りの皮をむいたら普通にやわらかいので、冷蔵庫に寝かせてたほうれん草とエリンギと共に翌日バター炒めにしたぞよ

同じところで買った生にんにく、これも旬の時期がとっても短いものみたいだね~
周りの明らかに皮と分かる部分を取って、お勧めがこちらもホイル焼きとのことだったけれど、美味しい油を作るついでにじっくり低温で揚げてみた。副産物は奥に見えている北海道のぽてぃと♪
これは~火をじっくり通したからか、ちょっと糖度が上がった味わいで…やや強めに塩をして食べたり、ソースに混ぜたり(この日は豚しゃぶのレタス巻きだったのでそのソースに)してもよかった(--)(__)惜しむらくは、生にんにく調理初だったので、どこまでが皮か判断つかなかったこと…手が汚れる料理があまりお好みではないダンナ氏には、味の割に不評だったかも(笑)
あとは魚沼のお米、言わずもがな美味しかった(n*´ω`*n)傷まないうちにちょっとずつ食べようっと!

リピートで行きたいところもあったし、通ったところでまた気になる場所も見つけちゃたし、またいつか行こうと思ったよ~遠いけどな(^▽^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気に新潟 2

2025年06月09日 | ぼちぼち
あっつ…(*_*)
天気予報で翌朝は曇から晴れとのことだったので、コンパスで日の出の方向とか判断して駐車してたんだけどね…やっぱ車体が濃い色なのと季節柄夜が明けると暑い!扉を開けて風を取り込むもムリ~ってなって、諦めて寝床をしまうことに。しまっているうちに室温30℃超えたものね(O.O;)

結局お泊りしたのは、当初目的地にしていた道の駅南魚沼だった。
週末ともあってか、OPENが9:00にも関わらず8:00過ぎの時点でいい感じで人が集まってた。お天気よかったからライダーさんたち多かったな~車の中が暑くて耐えられないので、日陰でぼんやりとして過ごした。早く開店しないかなぁ~

9:00をまわったので、早速道の駅の中へ~目的にしていたのは、写真のおにぎりたちと山菜♪残念ながら山菜は季節が過ぎ去っていたようで目的のものがなかったんだけど、おにぎりは選んで買うことができた(*^^*)

上は、桜大根?お漬物入りのおにぎりセットで、下は玉子焼きとからあげが入ったお弁当タイプのセット。あ!もちろん一撃で食べるワケじゃあありませんぞ(;・∀・)保冷ボックス持ってきてるので、半分は夕飯用にとっておくのだ。

いい感じの木陰があったので、緑茶片手に朝ごはん(*´▽`*)足の早そうな明太おにぎりとツナマヨをいただきます。
…うーむ、正直言うと「わー!これこれ!」っていう感動はなかった、けどふっくらとちょうどいい炊き具合のお米で、ふんわかとして甘い。海苔ない方がよかったのかなぁ。それよか、お弁当の方に入ってた玉子焼きとからあげが「ここでこのレベル来る?」って思うくらいヒットだったσ(^◇^;)お米への期待値上げすぎたんやな

しかし…この木陰…居心地よすぎる…
遠くにちびっこ連れのファミリーがいるものの、少し離れてるので、誘惑に負けてごろりと横になってしまった(ぉぃ

さわさわ~っと葉擦れの音が気持ちよく、気温も25℃程度(サコッシュに気温計つけてる)で快適♪
実は昨日から緑茶がぶがぶ飲んでいたからか、あんまり寝つけなかったんだよね~寝床は快適だったのに(^^; このままここで寝落ちしたい…次に温泉に行こうと計画してて、そこのオープンが11時なんだよなぁ~と、ごはんタイムいれて1時間ほどうだうだしてた。

温泉のオープン時間ねらって、ちゃぱタイム…参考書にあったぬる湯の旅館だったけれど、ものごっつ濃いぃところだったので別記予定(爆)

温泉で遊びすぎて、お昼お腹減るかなぁって心配してたラーメンやさんには13:00過ぎに入った。行ったのは魚沼だけど「長岡生姜醤油らあめん 壱八商店」さん。口コミ見て並んでるものだと思ってたら、たまたまなのか駐車場もすんなりと入ることができた(あとから何組か入ってこられたので、いいタイミングだったみたい)

頼んだのは塩ラーメン(950円)にトッピングで煮卵(150円)…煮卵は別皿で提供されるタイプのお店だった、黄味がとけてしまうのが嫌なので、これは個人的にすごくうれしい(^-^)
SNSで見たのが塩ラーメンだったんだけど、この時点で塩の人よりもオーソドックスな醤油の人が圧倒的多数だった。あとはごはんつけたり、大盛りだったり、目の前の人が餃子食べてらしたんだけど、美味しそうだった~ダンナ氏いたら食べたのにな。

麺はこんな感じ、丸いもっちりとしたストレートなタイプ、時間が経つと少しやわらかくなったかな。
これまで食べた生姜ラーメンの中で一番生姜!って香ってた(*'ω'*)スープの味はシンプルで少々塩濃いめ、ごはん粒欲しくなるけれど~食べきる自信ナイ。煮卵が想像通りだったので、やっぱりチャーシュー麺いっとくべきだったか(トータルで同額だった)と思うも、普通のにも薄いのが3~4枚入ってたので大事に食べた(笑)
食後、お水を飲んだら「スープをレンゲであともう二口」と思う味だった、旅先の出会いとしては上々。

地図を眺めてて、このまま来た道をUターンするようじゃ面白くないなぁと、寄り道先を見てたら…一瞬長野かすめるじゃん!とニヤリ。ナビをセットして走る…やっぱり海沿いよりも山道の方が好きだわ♪さっきの壱八商店さんでBGMに氷室がかかってたのでBOØWY(だからお年頃(笑)かけてノリノリで走った。

途中、食いしん坊レーダーに引っかかる産直系っぽい津南観光物産館があったので寄り道~
お隣にもよく似た感じのお店津南食彩館があり、どちらにもアスパラガスが山ほど売っていた(◎-◎)お店の方に伺うと津南はアスパラガスの産地らしい。勢いで立派なアスパラガス(A品550円)と生にんにく、あとダンナ氏が好きそうな缶ビールを購入…お土産が渋すぎる。

寄り道時間含め、2時間ほど走ったら~寄れると思ってなかった長野の地元スーパーのツルヤさんの飯山店に到着☆いや~レタスやらニラやら熱かったわ(何が?)オリジナルブランドのものとか、はまっている無糖ヨーグルトなどなどを買い込んできた。ここで迂闊にカート使うと止まらなくなりそうなので、カゴは手持ちがベスト!(--)(__)

さて…これであとはもう自宅に帰るだけナリ(*'ω'*)
が!もう一ヶ所寄り道スポットを考えていたのだ。前々から気になっていたけれど、なかなか行けなかったあのお店!手に入れたおにぎりとぴったりのアレをテイクアウトして、夕飯にしたら最高じゃないか!!と思ってたところに向かうべく、ナビをセットするのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気に新潟 1

2025年06月08日 | ぼちぼち
ダンナ氏の出張と私の仕事休みが2日も重なる♪これはプチ旅のチャンスでは~と色めき立つものの、どこに行こうかと迷う。
ここんとこ行きたいなと思ってた温泉が宮城と山梨、流石に宮城は公共交通使わなきゃムリだとして~山梨…と調べるも、実際宿をとるとなると、諸事情で温泉入れませーんってタイミングが予想外に来ちゃうと(お年頃ですから)困るよねぇ。

ひとまず暑いので、あちあちになっちゃう温泉はちょっとごめんだなぁ(-"-;)と、ぬるい温泉のお気にいりマークの所をふらふらしてても、やっぱり宿とるのはとなり、もうもう妄想旅しまくり。

SNSを見ていたら、すっごく気になる情報があった…新潟の南魚沼、地図で見ると微妙な遠さ(だって新潟県長いもの)で悩ましいも、山梨よりは若干近いし現実的であった。宿…もう一人だし車中泊で良くないか?と取らない方向でと、相変わらずの妄想( ̄▽ ̄;)でもでも新潟遠い…岐阜で行きたい温泉にするか?…いやいや曜日が合わないとぐるぐる。まぁタイトル見て分かるように結局新潟に行くことにしたんですが(ぉぃ

さてさて当日、お昼に短時間のランチ出してるお店を経由しながら向かうか~と思うも、やる気がナイ(O.O;)(oo;)
旅の前にアレコレ思い出してしたくなっちゃう病だし、冷蔵庫の中を整頓してから~とかやってたら、ランチに間に合わない時間になっちゃった…ますますやる気ダウン。このまま家でのんびりしちゃうのもいいんじゃないかと思うも、チャンスをだらだらに潰しちゃうのももったいない。ひとまず準備するだけして(してなかったんかい!)出てみようかと家を出たのは、やがておやつの時間だった(笑)

お昼結局食いっぱぐれてたので、ローソンさん寄り道して、盛りすぎチャレンジの盛りすぎ!ハムサンド(税込343円)を購入、おまつりにもう一つのれたわとほくそ笑むも、まぁ普段のがバランスいいんだよね?ハム増えても美味しさ増すワケじゃーなかった…むしろきゅうり50%増量の方が中年には嬉しいんだがと思ってもそもそ食べた。迷った厚切りロースカツサンドはカロリー一撃900kcalオーバーやったしな(;´д`)見ちゃいかん

富山も東に進むにつれて、立山さんや剱岳さんがムキムキしてきて、国道8号線を走っているとわくわくしてきた。ノリがいまいちなら、富山の東の方(県のほぼ中央呉羽山を境に西東で呉東という地域)の温泉入って日帰りしようと思ってたんだけど、山見て旅番組のDVDをBGM代わりに聴いていたら「よし、新潟行っちゃおう」となった( ̄▽ ̄;)←単純かっ

ただ、家を出たのがおやつ時間近辺&高速道路使わず一般道をのんびりなので、実際に到着しそうな時刻を考えると寄れる温泉の選択肢ががくんと減った。まぁ自業自得だけど、今更悔やむぐらいならばランチのお店に間に合わない時点で十分なので、出来ることを~ってワケで昨日分で投稿した柏崎のとうりんぼさんをひとまずの目的地にしたのであった。

しかし…魚津を過ぎた辺りから、地味ぃに車の運転に飽きてきた(え?
休みなく走っても5時間以上かかるのに、この時点でまだ半分もきてないのだ(°◇°)~高速乗って帰る?やっぱり帰る??と何度か頭をよぎるが、親不知辺りのうねうね道でノリノリになってしまい、危機を脱出~そして能生辺りでも飽きてくるのだが~上越市海洋フィッシングセンター(老朽化により閉鎖中)辺りでこの夕焼け↑もう沈む~のタイミングで駐車場に滑り込んだ

すっかり日が沈んだあと…今まで沈む瞬間って実際目の当たりにすることってなかったから、じわじわ沈むくせに最後の最後でゆらりと太陽が揺れるように見えて反射でなかなか沈まないのがもどかしかった(;^_^A←そんな時間経つとは思ってなかった人
いい具合に気分転換できたので先に進むことに。

8号線を新潟方面に走っていると、時々の電光掲示板で「上輪橋付近通行止 柿崎インターから迂回」などの表示が現れるようになった。新潟の土地勘がないので「上輪橋どこやねん」と思いながらも、迂回した区間だけ高速代無料措置だったので、ひとまず柿崎インター近いから高速道路のってみることにした。
気分的にもう少しで柏崎だと思ってて、確かあの辺り何もないとお昼に続き夜も食いっぱぐれ?と途中焦って地元っぽいスーパー入って、おにぎりとおかずを買っておいた。写真は自分にとっておなじみの米山インター…迂回って合ってるよね?と心配だったので、思わず看板を写真に撮ったところ

ああああ…どうしてビビリでさっきのスーパー寄っちゃったんだろうと嘆きつつ、せっかく米山だものと鯖サンドつい食べちゃう私(*ノωノ)大丈夫、サイズ半分(今はこれがレギュラーサイズらしいが)だもの。
8号線の通行止め箇所は西山SAで降りてもクリア出来たらしいが、地図を見て許されていた柏崎まで乗った方がとうりんぼさんまで早いと判断し、柏崎ICへ
「800円利用しました」とETC料金のお知らせ
え!無料ちゃうんかい!と焦るも、料金の表示の横に小さく「後日修正」みたいなことが書いてあったので、信じるしかナイよね(;・∀・)

昨日の写真の流用だけど、ほぼ真っ暗なとうりんぼさんの施設に到着し、お風呂に浸かって~

やっぱり鯖サンドだけでは満たされなかったので、おにぎりと茄子のおろし和えを食べて~
元気つけたところで、また山道を1時間半ほど走って~今宵の最終目的地の道の駅に着いて、寝たのでありました。
…夕日以外華のない日記だわ(;´∀`)でも続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春薔薇2025

2025年05月17日 | ぼちぼち
北海道旅の途中ですが、毎年楽しみにしている金沢南総合運動公園のバラ園の情報が入ってくるようになったので記事を差し込みまする~(^O^)/

定点観測1
東側からバラ園をパチリ…バラの開花情報は半月ほど前からぽつりぽつりと入ってきてたんだけど、まだ咲き始めの頃が近いかも~でも想像よりもお花の数は多かったよ

大好きなバラ、ブラックティー このくすんでいるけれど美しい色合いが好きなの(*´∀`)かわいい
結構早咲きの品種なので、まだ若々しい咲き方の時に見られて嬉しい♪

花びらのグラデーションが美しいマチルダ…1988年にフランスで作出されたものらしい

モッコウバラみたいな小さいお花がギュッと咲いていたライズンシャイン、こちらはなんと1977年アメリカ作出のもの

定点観測2
西側からバラ園をパチリ、こちら側からは何となく赤やピンク系統のバラが多く見えるような~

昨年気が付いたのだけど、西側には赤紫色のオオベニウツギと

淡いピンク色のタニウツギが並んで咲いているのも楽しい

こちらのピンク色のバラは来週来県される愛子さまの名をとった(んだと思う)プリンセスアイコ

同じくピンク色系で何だか包容力満点な雰囲気のはマサコ…きっと皇后さまのお名前よね?

いつも咲いているのばかり見てて気が付かなかったのか、蕾の色合いが本当に濃厚で美しかったこちらはタチャーナ
写真にもほぼ見た目通りの色合いで写ってるんだけど、実際見た方が絶対もっときれい!

咲き始めのゴールデンボーダー、周りの蕾も咲くとまるで花束みたいになるんだよね(^.^)それもいいけれど、今か今かとワクワクする咲き始めがこんな雰囲気だったとは…かわいいねぇ

他のバラもそうなんだけど、蕾→咲き始め→開花→熟し咲きと姿が変わっていくのに、こちらのスーブニール ドゥ アンネ フランクは特に印象がばんばん変わっていくし、咲いているのもそれぞれ色合いが違うのが面白い。オレンジからピンクのグラデーションってのも素敵だよね。蕾の時はオレンジ色から赤のグラデーションなんだよ~

おっと、スタンダードな白いのを全然撮ってなかったとホワイトマスターピースを撮ってみた。この近くにアキトという同じく白いバラがいるんだけど、アキトは若干桃色な白で、こちらはやや黄緑がかった白なんだよね…名前が「白の代表作」って何だかすごいわ

こちらも大好きなジュビレ デュ プリンス ドゥ モナコ …名前毎度ややこしいのでクジラ肉のバラ(ぉぃ

あんまり青(というか紫)っぽくないけれど、ショッキングブルーというバラ

え~こんなの見たことないよ!と思って大興奮だったシルフィ シルフィというバラ。なんとこちらのバラ園の開園40周年記念植栽のもので2021年日本で作出された品種なんだって(@_@;)こんなきれいにレトロ感のある紫色って出るのねぇ~

シャルル ドゥ ゴールってこちらも本来紫のバラなんだけど、普段咲ききったところばかり見てたからその色合いだっただけで、咲き始めはまだ赤みがかった色なのねと…ついさっき見たことないくらいの紫なシルフィさんを見たので、不思議な思いだった。

そして今回のラストを飾るのがジュリア…え、こんなバラあったっけ?いや、名前は見たことあるものと思って自分のブログを検索してみたら2013年に撮ってた。携帯カメラが良くなったってのもあるけれど、ミルクティのような色合いで珍しいよなぁと思った。調べてみると花色も珍しいんだけど、育成するのが大変な部類のものみたい…園のお世話をしてくださっている方々に感謝なのですよm(__)m

てなわけで、まだまだ咲き始めのものが多かったし、もうしばらくは春のバラを楽しめそうです~見に行かれる方は車に気をつけてGOなのですよ(*´∀`)私もまた行かなくちゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とビールと

2025年04月20日 | ぼちぼち
実は、前回行ってから1か月ぐらいしか経ってないというのに~またも小淵沢行ってました(ぉぃ
ほんとは先週行くつもりだったんだけど、言い出しっぺが出張疲れだったらしく(いや今週もだったんだが)…まぁ私はカレーとジンギスカン食べれたらそれでいいんだけどね(謎)

道の駅こぶちざわに隣接する、うちゅうブルーイングさんのタップルーム

ちなみに前回…雪降ってたんだけど「モノクロの写真って撮ったっけ?」って思うほどの色合いだったのが、春だねぇ~桜が咲いていましたよ(*´∀`)

関東は真夏日だったそうで、小淵沢の外気温は車の温度計で25℃でございました。
たった一ヶ月違いというのに、テラスで飲むことに

ここからは私がドライバーなので、餌付け用のアップルサイダー(400円)を飲むよ。私がビールあんまり得意じゃなくてよかったな!(延々に言うスタイル)

缶で売っているのを抜栓料を払って飲むことができるそうで…なにやら7周年のコラボビールなんだとか

がっつりベリー色のカップの横にひらりと桜が、雅ぢゃのぅ

タップルームの横の桜、少々盛りは過ぎておりましたがはらはらと散る花びらも相まってきれいでした(^.^)

道の駅から甲斐駒ヶ岳、標高 2,967 mあるということで、まだまだ雪の山ですね~
この後、時間調整するのにスーパー寄って、峠のジンギスカン食べて、温泉つかって、地味ぃに一般道で帰りましたとさ( ̄▽ ̄;)ジンギスカンまた食べたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木場潟ぐるり2

2025年04月15日 | ぼちぼち
木場潟続き

舟小屋と看板があった辺り、きれいな八重桜がかたまって咲いていて、道行く人みんな足を止めて見てたな~

ふりふり♪華やかっ(^.^)

そして桜…きれいだなぁ(*´∀`)
って、桜並木に誘われて歩いていたら、もうとうに中央園地に戻るのもどうかと思うほど先に進んでいた…歩いている人も少なくなってきたし、お天気もいいし、戻るの勿体ないから先進もう!と結局木場潟の周りをぐるっと歩くことに(笑)

ひーろぉーいなぁーーー
ここまでしっかり歩いたことなかったから、何だかとっても新鮮な気持ちだった

車を停めた北園地から、木場潟を半周した辺り?南園地の建物があり、そこでおトイレ休憩~
行ったタイミングでは桜まつりの頃だったようで営業されてなかったけれど、貸自転車があってブイブイと木場潟を走れるみたい(*^。^*)

富山の入善では桜の四重奏って、桜+菜の花+チューリップ+雪山の景色が楽しめるんだけど…三重奏ぐらいにならないかとチャレンジ( ̄▽ ̄;)山ぼんやりで二重奏どまり。きれいだからいいか!

反対側から対岸を眺めてたけれど、こちらもちゃんと桜並木があるよ~

白山が見られるポイントらしいが…心の目で辛うじて「あ、あの辺りか?」と思うレベル(笑)

しばらく歩いていると、あれ?さっきよりも白山見えてないけ?とパチリ☆
み、見えて…るよね?(^_^;)

木場潟の周りは約6.4㎞あるらしい、普段山歩きしてる時はあんまり思わないんだけど~平地だと意外と長いぞ!(-"-;)ちょっと飽きてきたころに、かわいいしだれ桜が待っていた~

も、もうすぐゴールだ!がんばった!って、結構木場潟ぐるりって歩いている人多そうなんだよね。もちろん皇居ランみたいに走っている方も多かったわ~走る人ならばちょうどいいんだろうなぁ。そういや昔、ほぼ毎日ウォーキングしてたんだが…( ゚Д゚)ハハハ

ピンクと白の桜が見えてきたころ、車も見えてきた~ゴール!
のんびりぽてぽて歩いて約2時間、いい運動になりましたとさ(*^^*ゞ木場潟、お天気よかったらいいコースだと思ったよ!気が向いたらまた行こうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木場潟ぐるり1

2025年04月14日 | ぼちぼち
ダンナ氏の車の点検のために小松へ~せっかくだからと、木場潟で桜を愛でていくことにした(^.^)

土地勘がなく、旧8号線から一番寄りやすそうな北園地の駐車場に車を停めた。かなりの人なのか?駐車場はほぼ満車で、ちょうど目の前で帰られた車の所にさくっと入らせてもらえた感…
そのまま木場潟方面に進むと、園内の地図があったのでパチリ☆(撮るだけ撮って、なかなか見返さない(笑)

北園地からすぐはまだ桜ゾーンではないようで…通った橋の上から水鳥を撮るのだが~遠い(-"-;)

ダンナ氏が撮ったもの

と思ってたら、ダンナ氏の携帯(GooglePixel8だっけかな)の方が断然遠いものにフォーカスできるようで…( ゚Д゚)ウラヤマシイ!7aちゃんで真似できるかなぁ

橋の上から見たシリーズ⁈これ何やろ?って画像検索したらタチヤナギとかジャヤナギって出たんだが…私の知っているヤナギはこれじゃない(^▽^;)

毎度前置き長い!ようやく桜さん登場(^O^)/満開っ

いいね~いいねぇ~と手元まで延びている桜の枝を撮りまくり♪

木場潟の周りには遊歩道があり、のんびりと歩くことができるのだが~芝生広場みたいなところに沢山咲いているのと、遊歩道が結構な人で少々歩くのに気を遣いそうだったので、道から逸れがち( ̄▽ ̄;)

葉っぱと一緒に咲いている白いタイプの~

潟の周りは湿地っぽくて、水鳥さんたちが「ここはもう絶対人は来ないだろう」って感じで、ちょっと近づいたぐらいじゃ全然動じない様子だった。かわいくて(意外と鳥さん好き(*´∀`))写真を撮るんだが~いかんせん遠い

隣で撮ってたダンナ氏が写真を見せてくる…くっ!なんだこの差はっ!(°◇°)~ガーン
思わず「いいのは後から私にLINEで送るように!」と言い放つ

えと…桜を見に来たんじゃないんですか?

モクレンがあまりにもきれいなので、またいいね~いいねぇ~と花の写真を撮る(;・∀・)

樹形が美しい木があったので、思わず景色も。いや~木場潟いいねぇ

おっと、桜も見なくては(*^^*ゞ北園地から中央園地辺りはほぼ途切れることがなく桜が咲いていたよ。よく見るタイプのばかりではなく、時々白いのや八重のも混ざって色とりどり

八重咲きの優しい色合いのもきれいねぇ

中央園地までは1.5㎞ほど、ここで先に進んでしまうと木場潟一周(6.4㎞)しか道がなくなるので、まぁいい加減Uターンしようかと言ってたんだけどね…まだ桜並木が続くのよ( ̄▽ ̄;)もうちょっとだけ見ていこうか?

きれいだねぇ~きれいだねぇ~とぽてぽて歩みを進めるのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の山へ

2025年04月13日 | ぼちぼち
二年ぶりに桜の山を見にいってきた☆

少し高台だから、桜は遅いだろうと思っていたら…むしろ散り始めていた。車を停めた途端に桜の花びらがひらり

この日、午後から晴れると予報で聞いていて、夕方ばっちりやろ~と思ってたら、何だか雨降りそうなぐらい曇天なんだが(°◇°)~ナゼ

こんもりと桜の山…青空だったら最高だったけど、まぁ北陸的には雨じゃなきゃ晴れ!(笑)安定の曇天

散りゆく桜ばかりではなく、今からの桜も♪

ちょっと夕暮れタイムだったけれど、さらっと上ってみようと、桜の山の上の展望台を目指して歩き始めた…ら…前日の雨が残っていたのか?かなり足元が滑り、どろんこにならないよう慎重に足を運んだ(O.O;)(oo;)結構な坂で一歩歩くごとに足が後ろに下がるのよ
途中葉っぱと一緒に咲いている桜を撮る時も慎重に~

10分も歩かないうちに山の上の展望台に着いた
景色を撮るもどこにいるか分からない…桜だらけ(*´∀`)

多分展望台辺りで最初の頃に咲いていた品種…

日が落ちそうなので、景色もそこそこに下る。こちら側はあまりぬかるんでない上に階段になっているので安心♪まぁ階段の段差が時々大きいけれど

八重タイプのふわふわのをパチリ☆

桜の向こうに金沢の市街地~まぁ霞んで曇ってあやしいもんだ(^▽^;)

来年はもう少し早めに来なくちゃな…

あっという間に駐車場まで下りてきた。桜の花びらで道はこの通り

車に乗りこんだら膝の上にも花びら( *´艸`)夕方ダッシュのお花見さんぽなのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部公園と森下川2

2025年04月10日 | ぼちぼち
※途中3枚目にカエルちゃんが出ますので、苦手な方は目を細めて気をつけてみてね

ひらんと咲いているコブシ…やっぱりコブシとモクレンは印象が違うよね(と書いたものの、並べてみてもやっぱり自信がナイ(笑)

あれ?これは何を撮ったんだろう…と思って画像検索かけたら納得!ユキヤナギでした(*^^*ゞ
コブシの下の低木に絡むように咲いていたんだよね、アップで見るとイチゴのお花にちょっと似ていた

ユキヤナギの下、目の端に動くものを発見…見るとカエルちゃん♪起きていたんだねぇ~かわいい!

花びらが傷んでいないツバキ、王道のこのタイプも美しいね(^.^)

公園の中から森下川に抜けられる場所に来た

アップにすると少し早いお月様と桜!雅ではないかっ(*´∀`)

川沿いは立派な並木が続く

桜並木を見てまぁ満足したので、また公園に戻ることにした。
この日は飛行機雲がいっぱい見られたなぁ~なんてポテポテ歩いていたら、西に向かってたはずが目の前にお月様が現れましたよ(◎-◎)どうやら道を選び間違えて、ぐるんと元居た場所に戻った模様。

せっかくだしとさっきよりも川沿いを歩いてみた
ここんとこ寒かったし、桜もいつもよりは保っているなぁと思っていたら、もう既にお花の真ん中が赤くなって終わりの印が出ているものだった。桜の季節も終わっちゃうのか~

川に橋がかかっていて、歩こうと思えばまだまだ先に行けそう…だけど家帰ってごはん作らなきゃだしとUターン。後から知ったけれど、先に運動公園っぽいのあるなと思ってたそこも北部公園の敷地らしい(@_@;)広いな!

川沿いのは枝が悠々とのびていて、手元でお花を見られた。きれいだなぁ

あまり数は無かったけれど、しだれ桜も咲いていた。華やか!
そういえば、富山の護国神社のしだれ桜もきれいなんだよなぁ~もう散り始めているかな

大きな池があり、公園はまだまだ色んなルートがありそうだった。車も停めやすかったし、お散歩できる場所が増えたなとニヤニヤしながら帰ったのでありましたとさ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする