おうちが建ってから11年ちょい?昨年の今頃はガス台を取り替えた我が家のキッチン…続いて、食洗機がエラー。エラー。と怪しい動きをし始めた。
エラーナンバーは63。
説明書の「こまったときに」というコーナーを見ても、そんなナンバーはない。もしかしたら60と3?と思ってみると、60は残菜フィルターの目詰まり、3は水圧?誤セット?食器用洗剤の誤投入?というノリで曖昧だった。面倒くせぇと思いネットで検索すると「残菜フィルターの目詰まり、または、ポンプの故障が考えられます。」と…目詰まりはともかくポンプは直せないじゃないか(°◇°)~ガーン
でも、ひとまず出来ることをしてみることにした。

実はちっと心当たりがあり…(^_^;)お約束の羽根を分解。
羽根の中にどろっとしたゲル状のものがついてることがあったなぁ~と思って見てみると、全然!きれいなものだった。
心当たりというのは、そのエラーが出る前に、クエン酸を投入して庫内についてたベタつきっぽいのを取っていたのだ(お約束の自己責任だけど、クエン酸入れて空運転させるとカルキと洗剤成分がミックスしたようなベタつきが溶けるの)
もしかしたら、ここがきれいだということは~その水の出口がゲル状のもので詰まってエラーなのかと思った。

今まで開けたことがない真ん中の水が出るタワーの下を外してみた。残菜フィルターの下もあけてみて(これは実績あり)綿棒をつっこんでこすると~うえ?何だか黒いよ(O.O;)
どうやら真ん中のタワーと残菜フィルターはつながっており、そこで水を循環させて羽根を回す仕組みのようだ。残菜フィルターのゾーンには穴が4つ開いており、1つはその循環用、残り3つは…多分排水用な感じ。多分ね(ぉぃ
ひとまず綿棒でこすれそうなところをお掃除…お、汚画像注意!

直視しがたいので、画像飛ばしてます
ちょー!何か出てきた!!!
黒いもやっとしたのが出てきた。うええええと思いながらも届くところは綿棒綿棒、あとは水圧を利用してもやもやが出てこない程度に取り除いた。
マジか!
でも、ここまでもやもやしてたら、そりゃー排水せずにエラー出るわな~と納得(笑)

試しにタワーの穴から水を入れて、汚れが流れ出てこないかチェック…とその前に、ネジ穴に水が入るとよくないので、ネジを仮留めすることに。
あっ!
なんと、なんと…写真の穴に1つネジが落下( ̄□ ̄;)うおーー!
磁石になってるドライバーを探し、取れないか試みるも~そもそも磁石につかないタイプのネジだった。使えねぇ!
指を入れたり、竹串をカットして使ったりしたけれどムリ、取れなかった(ToT)おろろーん
…どうしよう。やっぱり修理要請か?
ネジが落ちた部分、多分だけど内部で水が循環するところ(だと思いたい)なので、何も見なかったフリしてひとまず元通りに組み立ててみた。本来ネジが入る部分、たまたま径が一緒のネジがあったのでそれで仮留めして~運転してみると、エラーも出ずにちゃんとコースを完走したではないか。
さ、差し障りナシ?
なんて、そんなことはないんだろうけれど…もうちょっと様子を見てみようかなと(ぉぃ
修理、やっぱり呼んじゃうかねぇ(;´Д`)とほほ
エラーナンバーは63。
説明書の「こまったときに」というコーナーを見ても、そんなナンバーはない。もしかしたら60と3?と思ってみると、60は残菜フィルターの目詰まり、3は水圧?誤セット?食器用洗剤の誤投入?というノリで曖昧だった。面倒くせぇと思いネットで検索すると「残菜フィルターの目詰まり、または、ポンプの故障が考えられます。」と…目詰まりはともかくポンプは直せないじゃないか(°◇°)~ガーン
でも、ひとまず出来ることをしてみることにした。

実はちっと心当たりがあり…(^_^;)お約束の羽根を分解。
羽根の中にどろっとしたゲル状のものがついてることがあったなぁ~と思って見てみると、全然!きれいなものだった。
心当たりというのは、そのエラーが出る前に、クエン酸を投入して庫内についてたベタつきっぽいのを取っていたのだ(お約束の自己責任だけど、クエン酸入れて空運転させるとカルキと洗剤成分がミックスしたようなベタつきが溶けるの)
もしかしたら、ここがきれいだということは~その水の出口がゲル状のもので詰まってエラーなのかと思った。

今まで開けたことがない真ん中の水が出るタワーの下を外してみた。残菜フィルターの下もあけてみて(これは実績あり)綿棒をつっこんでこすると~うえ?何だか黒いよ(O.O;)
どうやら真ん中のタワーと残菜フィルターはつながっており、そこで水を循環させて羽根を回す仕組みのようだ。残菜フィルターのゾーンには穴が4つ開いており、1つはその循環用、残り3つは…多分排水用な感じ。多分ね(ぉぃ
ひとまず綿棒でこすれそうなところをお掃除…お、汚画像注意!

直視しがたいので、画像飛ばしてます
ちょー!何か出てきた!!!
黒いもやっとしたのが出てきた。うええええと思いながらも届くところは綿棒綿棒、あとは水圧を利用してもやもやが出てこない程度に取り除いた。
マジか!
でも、ここまでもやもやしてたら、そりゃー排水せずにエラー出るわな~と納得(笑)

試しにタワーの穴から水を入れて、汚れが流れ出てこないかチェック…とその前に、ネジ穴に水が入るとよくないので、ネジを仮留めすることに。
あっ!
なんと、なんと…写真の穴に1つネジが落下( ̄□ ̄;)うおーー!
磁石になってるドライバーを探し、取れないか試みるも~そもそも磁石につかないタイプのネジだった。使えねぇ!
指を入れたり、竹串をカットして使ったりしたけれどムリ、取れなかった(ToT)おろろーん
…どうしよう。やっぱり修理要請か?
ネジが落ちた部分、多分だけど内部で水が循環するところ(だと思いたい)なので、何も見なかったフリしてひとまず元通りに組み立ててみた。本来ネジが入る部分、たまたま径が一緒のネジがあったのでそれで仮留めして~運転してみると、エラーも出ずにちゃんとコースを完走したではないか。
さ、差し障りナシ?
なんて、そんなことはないんだろうけれど…もうちょっと様子を見てみようかなと(ぉぃ
修理、やっぱり呼んじゃうかねぇ(;´Д`)とほほ