ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

兼題は〝新酒〟です!

2020年10月13日 | 俳句教室・兼題・句会
 今日もこちらは降水確率0%の青空。午後の俳句教室に行こうと車に乗ると、久し振りに車内温度は28度まで上がっていました。でも朝夕の冷え込みで却って気持ちがいいぐらい…まだまだお天気は続きそうです。
 今回の兼題は〝新酒〟。晩秋の季語で、今年とれた新米で造った酒のこと。昔は農家などで自家用として新米の収穫後すぐ醸造したので、新酒は秋のものでした。ところが、現在は寒造りが盛んになり、新酒が出廻るのは二月頃なので、秋の感じは薄れつつあります。しかし、材料は新米ですし、醸造の始まる頃はまだ秋の気配が残っていたりしますので、新酒はそのまま秋季に収められているというわけです。
  とつくんのあととくとくと今年酒      鷹羽狩行
 ウウ~ン、飲み助さんにはきっとこの音がたまらないでしょうね。〈とつくん〉とは恐らく何かの特訓…能力向上のための短期間集中訓練のことでしょうが、俳句の特訓?そんなのあるかしら…なんにしろそれが終わってからの慰労会でしょうか。この句は計算しつくされた〈とくとく〉という擬音語の働きが全てを語ってくれているようです。あえて平仮名で書くことも、5回の「と」と「く」の繰返しを目立たせていますし、それはとっくりの酒を注ぐ音。そして、それを受ける側の「おっとっと」を連想させるというまるでマジックのような技巧的な句ですね。さすがは、知的写生やユーモア、ウィットを持つ句風で知られた鷹羽狩行氏ならばこその作品です。
 ちなみに、「新酒」には、「今年酒」「新走(あらばしり)」「利酒(ききざけ)」などの傍題もありますからね。
 教室の句で最高点を取ったのは、〈下戸なれど新酒ならばと出すお猪口〉でした。よく解るいい句です。飲めもしないのに新酒と聞いて、それなら少し…と。〝お猪口(ちょこ)は家に仕舞っていたものを出したの?〟と聞くと、〝エエッ、違いますよ。宴会の時にあった猪口で…〟〝そこ、そこ。この句の曖昧なところは…〟と。どういうことか分かりますか?
 そこで、それをハッキリさせるために、〈勧められ新酒ならばと承くる猪〉と直しました。原句では〈…なれど〉と〈ならば〉がダブっていますので、理屈っぽく煩わしく感じます。また、言わなくても〈新酒ならば〉と条件を付けているので、作者が酒飲みではないということも分かりますもの。更に〈勧められ〉とすることによって、この場が酒席であるということ。もし上司(先輩?)から頂くのだとすれば〈出す〉では失礼になるでしょう…だから、〈承(う)くる〉とすればいい。おまけに〈お猪口〉と、尊敬の「お」は不要…と。いかがですか?できればこういう所まで考えた上で詠んでほしいものですね。では、またガンバって!
 写真は、先日の義母のお祝の時、主人も誕生祝いだったので、娘夫婦が贈ってくれたお酒とぐい飲み。
 お酒は山口県周南市・男自慢酒造株式会社の純米大吟醸「龍の尾」(たつのお)。〝穏やかな吟醸香 磨きぬいた洗練 天空に昇り雲間に消えゆく「龍」のイメージを繊細な余韻に凝縮しました〟と。全量山田錦4割磨 日本酒度+4 アルコール分16度
 ぐい飲みは伝統工芸の江戸切子、硝子工房彩鳳の一つ一つ丁寧に仕上げた、葡萄文様の上品な紫の酒杯です。
 早速2人で頂きました。江戸切子はなかなかいいですね。萩焼や主人の焼いた手びねりのぐい飲みもいいですが、それとは違った…おしゃれでとてもキレイ、底が厚いので安定感もあって…これはいいね!アリガトウさん。
 酒の方は新酒じゃなかったんですが、一口飲むと…フルーティーでこれは甘口かな?でも深みもあるし…ちょっと獺祭と似ていて飲みやすいお酒でしたよ…なんて何だかツウみたい…でしょ!アハッ…
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする