秋に植え替えをすると、夏場の高温多湿でくたびれた株が早期に回復するからです。
ですが、冬が来るまでにしっかり根をつくることができない場合は(寒い地域など)
春の植え替えが無難でしょう。
今年度は忙しくて秋の植え替えができませんでしたので春に行うことにしました。
本当はもう少し暖かくなってからのほうが安全ですけどね ^-^;
鉢を大きくしたくない場合は。

根鉢を半分程度くずして。

地上部もばっさり切り戻し。
よほど木質化した枝でなければ、どこから切り戻してもよく芽吹きますからね。

同じ鉢に植えなおす。
こうすることで、株がリフレッシュします。
植え替えは面倒でも毎年行います。
これで20年は大丈夫。
ゼラニウムは非常に長寿な草花で、私の職場では30年生の株も多くあります
(寄贈して頂いてから維持している株)が
全く衰えていないのでどこまで生きるのかについては、データがないので分かりません。
参考書等に、株が弱るので数年に一度は更新・・
あるいは、年々花が小さくなる・・
等々、書かれてあるのをみかけますが、そのような事は全くありません ^-^;
花に関しては小さくなるどころか、花の大きさは変わらず輪数が多くなり
枝数が増えると、その分花茎の数も増えて、全体的に豪華になります。
上手くつくれば長くお付き合いできる草花です♪

私はこのゴツゴツ感がたまらなく好きです。
多肉植物のコーデックスを育てている感覚で♪
このゴツゴツが嫌いな人も多いので、その場合は株を更新しなければなりませんね。

植え替え作業はまだ始まったばかり・・
夜な夜なコツコツとやります ^-^;