
コンニャク祭りや~
広島市植物公園のショクダイオオコンニャク 2日前まではしっかり咲いていたそうで これは残念 (;...

デクス・シルヴァエ、ついに開花!!
今日は貴重な晴れ ミヤマキリシマ最高だっただろうなあ。。 毎年楽しみにしているミヤマキリシマだけど 今年は残念ながら時間的な余裕がなかった (;...

クリプトの手入れ
今日はしっかり雨が降りました。 ブログを書いている今も降り続いています (;´Д`); 角島の観察会が中止...

秋吉台のマムシグサは・・
秋吉台(山口県美祢市)およびその周辺のマムシグサは・・ 小型でとても可愛い。 仏炎苞はライトグリーンでこのタイプしかありません。 過去にたった一度だけ秋吉台で黒いタイ...

くっさ (;´Д`);
一年って早いですねえ・・ 今年もベノスム開花の季節がやってきた(汗)。 ティフォニウム・ベノス...

広義のマムシグサだね
瀬戸内海国立公園内の山中にて 仏炎苞がホッソリでやたら先のほうが長いマムシグサ ここの自生地(広範囲)で見られるのは写真のタイプば...

ヒガンマムシグサの自生地へ
ブログの更新は風呂に入ったり、歯を磨いたりするのと一緒で 日課になっています。 よいリフレッシュになっているし なにより記録として使えているのが大きいですね。 ということで...

ムサシアブミがうじゃらうじゃら
そうそう!蓋井島(山口県下関市)の話の続きを忘れてた ^-^; ヒゼンマユミ(環境省絶滅危惧ⅠB類) ヒ...

発心山の麓にて
ウマノアシガタ 超早起きして、宿泊先に近い発心山(福岡県久留米市)へ もちろん登山する余裕などなく 朝食前に麓の植物を観てきました ^-^。 ...

ヴィローサ、久々開花
3月も下旬になろうかというのに 今日は風が強くて極寒の一日 (;´Д`); ときおり雨が雪に変わるほど。 なかなか春...
- 日記(328)
- 執筆(40)
- 植物公園の花(68)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(169)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(109)
- 木本(非園芸)(141)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(28)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(91)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(158)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)