天気予報・・
見るとこ、見るとこ全部違うから困ったもんだ (;´Д`);
5月唯一かもしれない貴重な完全休日
これはもう、都合の良い予報を信じて出発するしかない!
ということで、現地に到着して納得。
ザーっと雨が降ったり、パアーっと晴れたり
天気が目まぐるしく変わります ^-^;
な~るほど、全部なわけね(汗)。
見たい花は山ほどありますが・・
今回は長門峡(萩市~山口市)に行くと決めていたので
竜宮淵(AM6時)小雨
目的はもちろん、キシツツジであります ^-^。
毎年訪ねているので、過去の記録から花時期ドンピシャのはず!
前回と同じく萩市側から山口市側へ
竜宮淵→鈴ヶ茶屋→ごそごそ→長門峡 の往復
歩行距離は約15km
タラヨウの花が満開♪
コガクウツギ終わりかけ
石は慎重に足を乗せないとまともに立てないくらいツルッツル。
万が一、スッテンコロリンで濁流にのまれてしまったら
カッパでも助からないなあ (;´Д`);
昔話では、カッパがクモに化けて
旅人の足に糸をかけて濁流に引きずり込んでいたという伝説があります。
カッパは花にも化けているのかもしれないな・・
もう少し近づいてごらんと花が・・
おおっと危ない (;´Д`);
希少種のトゲナシヒメバライチゴ
ヒメバライチゴよりもうんと花が小さい
キエビネ
長門峡は希少動植物の宝庫です。
ひと昔前はベニシュスランもたくさんあったのだけど・・
ベニシュスもマメヅタランも、みんな剥がされちゃった (;´Д`);
ケイリュウタチツボスミレは完全に終わっていますが
ひと株だけ花が残っていました
奇跡 \(^o^)/
ムヨウランはまだこれから
ウメガサソウもまだこれから
中間地点の鈴ヶ茶屋付近で小休憩
乾き気味の石にオケツを下ろしたら
ロープが落ちてた
今日はやけにたくさんロープが落ちていたな~(笑)。
獺(かわうそ)淵
これまた伝説で、大カワウソの化け物が棲みついていた場所
おおっと、肝心のキシツツジについて書く前に
長くなったから次回にしよう(ひっぱるな~)