パーソナルスペースなのね、この間隔は(笑)。
森は鳥たちの鳴き声ですごく騒がしいし
職場の果樹園では・・
柿(写真は横野柿)を食べにメジロやヒヨドリで超満員 ^-^;
ポトリと落ちた果実はキツネが食べます。
キツネはかなり散布能力高いですよ。
沢山食べるし、あちこちにフンしますからね。
(めちゃ困っています 汗)。
ヒメガキは、ほとんど・・いや全く食べられません(汗)。
柿渋採取用でもあり、美味しくないのでしょうね。
この時期、さまざまな植物が果実を生らせて
動物が食べてくれるのを待っていますが
これだけ食べ物が豊富にあると
折角エネルギー消費して作った果実が
食べられずに終わってしまうことも、しばしば (;´Д`)。。
ヤマブドウ。
ナンテンの果実は長く売れ残っている。
見た目美味しそうなのだけど
硬くて、果肉が全然ないんだよなあ。
私が鳥だったら・・ないな~。
しかし、あちこちの林床で実生が育っているところをみると
ちゃんと食べてもらってるんだな~って。
ジャノヒゲの美しい種子
食べてくれー!
猛烈にアピールしているにも関わらず
全然減らないムサシアブミの果実(汗)。
有毒ですが、野鳥は赤く完熟した実を選んで食べるみたいですね。
ただ、いつまでも減らないところをみると
野鳥も好んで食べるようなものでもないみたい(!?)
食べて美味しい果実なら私も散布に協力しますよ。
今年はアケビの種子散布、無茶苦茶したもん(笑)。
しかし有毒ではね~;
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(333)
- 執筆(40)
- 植物公園の花(69)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(170)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(110)
- 木本(非園芸)(141)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(28)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(92)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(158)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事