
あの世のクチナシ
まあ~「はいはい」と思ってよんで下さい ^-^;県内の人里離れた山の奥離合の難しい山道をしばらく進んだ先にある古刹。聖徳太子が仏教を広めるために全国に46の寺を建立したうちの一ヶ寺...

由布岳のウツギ
さあ、由布岳(大分県)に登ります ^-^。 この度のルートは 合野越 → マタエ → 東...

貴重なハチミツ
どこからともなく甘い香りが漂ってきました。何が咲いているのだろうと辺りをみわたすと!ハ...

萌黄色の新緑、湖面に浸る
春といえば花見♪そして、新緑もまたいいものです ^-^。湖面に浸る、萌黄色のヤナギ類の新...

星のように咲くミツマタ
出張なんでも鑑定団が地元にやってくるということで 公開収録に応募したのですが・・ 本日、...

ヤマビワの観察
昨日の日記の続き ^-^;社叢には約80種もの植物が確認されています。小さな森にも関わらず。あまり見かけない「コバンモチ」シイ、タブ、ヤブニッケイ、ヒメユズリハなどの常緑樹で構成さ...

風前の灯火か・・
近い将来、野生絶滅する可能性が高い「超」希少種を目に焼き付けておきたくて。その希少種は「コウライタチバナ」。自生地は国指定天然記念物です。広い日本において、この地が残された唯一の自...

日本人なら
コウヤマキでクリスマスツリーをつくろう(冗談です)。見事な円錐形なのだもの。悠仁親王の御印に選ばれた「コウヤマキ」です ^-^。東京スカイツリーのモデルにもなった島根県吉賀町産コウ...

イケメンパラダイスや~;
本年も残すところ、あと1ヶ月 (;´Д`);あっという間の一年だったなあ、、今年はゆっくり紅葉を楽しむ間がなく不完全燃焼ではありますが・・職場の圃場で...

名もなきハゼノキ
暦の上では、今日から冬ですか~。落葉樹の冬支度が始まっておりますがそういえば、気になっていたハゼノキがありましたので行ってみることに ^-^。ジオパークに認定された「万倉の大岩郷」...
- 日記(334)
- 執筆(40)
- 植物公園の花(69)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(170)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(110)
- 木本(非園芸)(141)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(28)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(92)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(158)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)