例年にない少ない雪で春が早いんだろうねと思っていた。確かに早かったけど寒い春だった。そのお陰で桜の花が長持ちした。
南会津町では毎年「さくらウォーク」を行っている。「葉桜ウォーク」になってしまう事が多いのだが、今年は綺麗な桜の中でのウォークになった。
花のイベントはなかなか難しい。従業員はハナビシ草やしば桜の観賞ツアーに参加して全然咲いていなかったり、もう散りがけでがっかりした経験がある。しかた内よね。
常楽院の境内にも春がやってきて。カタクリ、いちげ、クリスマスローズが咲き、古木の梅が咲き、水芭蕉が咲き、さくらが咲き、そして散っていった。
今は八重いちげ、チューリップ、水仙、花桃、芝桜、石楠花が咲き白藤がほころび始め、目を楽しませてくれている。

しかし残念なことも、一つは石楠花の花芽が鹿に食べられ花が半分になってしまったこと、もう一つは境内じゅうに今まで無かった(あっても気になるほどでなかったのかも)ぺんぺん草に似た草が一面に咲いていること。
今年も草むしり頑張らなくちゃなー
南会津町では毎年「さくらウォーク」を行っている。「葉桜ウォーク」になってしまう事が多いのだが、今年は綺麗な桜の中でのウォークになった。

花のイベントはなかなか難しい。従業員はハナビシ草やしば桜の観賞ツアーに参加して全然咲いていなかったり、もう散りがけでがっかりした経験がある。しかた内よね。
常楽院の境内にも春がやってきて。カタクリ、いちげ、クリスマスローズが咲き、古木の梅が咲き、水芭蕉が咲き、さくらが咲き、そして散っていった。
今は八重いちげ、チューリップ、水仙、花桃、芝桜、石楠花が咲き白藤がほころび始め、目を楽しませてくれている。






しかし残念なことも、一つは石楠花の花芽が鹿に食べられ花が半分になってしまったこと、もう一つは境内じゅうに今まで無かった(あっても気になるほどでなかったのかも)ぺんぺん草に似た草が一面に咲いていること。
今年も草むしり頑張らなくちゃなー
