常楽院

福島県南会津町 真言宗

そう言えば

2020-01-27 | Weblog
 先日と言うか、ちょっと前に職場の新年会がありました。とっても賑やかにワイワイ、ガヤガヤと楽しい会でした。
 食べ物も飲物も進み、話も盛上りました。
 ひょんなことから出身地の話になり、事務の若い女の子の祖母と私が同じ地区の出身であることを知りました。その子の祖母は私の一つ下。それなのにこんなに綺麗で大きなお孫さんがいることにびっくり。我が家の孫は中学生と高校生、内孫にいたってはまだ2才 えらい違いです。

 そこで思い出しました。
 そう言えば今は小中学校の教科書は無料でそれが当たり前だと思っているし、従業員の私も子供たちの就学時に当たり前に教科書を受け取り名前を書いたけれど、昔は有料だったんだよなーと。
 親から新しい教科書を受け取るときに、いつも「来年も使うのだから綺麗に使いなさい。落書きなんかしんなよ。」と渡されたものです。そう言えば学年が終わると、近所のおばさんが来られて「毎年わりいな、助かる。今年もよろしくな。」と頭を下げて教科書を大事に抱えて行かれたっけ。低学年の頃は意味が分からずとりあえず大事に使ったけど、何年生の頃だろう来年も使うという意味を理解したのは、意味が分かってからは教科書への書き込みもせず大事に使った。
 教科書が有料だと分かったのはいつ頃だったろう、今では記憶にも無い。
インターネットで調べたら、教科書・教育費無償化の戦いは戦前からあり、戦後も各地で進められてきたとか、その中で昭和36年から始まった高知・長浜の教科書無償闘争が大きな影響を与えたとか。
長浜のある地区の母親たちは仕事らしい仕事が無く、教科書の負担が大変だった。母親達と学校の教師たちは署名活動や、多くの団体に働きかけ昭和38年に国会でも大きな問題として取り上げられ、6年掛けて小・中学校の教科書が無料になったとのこと。大変な苦労があったんだなー お母さん達の力は大きかったんだなー 感謝です。

 近所のおばさん家は子供が多かった。しかも私の教科書を使う子は双子の一人だった。きっと教科書代も大変だったのだろう。考えるとお譲りの教科書を使っているお友達は何人かいた気がする。新しい教科書を使わせてくれた両親に今頃感謝です。鉛筆や消しゴムも小さくなるまで使った。ちびた鉛筆にはサック(鉛筆の補助軸)を付けて大事に使った。 今では考えられないなー
 鉛筆、消しゴム、ポールペン、マーカーなど沢山有り過ぎて、無くなるまで使うなんてことがなくなってしまった。 反省!


大寒だけど

2020-01-21 | Weblog
 大寒の入りの昨日、雪の無い、寒くも無い(とは言え軒下気温0℃)例年にない暖かい一日、これが大寒なんだろうかとびっくりでした。
 そして今朝5時、気温は昨日と同じ0℃あまり寒さは感じません。
 6時、外を見るとチラホラ雪が舞ってきました。その雪が少しづつ大きな雪となり積もりはじめて冬景色となりました。

  
 
 

 

 夕方 「住職は雪は木をしてくるよ。」と外に出て行き、しばらくすると除雪機の音がしてきました。
 除雪をするほどではなかったのですが気になったようです。

 雪を待っていたスキー場のかたがたはきっと喜んでいることでしょうね。
 個人的には雪が無いほうが嬉しいのですが、喜ぶ人がいるのであれば仕方ないですね。雪景色を楽しむことにします。

 常楽院では、毎年大寒になると粉を挽いていただきます。
 お釈迦様の亡くなられた日に(当寺では寺総会に合わせて行っています。)多くの人にお釈迦様の教えや徳を広げるために、ここでは‘鼻くそ団子‘と呼ばれる小さな団子を作りまいています。そのための粉です。
 大寒に挽かれた粉はかびないと教えられたので、毎年大寒が来るとお米屋さんに米を持っていって挽いていただいています。
 

 

 

こんな冬は初めて

2020-01-13 | Weblog
 令和2年がスタートして13日目の早朝、外気温0.5℃、曇り空で星の瞬きは無し、寒さも感じずはく息も白くない。
 例年なら今頃は雪に覆われ銀世界なのに、今年の境内は雪が無い。時折雪が降るものの「積雪」と言えるほどは積もっていない。
 除雪道具の出番も今の所無い。長いこと生きてきたが(笑)こんな冬は初めて

 
 
 令和2年のお正月の境内 雪は見られない。
 数日前には強い風で神社林の杉の葉が境内に沢山舞い降り「こんな冬は初めてだ。外で仕事をしてもさむきない。」と言いつつ住職が掃き掃除をした。
 いつもの年なら雪の上に散り、大きなものだけ拾い後は春の雪解けを待って掃き集めるのが常だったのに・・・

 新年の檀家さんへのご挨拶廻りも、いつもの年なら帽子に手袋、長靴としっか身支度をしてり時間を掛けて回ります。高齢者のみの世帯も多くなり「道がついていなくて大変だった。」と言うお宅もあったのですが「今年は楽だった。」と帰ってきました。
 高齢者のみの世帯では、石油ストーブに灯油を入れるのも重くて大変だけど「今年はあったげ(暖かい〉がら、いくらがはらぐ(楽)だ。」とおっしゃる方も多い。
 車の運転や、結構な肉体労働である除雪を考えると高齢化した私達にはありがたい事だけれど、大きな声でそんなことは言えない。
 除雪隊として冬季雇用された人たちやスキー場に関わる人たちにとっては大きな痛手である。
 暮れに舘岩地区の方がお出でになって「イヤー 雪が降んなくて困っちゃった。早く降んねがなー」とぼやいていました。彼が住むのは高杖スキー場のある所、そこで民宿を営んでいます。クリスマスから年末年始に掛けてスキー場に雪があるかないかで、生活に大きな影響があるのです。「お客様のキャンセルが多くてなー。」そう言った彼の困った顔を見て、雪が無くてよかったとばかり言っていられないなと反省した次第です。
 
 温暖化の影響なんだと思うと、暖房の使いすぎや使わないところの電源はまめに切らなくちゃなんて自分に出来ることを心がけてはいますが・・・
 雪の必要な場所にしっかり降って、それ以外のところはほどほどになんていう事になったら嬉しいけど、いくら科学が進んでもそんなことにはならないんだろうね。

 今年は子年、ねずみは「ねずみ=寝ず身」とされ、真面目にコツコツと働く人が多い。また、鋭い勘とひらめきを持ち「家事の前に鼠はいなくなる」「鼠は沈む船を去る」といわれ機器察知能力が高いということです。
 また、鼠は多くの子供を生むため子孫繁栄を意味するとか「少子高齢化の日本」多くの子供の元気な声が溢れみんなが元気でいきいきと活動するそんな年になりますように。
 かと言って本物の鼠さんが増えるのは困るのですが・・・

 高齢者世帯の我が家、認知能力の低下はあるのですが、「若い人やご近所さんに迷惑をかけないように元気で頑張ろう」が今年のと言うか例年の目標です。