goo blog サービス終了のお知らせ 

*ハッピーとラッキーのあいだ。

へぇ~、ふぅ~ん、と気軽に読める、カフェ風ブログをめざして。
ときにゆるく、ときにアツく。“一杯の”お話を(^ー^☆

おばあちゃん。

2006-11-04 20:36:59 | JunCOlumn~感。
今日は、午後おばあちゃんちを訪ねた。

おばあちゃんち、とはいっても、おばあちゃんは1年くらい前から、ヘルパーさんがいるホームのような施設に居住している。近年ボケがきていて、自分の子どもの名前まではわかってもその下の孫ともなると、存在と顔はわかるらしぃが名前がまぜこぜ。そして、言ったことやしたことをすぐに忘れてしまう。新しい記憶が、もうほとんど増やせない。 それでも唯一の救いなのは、本人がそのボケを認識していて、「もう、すぐ忘れちゃうんだからヤダだねぇ、」ってお茶目に笑ってくれること。

ホームを訪れると、よそのおじいちゃんおばあちゃんもたくさん目にするのだけど、心底みんな長生きしてほしいと思うし、幸せであってほしぃし、すごく応援したくなる。
1カ月ちょっと前にホームの敬老会に参加したときも、演奏会で懐かしい曲に合わせて楽しそうに歌うおじいちゃんおばあちゃんを見て、なんだかじーんとしてしまったし、おじいちゃんの指に光る指輪を見ては、その年代の人がその年になっても指輪をしているということに感動してしまって、なんだかずっと泣けそうな繊細な気分だった。なんでこんなに、おじいちゃんおばあちゃんて、見るとナイーブになっちゃうんだろぅ…

今日、ホーム内の廊下を歩いていたら同じフロアの住人であるおじいちゃんが、ひとりで散歩トレーニングをしていた。明るくあいさつを交わしたあと、おじいちゃんを見守っていたら、万歩計をつけるではなく、手に、野鳥の会なんかがカチカチとカウントするやつを持っていて、一歩一歩踏み出すたびにカチカチおして、自分でカウントしながら歩いていた。すごいなぁ、意識がすごく高い、と思った。きっと、衰えとかボケといったものに対して、きちんと立ち向かう姿勢なのだろうなぁ。
それに比べてうちのおばあちゃんと言ったら…「どんどんボケて、すぐ忘れちゃうからねぇ。何かしないといけないんだけどねぇ、でも人のことは言えても、自分じゃねぇ…」と、やる気限りなくゼロ。そこまでわかっていて…
それでも、いつまでもお茶目でいてくれればいいと思う。

早くも手帳を。

2006-10-04 23:58:10 | JunCOlumn~感。
ここんとこ、来年の手帳やカレンダーが店頭に並びだし、そうか、そろそろ年末かぁと思う。…ちょっとまだまだ早いけど。
でも、3カ月ごとに買ってる定期も、買いかえたらもう来年の日付が入っていたし。


ここ2年は、同じ手帳カバーを使って、同じシリーズのレフィルを毎年買って愛用していた。それが私にとっては最高に欲しかったページ割だったからそうしていたのだけど、けれど2年たって、ライフスタイルや書き留めたいことや手帳の位置づけなんかも変わってきて、どうもこれまで使ってたものじゃフィットしないようになってきた。それで来年分は、今のあたしにピッタリの手帳を新調しよう、とわくわくしていた。
なんか新しい手帳を探すのって、楽しい。

それで、まだまだ本気で探してたわけではないのだけど、これと思うものを今日発見してしまったので、もう買ってしまった!
デザインもすごく好みだし、手ごろなサイズだし、ページ構成が、求めていたものとぴったり! 何回か使うイメージトレーニングをして、見事合格したので早々と買った。
楽しみだなぁ、使うの。


でも、その手帳を使い始めるまでには、やらなきゃならないこともいっぱいあるっ!
そうだ、エッセイのサイト、延びて延びて、ようやく11月あたまにオープンでフィックスするようです。
なんせ、新規に立ち上げるおもしろいサイトの1コーナーをもらうという壮大なお話で、準備があれこれとあるわけなのです
でも、一緒に制作に携わっている方々もすばらしい方たちっぽいので(まだお会いしたことはない。スカイプとかメールでのやりとりのみ。超現代っぽいっ!!)、あたしも楽しみながら、でもかなり真剣に取り組んでおります。

こうご期待~。

生まれたて赤ちゃん。

2006-09-30 22:47:33 | JunCOlumn~感。

今日は、水曜日に出産を終えたばかりの友人を見舞いに、病院へ。

病室に入ると、友人と旦那が仲よさそうに、生まれたての天使が眠るベビー保管器(というのかな?)を幸せそうに覗き込んでいた。いいねぇ、そういうの~
それにしても、赤ちゃんを見ても、友人のお腹から出てきたなんて、とても夢みたいで実感がない。…あたしが実感するとかしないとかの問題でもないのだけど…

考えてみれば、出産後4日しかたってないような赤ちゃんに触れたのは初めてかもしんない。すごくちっちゃくて、とても繊細なカンジだった。何もかもが想像以上にちっちゃかったので、かわいい、というよりちょっとコワくさえ思ったくらい。
だから、友人の「抱っこしてみる?」というオファーも、いや…もうちょっと首が据わってからでいいや、と丁重にお断りしておいた。 だって、どう扱っていいのかわからない怪しい手つきで抱っこしたところで、こぼれそうにグンニャりしちゃったらヤだし、首がガクンとなって、そこにたとえば何かがあって頭打っちゃっても困るし…(どんだけいらぬ心配をしているんだ…

眠る赤ちゃんの足の裏に人差し指を這わせてみたら、えらくツルツルだった。何回も何回もなぞってみた、気持ちよくて。たった4日前に外界に触れ始めたばかりの足。まだまだ100%ピュア、ってカンジ

これからどんどんどんどん大きくなって、「あ~もう一歳なんだねぇ、早いねぇ、そりゃこっちも歳とるよねぇ、」とかベタなことを言って自分の歳を感じるのだろぉなぁ…(笑)。

まぁ、それもよし。
すくすく育ってほしぃ~。


かわいい時間。

2006-09-28 23:44:18 | JunCOlumn~感。
今日は、ライターの同僚が担当になったニット商品会社の、商品撮影ロケに出かけた。ニットのベスト数点を実際に着用して写真を撮るということで、近くの公園で撮影することに。
今日の東京は夏のように暑かったので、ニットを着て太陽にさらされるのは結構キツかった

新宿のど真ん中にある公園、平日の午前中は、平日とは思えないほど平和な時間が流れていて、かわいいものたちがたくさんあった。

たとえば、まず、犬がきた。といっても散歩してる犬。でもそれがダルメシアンだったので、去年ダルメシアン柄にハマッたあたしとしては見逃せなかった。ワリと小柄だったので飼い主の方にきいたら、まだ5カ月だから、と言っていた。初めて生ダルメシアンに接触。すごぉく、かわいい。ダルメシアンってよく見ると、耳は黒くて、でもちゃんと白くダルメシアン柄があるの。耳だけ、色が反転していた。すごい。

そして次は、おじいちゃんと散歩している、ちっちゃい男の子。撮影で三脚を使っていたのだけど、どこからともなくやってきたその男の子は一目散に三脚の方にやってきて、楽しいオブジェと思ったのか、トコトコとくぐって、でもまっすぐに進もうとしたもんだから、最後の脚に頭ぶっけてた。かわえぇ~


あとは、スズメが想像以上のフットワークでピョコピョコ跳ねながら進むのを久しぶりに見て、「おぉ、ヒヨコって改めて身軽っ!」と言ってしまって、ヒヨコじゃねぇよとつっこまれてもスズメって単語がしばらく出てこなかったこととか、(だってスズメって単語を言う機会が久々だったんだもの)都内の高層ビルを見上げたら、鏡みたいな素材の窓なので向かいの高層ビルがすごくきれいに映りこんでいたこととか、飛行機雲が2つも同時にできていて秋を感じたこと、などなど、今日はいっぱい、感覚にうったえてくるもんを見た。

仕事の日、ということを忘れた時間だった。

子どもって。

2006-09-06 22:46:52 | JunCOlumn~感。
今日もまた、帰りの電車でおもしろいの、見た。

あたしが座っていた隣りに、2歳くらいの子どもを抱っこしたお母さんが座った。あたしは本を読んでいたのだけど、子どもがぐずぐずベソをかき始め、それがどんっどんエスカレートしていく…

最初なんで泣いているのかさっぱりわかんなくって、ただその尖った声に参りそうだったのだけど、お母さんが懸命に子どもをなだめている言葉と、子どもの目線がたどり着く先を見て、理解した。
ドア付近に立ってる人が、とても大きな弦楽器が入った真っ黒なケースを支えていて、どうやらそれが、怖かったみたぃだった(笑)。

子どもは、もはやわけのわからない、言葉にならない言葉を発して暴れるようにして泣きわめいている
で、一瞬泣きやんだかと思うと、チラっとドア付近を見て黒い物体を確認しては、また泣きわめく。 なんでわざわざ確認すんだろぉ、これがホントの怖いもの見たさ?(笑)
お母さんが「怖いものは見ないでいいの、ほら、あっち見てよう。…だから、怖いものは見ないっ」って必死に意識をそらそうとするのだけど、母の手を振りほどいてまでもお化けみたいな黒い物体を確認しては、大泣きしているの。

子ども特有のはりさけるような泣き声に、隣りにいたあたしの耳はキーンとなったけど、あまりに子どもらしくバカみたいなことを繰り返していたので、その単純さがかわいくて、微笑ましかった。
し、わりと周囲には、笑顔を浮かべている人が多かった。


昨日といい、今日といい。
電車のなかがこんなにおもしろいとわ~。


じぇんとるまん。

2006-09-05 23:08:08 | JunCOlumn~感。

今日、電車の中でこんな光景を見た。

あたしが立っている前の座席には、ちょっとカッコいい外国人男性が座っている。その隣では、女子高生が爆睡
彼女の頭が徐々に、外国人男性の方へ傾いていく。

よく見るこういった光景は、たいがい、寄りかかられた方が体を動かして、眠りこけている方にそれとなく不快感を伝えたりするもので、この男性はどうするのかなぁと観察していた。

男性がずっと動じないので、日本人と違ってあまり不快に思わないのかなぁ、と思っていたそのとき。
外国人男性が、女子高生の頭を、やさしく人差し指でトントンってつっついた。
そのしぐさがねぇ、ちょっとカッコいい外国人男性だったこともあってか(笑)、かなりカッコよく見えた。
そんな、ちょっと愛情さえ感じてしまうような行動をするとは。


女子高生は体勢は直したもののそのまま眠り続けていたけれど、
外国人の心の広さというか、なんかいいものを見たなぁ。(笑)




9月はじめに。

2006-09-01 23:19:40 | JunCOlumn~感。
今日から9月。
月初めのくせに金曜日なもんだから、 始まりなんだか終わりなんだか、とってもまぎらわしぃテンションだった。


さて、今のライターアシスタントの仕事をはじめてから、今日で丸一年。
去年の昨日の日記には、久しぶりの会社員的生活への復帰を目前に、期待と不安が書かれていた。(笑)

あたしももちろんこの一年で成長してきたけれど、ベンチャー企業がひとつずつ、確固たる存在になるべく形作られていく過程を見ているのも、おもしろかった。
ここんとこは毎月5、6人は新入社員がいるし(そのかわり辞めてる人もたまにいるのだけど)、前までは全社員の顔を把握できていたけれど、もはや全員の顔はわからなくなってきている。
組織体系も変わったし、これまでなんとなくやっていたことをルール化したり、試行錯誤の末、まだまだ定まりきっていない方向性も含め、どんどん肉付けされていくのがわかる。

今日は、プライバシーマーク取得のための、監査が入った。 この日にむけて、机上にはクライアントや個人の情報は放置しない、PCのスクリーン製バーは5分に設定するなど、必要対策の徹底をしてきた。
これまで、フロアの入り口にタイムカードがあったのだけど、出入り口だと業者さんの目に社員の名前が触れてNGらしく、出社時のフローは悪くなるけど、タイムカードがフロアの中央に置かれるようになった。

人が増える。もっとでっかいとこを目指す。ナアナアにしてきたことを、きちんとひとつひとつ、クリアーにしていく。
大きくなるって、そういうことなんだなぁ。


一年、早かったな。いろんなこと、したなぁ~。
って、年末みたいな話ぢゃんっ(笑)。
でも、まだまだ、これからです。 エッセイサイトも、そろそろオープンの予感。



明日は、母とちょっとセレブな週末を過ごしてきます。 知人にお誘いいただいたオペラを鑑賞後、横浜のホテルに宿泊するプラン。
初オペラ! 考えただけで、わくわくです。
…やっぱり、オペラグラス、いるのかな…



◆◆今日の黒ネコ◆◆

昨日紹介した、 白い恋人30周年記念缶を買って手にした、黒いネコのストラップ
今日初めて携帯にぶらさげて一緒に通勤したのだけど、 会社のエレベーターで、混雑していたため端に寄ったら、 圧迫されたネコが「ニャ~~ぉ~」、と鳴いた…



アニマルカー。

2006-08-18 23:25:10 | JunCOlumn~感。

こんなかわいいの、みつけました。


兵庫県明石市の廃棄物処理会社、木村工業が、 ゴミ収集車を動物に似せて塗装した、「アニマルカー」。 市内の子どもたちから希望の動物を募り、自動車メーカーと共同でデザインしたものらしぃ。

数年前、企画部長がゴミ収集作業中に、通りがかりの子どもにイヤそうな顔をされたことが、アニマルカー開発のきっかけとなったのだそう…。

まぁ、イヤな顔しちゃう子どもの気持ちもわからなくもないけど…。
自分がイヤと思うことを仕事としてやってくれる人がいるから、みんな快適に暮らせるんだょ、なんて小さい子どもに悟れとは言わないけれど、でもそうなんだから、せめてマイナスな印象はもってほしくない。

そこで、このアニマルカー。
今では子どもたちに大人気、明石市をはじめ隣接した市などで現在、トラ、ウシ、テントウムシ、シマウマ、ペンギン、亀、シマリスなど8台が活躍しているとのこと。
全部並んでいるところが、ぜひ見てみたい。  ちょっとした動物園ができそう。(笑)
今後は、クマノミ、タコなどを企画しているらしぃ~。…水族館も視野に?!(笑)


きっかけは、どんなことだっていい。子どもたちが楽しみながら、ゴミを出すことを意識してくれたら、または自分たちがゴミとして出したものの先に、きちんと回収してくれている人がいるということを理解してくれれば、とてもいいと思う。
アニマルカーの活躍で、子どもたちがイヤそうな顔じゃなく、笑顔を向けてくれたら、きっとごみ収集している人たちだって気持ちがいいだろうし。

みんなを笑顔にしてくれる、アニマルカー

ぜひ、いろんなところで見られるようになるといいな。



さて。夏休み休みも今日で終わり、また明日から夏休み再開(笑)。
日曜日から札幌に渡り、競馬観戦世界バスケ観戦など、とても「札幌に行ってきた」とは思えないような行動をとってきたいと思う。
もちろん、逐一ブログでもアップしますょ。
わぁーいっ。

夏休みムード☆。

2006-08-10 22:09:20 | JunCOlumn~感。

今朝、どこかのマンションから、 鳴りっぱなしのめざまし時計の音がきこえてた。
あ~、夏休みっぽいなぁ、こういうのぉ。

高校生ん時の夏休み、向かいの家からしょっちゅうきこえてたなぁ、タイマーの切り忘れで鳴り続ける目覚ましの音。
しかも、そういうのって、電子音じゃなくて、ベルのじりじりっていう音なの(笑)。 今朝のもそうだった。
あの音が止まるときって、やっぱり電池がなくなるときなのかしら…って思うと、ちょっとかわいそうな気もしてくる。


さて、明日から、会社の夏休み!!
もう、どことなく、夏休みムードが漂っている。
通勤電車も、ちょっとすいているし。
プール用の筒型カバンを持ってる小学生や、虫取り網を持った少年たちなんかも、もう夏休みのにおいぷんぷん
普段、場を共有することがあまりないような、小さい子ども連れの家族なんかを見ては、やっぱり夏休みっぽさを感じる。

この時期に感じる、そんな夏休み的な要素、 その全体的にゆるぅ~いカンジが、なんか好き。



帰りの電車で、かわいい兄弟の会話を聞いた。

弟:「あ、まんげつ! まんげつって、丸い月って書くの?」
   かわいぃ発想だなぁ、たしかに、丸いもんねぇ。

兄:「違うよ、丸じゃなくて、満ちる、って書くの。 草カンムリに、両手の両!」

んー、お兄ちゃん惜しい! 雰囲気はあってるけど、ちょっと違うんだなぁ。
マンって言う字はねぇ、
…………

あ、あれ、どうだったっけ…。

いっくら考えても、マジで漢字がわかんなくなってた。

家に帰って、PCつけて、一番最初に「まん」って変換しました。


まぁ、いーじゃない、夏休みなんだからっ。

夏休み初日の明日は、乗馬行ってきまぁすっ

美・花火☆☆☆

2006-08-05 23:33:45 | JunCOlumn~感。

元江戸川区民として、誇れるもの。
それが、毎年8月最初の土曜日におこなわれる、江戸川花火大会


画像ではその綺麗さが伝わりきるわけもないけれど


江戸川の花火は、「たま屋~、鍵屋~」の鍵屋が業者さんで、14000発もの花火が1時間15分のあいだに打ち上げられる、けっこう大規模な花火大会。
毎年140万人近くの人出があるらしぃけど、江戸川の土手で見られるから、それなりにゆったり見学できちゃうのも、いいところ。

ほぼ毎年見ているけれど、花火の世界だって日々研究、開発がされているわけで、近年つくづく、色数だったり形だったり、表現力の進化ってすごいなぁ、って思う。


金、銀、赤、緑、黄色、紫っぽい色はおなじみだけれど、銀に近い水色(アクアブルー)とか、オレンジやショッキングピンクといったクッキリ夜空に輝く色とか、とにかく色数が豊富。

形も、スマイルマークとかハートはもちろん、ドラえもんの顔っぽい花火とか、今日のなんて、お風呂に浮かべるアヒルさん形を見た! …気がした。いや、あれは絶対、そうだったな、うん。

花火がどーんって開いたあとに色が変化するものや、散った先々でさらにちっちゃい花火が開くのはよく見る。けど今年の新作(!?)は、最初にパラっとちっちゃい円が開いたと思ったら、今度はちょっと低い位置にまたちっちゃい円が2、3開いて…ってのを繰り返して、はらはらと落ちていきながら先々に花火が咲いていくタイプがあって、すごぉくきれいで印象的だった~。

打ち上げたとき、キラキラ光りながら上がっていく花火もあって、軌跡ももはや魅せちゃう部分なんだなぁ、と思った。 光りながら軌跡を描く花火は、ミスチルの曲名でもあるけど、箒星みたぃだった。


最後相当な乱れ打ちで豪快に花火大会は終わり、会場の土手から拍手がわきおこって、ありがとーーー、って気持ちでいっぱいだった。
いくら数年前、江戸川区の成人式でもらった記念品が「いい街、えどがわ」みたいなタイトルの地図3部作であっても(しかも、たしかパッケージに「300円」って値段書いてあった)、こんなステキな花火大会をしてくれるのなら、仕方ないかぁ。
また来年も、いい花火、期待してます。


春は桜
夏は花火
お酒片手に季節を感じる、日本ならではのイベント。
いいですねぇ~。