goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

篆刻

2012-12-23 15:56:51 | 篆刻
今日も篆刻の一日でした。


     「弥生」印     大きさ 12mmX12mm


    ヘビ     漢時代の拓本を参考にしました。
            年賀状用の印です。

これで 年賀状用の干支印 準備が出来ました。
         年賀状 早く作らなければなりません。

刻字展

2012-12-22 22:12:18 | 木彫
刻字の展示会が開かれていますので 出かけました。


    「あかね」の部分には 小さく加工されたガラスがはめ込まれていました。
               色とりどりのガラスです。   ステンドグラス工房ですね。


   竹に彫られていました。
      竹は曲面ですから形が取り難かっただろうなァーー。


   刻字ではよく見かける形ですが こんな切り株よく手に入れたものです。
       木口彫りですから 極めて彫り難い。


   これは木の根の株
     彫り難さは これ以上はないでしょうね。


   ついに 刻字もアルファベットまで作る様になりましたか!!

刻字の愛好者も増えてきたようです。


  この作品 作品そのものより使われている木   黒柿です。
  面白い文様の木です。
                 こんな貴重な木を使っているとは・・・・

干支印

2012-12-22 19:17:27 | 篆刻
年賀状用の干支印「癸巳」を刻しました。


     癸巳   大きさ 18mmX18mm

今頃になってやっと年賀状の準備です。

キュービックパズルが思いのほか 手間取ってしまいました。

他にも作らなければなりませんし 印刷もしなければいけません。

         ・・・急いでしなければ・・・・・。

キューブパズル さらに4種

2012-12-21 22:27:37 | 知恵の輪
新しくキューブパズルを 4種を作りました。


  今までに作った種類は22種類ですから やはり区切りの数25種類作ろうと思いました。


  このように立方体の形に組んでしまうと分かりませんが パーツは違っています。

今までに作ったものの中には 同じようなものもありますから、
                    なるべく違った種類にしようと思うからです。

100年の歴史を持つパズル。   
      長い時間と 多くの人の工夫が これだけの種類を作り上げたのでしょう。

一般には ほとんど知られていない。
           こんなに面白い世界があることを 知ってもらいたい。


キューブパズル 難題

2012-12-20 19:14:22 | 知恵の輪
かなりな種類のキューブパズルを作ってきました。


    秋山 久義さんの著書です。
  その中にこのパズルが紹介されていました。
   1930年代の作品だとのこと   100年前の作品です。
               100年前からあるのに 今まで全く知りませんでした。

今まで作ったものを知り合いにも見せているのですが・・・・  
          色合わせのルービックキューブは 皆知っているのですが・・・・。


   これらのパーツです。


  なんとか立方体に組み上げました。
     本によれば組み方は2種類しかないとのこと。
     さて もうひとつの組み方は・・・・?

       ・・・知り合いにやらせてみよう・・・・

                  同じ答えになるか?  別な答えになるか??

消しゴムはんこ講座 10回目

2012-12-19 19:18:40 | 消しゴムはんこ
県立美術館での「消しゴムはんこ講座」   今日で10回目  最終回です。


  皆さん家でも作っているようで 会場に来るなり持ち手の板をつけ始めます。
   段取りも良くなり ぎこちなかったのこぎり操作も 今では上手になりました。


  この方は こんなにたくさん作ったようです。


  この方もこれだけの数・・・・
          頑張っています。


  コースター   楽しそうにハンコを押しています。

良い趣味が一つ増えました。
これからも続けたい。
             嬉しい感想を述べていただきました。

来年3月に これらの作品展を県立美術館で開催するそうです。
            それを目指して 作品を作ると頑張る方も・・・・。
   
   どんな作品展になることでしょうか??     楽しみ!!!

新聞広告

2012-12-19 19:12:09 | 木彫
口座を開いている文化センターの広告が 今朝の新聞に掲載されていました。


   新聞社が主催している文化センターですから 新聞紙上での広告はいつも大きい。


  これだけの講座が紹介されています。


  これが木彫講座の紹介記事です。
    親しみやすい子供姿の仏像が写真で紹介されています。

          ・・・この写真を見て興味を持ってくださると嬉しい。・・・

下絵

2012-12-18 19:44:34 | 木彫
学校での講義に使う彫刻の下絵を描きました。


   といっても 下絵描きの練習のための小さなものです。
                これは若葉文様。


           雲の文様


     菊水   
  虹梁の彫刻の文様です。

建築科の授業ですから 虹梁の文様が適当と思いました。

建築物 見学に行った折に彫られている文様にも 興味を持つ様になってくれれば・・・・。

削ろう会誌 届く

2012-12-18 19:25:09 | あんなこと こんなこと
カンナの薄削りで知られる「削ろう会」の会報が届きました。


  表紙  ノミの写真ですが凝った作りの道具です。
      使われている鉄  層になっています。  
   このように層になっている鉄があるそうなのですが これを大工道具に使うとは・・・。




   11月に行われた愛媛県宇和島での大会の様子が特集されていました。
   大きなカンナによる削りの様子。


   こんなに大勢の方たちが全国から集まるのですから 皆さん熱心です。

道具の説明など興味深い記事が掲載されていましたが・・・・。


  興味を持ったのがこの記事。
  工業高校のものづくり部同好会のメンバーの写真。
  建築士・家具職人・楽器職人希望の生徒さんの集まりだそうです。
  全員女子だそうです。

とにかく最近の女の子は元気です。
       ・・・女生徒で車中泊とはいきませんが・・・。
   
なるほど 女生徒ではそうだわなァー    こんな気遣いが出てくるとは・・・・。

講義 初日

2012-12-17 20:16:49 | 木彫
大学での講義   初日です。 
  半年前にも経験していますが これだけ時間が空くと、 以前のことは忘れてしまっています。


  今までに書き上げた作品にの下絵を見てもらっています。
   砥石も準備して 研ぎの説明もしました。  少しだけ体験してもらいました。
   刃物を研いだことなどないでしょうから これから皆さんに練習してもらいます。


  小刀の使い方  地紋彫りの説明   学生にもちょっとだけ練習してもらいました。
       これから 回を重ねると皆に実際に作ってもらいます。
   何しろ 小刀などは使ったことのない人たちですから 持ち方から説明しなければなりません。


  帰宅してから道具の整理
  興味を持ってもらうために 普段使わない珍しい道具を準備しましたから、
     元の場所に片付けるのも時間がかかる。

  珍しい道具ですから 学生たちは「これ何??」 「どう使うの??」
      興味は持ってくれたようですから それでよかった!!

普段は 一人黙って仕事場に座っていますから 人の前に立ち話をすると喉が疲れる。