旅の恥は上塗り EX

日帰りから泊まり
尚且つ
鬼有名所からウルトラマイナースポットまで
九州(主に北部)を拠点に
ダラダラ動きます。

UDON ⑮「お前、平田だろ?」

2017-09-16 | 絶景

「長浜大橋」から
今度は「大洲市街」へ行きます。




「肱川」沿いの県道を
ずっと進めば30分ほどで着きます。





着きました。






駐車場から結構遠いんですよね。
7~8分は歩きました。

オール坂道です。
階段のが楽ちんですよね。





「大洲城」


平成の大普請を経て現代に蘇った
風薫る大洲の象徴です。

惜しくも130年ほど前に天守は
取り壊されてしまいましたが
四棟の櫓は解体を免れ
今では国の重要文化財になってます。

現在の四層四階の天守は
明治期の古い写真や
「天守雛型」と呼ばれる
江戸期の木組模型などの
資料をもとに2004年に
木造で復元されました。


なので天守内は





超キレイ!(゚∀゚)


だけども
相変わらず





階段は激急!(゚◇゚)



天守展望室から観る





「肱川」周辺です。

天気がいいのもありますが
絶景ですな。



上から見下ろすと





ドギツイ。

と、
結ってる人は
お気をつけくださいね。










天下を獲ったら
お腹が空いてきたので
「大洲城」からほど近い





「美ゆき」へ。


昭和28年創業らしいです。
一見、門構えが居酒屋風なので
夜営業の店っぽいですが
お昼もやってます。

でも来たのは
夜営業が始まった直後ですが。


「大洲ちゃんぽん」を
食べに来ました。





これです。


どこがちゃんぽんじゃって
感じですが
ちゃんぽんと言っても
長崎で食べれるような
あのちゃんぽんとは違います。

メシとソバを一緒に
焼いたものです。

「ちゃんぽん」の意味は
どっちも一緒ですが
全く別モンです。

「大洲ちゃんぽん」は
「そばめし」みたいなものですね。

秘伝のソースは
「辛口」と「甘口」が選べます。

僕は基本
辛いのも好きですが
甘いのも大好きです。

でも
「甘い物」は好きでも
「甘口」はそんなに
好きではありません。

例えば「カレーの甘口」とか。

ちゃんぽんを注文した時に
店員さんから
「ソースは甘口と辛口ありますが」
と訊かれて
何を思ったか「甘口」と
答えてしまいました。

お腹空きすぎて
アタマおかしくなってたんだと
思います。(T_T)



しかしこれが激ウマ。
「甘口」で大正解だったかも。

見た目とは反し
米がパラッとしてるとこなんて
サイコーですよ。

でもでも
「辛口」も食べてみたいので
次に来た時は「辛口」に挑戦です。
かなりパンチがきいてると言う
ウワサなので。


「大洲ちゃんぽん」の名店は
もう1軒あるようなので
次はそっち行ってみようかな。






さて
そろそろ帰りのフェリー埠頭に
向かうことにします。


「大洲市」から
「八幡浜市」を抜けて
「伊方町」に入ります。

四国の最西端の
ひょろ長~いところです。
日本で最も細い半島。

行きがけ(夜中)に通った
「佐田岬メロディーライン」を
通ります。
その道しかないので。


すぐに






「道の駅 伊方きらら館」が
あります。

時間が遅いので閉まっとります。

夕日が当たってキレイですよね。


「伊方町観光物産センター」
としても機能してるようです。


その駐車場内にあるのが





「伊方じゃこ天 きらら店」ですが
もちろんここも閉まっとります。

地元民はもちろん
観光客にも大人気らしいです。

松山で食べた「じゃこカツ」
美味しかったからなぁ。
ここの「じゃこ天」「じゃこカツ」も
食べてみたかった。( ̄−ω− ̄)



10分も走らないうちに
またまた道の駅が。






「道の駅 瀬戸農業公園」

農業活性化のために
作られた道の駅で
愛媛の特産品である
「柑橘類」や「金太郎芋」が
あります。
「アメ」ではなく「イモ」です。





「モニタくん」?

なんかあの風車と
関係してるんだろうか?





風つよいなー。



この辺は風が強いからか
こう言う風車が
道沿いにたくさん見えます。


それがあってか





「せと風の丘パーク」と言って
風車がボコボコ立ってる
公園があるんです。

でもここまで来るのに
「佐田岬メロディーライン」
から横道にそれて10分くらい
クネクネ道を走りました。

駐車場の目の前に





カイデーな風車があり
真下から見上げる光景は圧巻です。

風車と言えば
「ハウステンボス」が
スーパーストロングマシンの
「マシン風車固め」くらいしか
思い浮かばないです。
わかる人だけ笑ってください。

丘の上からは
海、風車、半島が一望でき
展望台ウッドデッキからは
360°絶景が楽しめます。

気持ちいい風を感じられます。






ヴォンヴォン言うて
回っとります。

こんな間近で見たのは
初めてです。

凄かったなー。
ただただ
「プロペラ外れません様に」って
祈りながら見てました。







「佐田岬半島」のほぼ先っちょ。





「三崎港」に到着。

すっかり暗くなりました。笑


ここから大分県の「佐賀関」まで
1時間ちょっとの船旅です。






さっき「道の駅ふたみ」で買った






「じゃこ天」と

香川の「豊浜サービスエリア限定」
と言うフレーズに負けて買った





「寛永通宝どら焼き」2種。
(プレーン&抹茶味)


どら焼きは
「限定」と言うほどではなく
まぁ話の種的な感じでした。
もちろん美味しかったです。

じゃこ天も美味しかったです。
ただ僕は
じゃこカツの方が好きかな。






船の外は真っ暗で
ハデな灯りの船が通ってます。




これで今回の旅も終了です。



あっ、そうそう。
飲み物も幾つかゲットしたんです。

「金比羅神社」に行った時の
「三徳酒店」で買った






上が「スーパーアルト」
カラメル麦芽とロースト麦芽を
たっぷり使った本格ドイツビールです。

下が「ケルシュ」
女性でにオススメあっさり飲み口の
ビールだそうで
僕はこっちのが飲み易かったです。


善通寺市の「世界のコイン館」の
お土産コーナーに売ってた





「オリーブサイダー」です。

使い切ったオリーブオイルの瓶に
サイダーを混ぜた
ほんのりオリーブ感だと思いきや
結構なオリーブ具合でした。

香川はオリーブも有名ですからね。
美味しかったです。


松山の「道後温泉街」の
「にきたつ庵 蔵部」にあった





「道後ビール」4種。





こんな箱に入れてくれました。

左から
「ヴァイツェン(のぼさんビール)」

小麦麦芽を使い苦味が少なく
口当たりがよくフルーティな
バナーナの香りします。

これは下戸の僕でも
ちょっと物足りなかったです。


次が
「スタウト(漱石ビール)」

ローストした香ばしい香りと苦味を持つ
黒っぽいビールです。

僕にはちょっと
飲みにくかったです。笑


3番目が
「アルトタイプ(マドンナビール)」

厳選された良質のモルトと
カラメル麦芽をたっぷり使った
ほのかに甘みのあるビールです。

これは口当たりが
すごく良かったですね。


最後は
「ケルシュタイプ(坊っちゃんビール)」

淡色麦芽を使い
一番搾りの麦汁だけを使ってます。

やはりこの「ケルシュ」が
僕には合ってるようです。



「道後ビール」と一緒に買った





「道後サイダー」

お酒の飲めない人やクルマに乗る人に
「湯上がり道後ビール」の代わりの
「湯上がりサイダー」として誕生した
この「道後サイダー」

スッキリして懐かしさ満点で
美味しかったです。


「タオル美術館」の
お土産コーナーで買った





「みきゃんジュース」笑

完熟の愛媛県産温州みかんのみを
使ってるそうです。
酸っぱくなくて美味しかった。





「ポンジュース スパークリング」

やはり愛媛に来たらこれかなと。
ポンジュースシュワシュワ版!




そして最後はコレでしょう。





「バリィさんの島レモンサイダー」

瀬戸内産のレモン果汁が
3%も入ってます。

3%も。

レモンの酸味の中に
ほんのりハチミツの甘みが。

ありがとう、バリィさん。




今回3日間あったので
うどん10杯くらい
食べるつもりだったですが
結局7杯しか食べれんかった。


他に美味しいもん食べれたし
いっか。








オシマイ。


























.

UDON ⑭「ミラクル」

2017-09-15 | 絶景

「今治」で「バリィさん」と別れ

高速道路を
爆走(法定速度)すること1時間。


「松山市」の南西に位置する
「伊予市」に入ります。

「伊予市」の「双海(ふたみ)町」から
海沿いを走ります。

スゴく景色がいいロードですね。

ここは国道378号線なんですが
この道沿いは
水平線に沈む夕陽を観るのに
最高な場所なことから
「夕やけこやけライン」と言う
愛称がついてます。


その「夕やけこやけライン」
沿いにある






「道の駅ふたみ」
「ふたみシーサイド公園」へ。

伊予灘に臨む
「日本の夕陽百選」にも選ばれ
全国的にも夕陽の美しい町としても
知られる「伊予市双海町」。

キャッチフレーズは
「沈む夕陽が立ちどまる町」。


そんな町に
昼間に行きました。





ちょっとした
海水浴場もあります。
この日は8月も終わろうかとする
時だったのに
チラホラと海水浴客が居ました。

クラゲはおらんのんか!



中でも
「恋人浜」にある「恋人岬」には
「願い石」があり
彫られたふたつの手形に
2人でそっと押しあてて
夕陽に向かって祈ると
願いが叶うと言われてます。


誰が行くかそんなとこ!
昼間やし!(`δ´ )



「じゃこ天」買って
そそくさと逃げる様に出ます。






再び
「夕やけこやけライン」を走り
約10分ほどの場所。

とうとう来ました。
もう何年も前から存在は
知ってましたが
さすがに遠かったので
中々来ることが出来ず
何年も経ってしまいました。


JR四国 予讃線の





「下灘駅」です。


俗に言う無人駅ですね。

これでも
1日平均4~50人が
利用してるそうです。






かつては
「日本一海に近い駅」でしたが
現在は海沿いを埋め立てられる形で
国道が出来たために
日本一ではなくなりました。

でも
ここのホームから観る
「伊予灘」はサイコーですよ。





ホームには





「らぶらぶベンチ」と言う
ハレンチ極まりないものが
置いてあります。

「くっつき過ぎに注意」と
書いてありますが
そら、こんな形しとけば
イヤでもくっつこうが!

それとも
ワックスでも塗っとるんか。



元々は簡易委託駅でしたが
出札業務を受託してた
駅前のタバコ屋さんが
休業したので現在は無人駅です。


写真には
ひとっこひとり写ってないので
パーフェクトな意味で
無人駅かと思いきや
実は





結構人はいます。

駅舎よりも
このホームが大人気なんですね。

最近になって
テレビや雑誌等で
取り上げられてるので
普段の乗降客や
鉄道ファンだけでなく
観光や僕みたいな冷やかし客が
増加した模様。


ホームの写真を撮ってて
人が多くてヤダなーなんて
思ってた矢先に
僕の日頃の行いの良さが炸裂します。

ほんの5秒ほどでしたけど。





「下灘駅」と聞いても
ピンと来ない人も
この写真で
「観たことある!」って人は
多いと思います。



いやぁ、良かった。

ホントに良かった。(T_T)



今度来る時は絶対夕方やなー。







心ホクホクで
更に「夕やけこやけライン」を
西に向かい「大洲市」へ。


「長浜町」と言うところに
「肱(ひじ)川」が流れてて
そこに架かる





「長浜大橋」で寄り道。

肱川河口に架かる
現役で動く日本最古の
バスキュール式道路可動橋で国の登録有形文化財です。

「バスキュール式」と言われても
全く意味がわからんのですが
多分
人もクルマも通れて
尚且つ
船が通る時は開閉もするんよ的な
ことだと思います。





赤く塗られてることから
「赤橋」の愛称を持ち
かつては船が通行する際に
橋が開閉してたんですが
現在は観光用として
定期的に開閉されるのみ
のようですね。

夏季には
ライトアップもされるみたいです。






さて
これから「大洲市街」へ。


























.

UDON ⑬「バリバリバリィ」

2017-09-14 | 絶景

「今治市街」から
北へ向かいます。




30分ほど走ったところに
「海山」と言う小高い山があり
そのてっぺんに
「海山城展望公園」があり






更に
「海山城展望台」があります。





天守の形をしてますが
ただの展望台です。

その昔
「来島水軍」の砦があったことから
それに因んで設けられた
城型の展望台ですね。

360°の大パノラマを堪能出来ます。
夜にはライトアップされる時も
あるらしいです。


少し遠目ですが





「来島海峡大橋」が観えますね。


ん?
何かに似とるなぁ。




この
「来島海峡大橋」がも少し近くで
観れるスポットがあるので
そこに行ってみます。




10分後。







「糸山遊歩道」へ。





展望台が見えてきました。






天気がいいから
これがまたサイコーです。


ちょっと下に
「展望館」があるらしいので
行ってみます。


館内は「来島海峡大橋」の
架橋技術を紹介する
展示室がありました。





この「来島海峡」は
日本三大急潮のひとつで
最大時速はなんと
10ノット(約18㎞)にも
達するそうです。

そう言われても
あまりピンときませんけど。

そして各所に白く逆巻く
大渦を生じさせます。

この海峡をまたぐ長大橋は
世界初の三連吊橋で
瀬戸内海国立公園でも屈指の
多島美と現代文明の織り成す
新たな景観をつくってます。

人工美と自然美の融合ですな。



おぉ!





ここからの眺めが
イチバンじゃないか!

しかも
何かに似てるかと思ったら





「バリィさん」の冠だった!


そうです。

今治生まれの今治育ち。
頭には「来島海峡大橋」の冠。
タオル地のハラマキ。
船形の財布。
趣味は食べ歩きと
ハラマキコレクションの
全国的にもちょっとだけ有名な
あの「バリィさん」です。



タオル地のハラマキ
買えばよかった。

























.

UDON ⑫「トップ3」

2017-09-13 | 食らう。

「今治駅」付近に来ました。



「宮殿」から駅までは
クルマで10分ほどでした。


「今治駅」から
クルマで更に数分。





「白楽天」です。

到着が開店5分前でしたが
駐車場はパンパンでした。
ギリ1台スペースがあったので
滑り込みました。



ここの人気メニューの





今治名物の「焼豚玉子飯」が
食べた過ぎて来てしまいました。


元々はどこぞの中華料理店の
賄い飯だったようです。
もうその店はないようですが。

これを初めてメニューとして
出したのがここ「白楽天」
だと言われてます。


ドンブリ飯に焼豚を乗せて
甘辛のタレをかけ
その上に目玉焼きをオン。

なんでもない組み合わせですが
これが恐ろしいほど
美味しかったんです。

去年
広島は呉市にある「ポパイ」の
「肉玉ライス」も
美味しかったですが
それに並ぶほど美味しい!

僕の中では
「肉玉ライス」と「焼豚玉子飯」は
トップ3に入りますね。
もうひとつは
もうちょい先で出てきます。



とりあえず
ごちそうさまでした。





「白楽天」から直ぐです。





「今治城」


村上海賊が芸予諸島から去った後
今治の地に入った「藤堂高虎」が
築いた当時最新鋭の近世海城です。

海水を引き込んだ堀は
全国的に珍しいです。

堀は海に隣接しており
水路で今治港に繋がってて
潮の満ち干きにより
海水が出入りして水位が変わり
海水魚がたくさん泳いでます。
タイヤらヒラメやらスズキやら。

その水路は多分





あれでしょうね。





では城内へ。







「鉄御門(くろがねごもん)」を
抜けると





天守が見えます。

馬に乗ってる人が
「藤堂高虎公」ですね。





また天守までが遠い。笑


本丸広場には






「吹揚神社」があります。

今治市内各所に祀られてた
神明宮、座王八幡宮、蛭子宮
厳島明神の四社を廃藩の際
城内本丸に合祀されたのが始まりで
今治城の別名「吹揚城」から
きてるようですね。



やっと





天守に着きました。





やはりいい眺めです。

「今治港」が見えます。
ずっと先は「燧灘(ひうちなだ)」
でしょうね。


「今治城」のチケットで
本丸内の他の櫓も
入ることが出来ます。




「山里櫓」




「武具櫓」




「御金櫓」


どこも
「シーン・・・」とし過ぎてて
居心地が悪かったです。笑



海に直面して築かれ
堀に海水をひいてる城を
「海城(うみじろ)」と言います。

日本には十数カ所ありますが
その中でも
「日本三大海城」と言われるのが
今回
初日に行った讃岐の「高松城」
そしてここ伊予の「今治城」
もうひとつが以前行った
豊前の「中津城」です。



わー
「三大海城」制覇してもーた。


























.

UDON ⑪「焼肉焼いても家焼くな」

2017-09-12 | 食らう。

3日目の朝です。



最終日もいつもよりも
ちょい早い時間に起き
ダラダラ準備をして
最上階の朝イチ温泉に行き
そして朝食バイキンへ。



ドラフト1巡目は





こんな感じです。


2巡目以降は
パンやカレーなどなど。






前日に香川でゲットした
「骨付鳥風味ポテトチップス」を
食べながら出発準備します。






松山市内から
高速乗って約1時間ほど。



「今治」にやって来ました!

初今治です。


ちょっとだけ山奥にある





「タオル美術館」へ。





なんか
ホテルみたいな建物です。


建物の中は
「東急ハンズ」か「LOFT」の様な
感じで
タオル地メインの商品がてんこ盛り。

タオル地でこんなに
幅を利かせられるなんて
ビックリです。

しかもこんな山奥なのに
お客人の多いこと多いこと。



ギャラリーに入ります。

入場料は800円です。
チケットと一緒に





チャイチーなタオルも貰えます。
なかなかサービスがよくて
シャレが利いてますね。

中はギャラリーと言うより







ファクトリーです。

すんごい広さでした。





触るなと言われて
こっち向けられてると
触りたくなるなのが人の性。
これはフリなのか?
ガマンするのが大変だ。






「染色チーズ」と言います。

精紡菅糸を捲糸機で捲いたチーズを
染色機で染色したものです。

全く意味がわかりませんが
この捲いてあるものが
「チーズ」と言うことだけは
わかりました。




さすが
「タオル美術館」ともなると






常設展が「ムーミン」なんですね。

すごいなー。

2015年でムーミン生誕
70周年なんだそうです。


おっと。




こんなとこにも。




あんなとこにも。





そんなとこにも「チーズ」が!


企画展の
「キャッスィー中島」の
キルト展が開催されてます。





撮影禁止なのでここまでです。




いやぁ、
思いの外面白かったなー
「タオル美術館」

また来よう。





これから
ちょっと早いですが
昼ご飯を食べに行きます。


朝ご飯からまだ
時間が空いてないですが
人気店なので早めに行かないと
待ち時間が長いといかんので。



その店は
「今治駅」方面にあるんですが
ちょっとだけ寄り道するのに
海沿いの県道を走ります。


その寄り道スポットとは





「日本食研製造KO宮殿工場」です。

焼肉のタレでも超有名な
あの会社です。

最近のCMでもよく観られる





「宮殿」の工場が
ここ「今治」にあります。

カイデーな工場ですよ。
ここであのタレが
作られてるんだなぁ・・・なんて。

工場見学とかも
出来るんでしょうが
またいつか「今治」を
訪れた時にでも。。。



























.