旅の恥は上塗り EX

日帰りから泊まり
尚且つ
鬼有名所からウルトラマイナースポットまで
九州(主に北部)を拠点に
ダラダラ動きます。

ゲゲゲのやおよろず ⑤「安来節」

2018-04-30 | 食らう。

2日目です。

雨がシトシト降ってます。



朝6時に起きました。

何故かと言うと
朝ごはんを食べに行くからです。
そんな理由じゃないと
早起きは出来ません。


「米子駅」が
宿から歩いて3分なんですが
その駅構内にある





「吾左衛門鮓(ござえもんずし)」


ここの鯖寿司が
激烈に美味しいと言うウワサを
耳にしてしまったもんだからもう
僕の脈拍は穏やかではないです。


朝7時から開いてるので
開店直撃しました。
もちろん平日のこの時間なので
リーマンやセイガクさんだらけです。





「肉そばと鯖寿司セット」


サイコーの組み合わせですよね。

そばももちろん
美味しかったですが
やっぱり





「鯖寿司」


酢があんまりキツくなくて
ほんのり酸っぱ感の寿司飯と
脂ののった鯖
それに巻いてある昆布も
柔らかくてベリーナイスです。

基本的に光り物の魚は
臭味も味だと思ってるんですが
これはその臭味もなく
いくらでも食べれそうですね。

これは
そば1杯に鯖寿司ふた切れでは
足らんなー。
もうあと十切れはないと。




ふー。

満足マンゾウで
一旦宿に帰ろうと駅を出ると
駅前に「だんだん広場」と言う
スペースが。

そこにあったモニュメント





「山陰鉄道発祥の地」と
宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を
掛け合わせたそうです。
メーテルは乗ってなかったです。





宿に帰って身支度をして
2日目の始まりです。



米子駅付近からクルマで5分。





「米子城跡」へ。





滑らないように進まないと。





まだあと8分。。。





ようやく
見えてきました。





山陰で最初に築かれた
近世初期の城郭で
「山陰一の名城」と呼ばれてたそうです。

天気が良ければ天守台から
「隠岐島」も見えるみたいです。







「米子城跡」で出て
島根県の「美保関」へ。


境港を抜けて行くんですが
この辺は県境なのですぐ近くです。

40分後。


島根半島の最東端にある「地蔵崎」

その先端にあるのが





「美保関灯台」です。

山陰最古の石造灯台で
「世界の歴史的灯台100選」にも
選ばれてます。





150年前に
フランス人技師の設計で建てられ
西洋風な白い円筒型は
当時のままらしいです。

遠くが見渡せないので
上には登らなかったですが
天気が良ければサイコーでしょうね。

まったく。


駐車場のそばに





展望所がありましたが





こんな感じですよ。


灯台の手前に
赤い屋根の建物がありますが
灯台守の宿舎だったそうで
現在は「灯台ビュッフェ」に
なっていて
食べながら日本海が一望できる
ロケーションが人気みたいです。





「美保関灯台」から少し戻って





「美保神社」へ。


「出雲御三社」のひとつで
全国のえびすさんの総本社と
言われる古社です。





なんかもう
「神の国 山陰」にふさわしい
神聖な空気が漂ってます。





参拝後に
鳥居のすぐ横にある





「青石畳通り」に入ってみます。


歴史を感じる佇まいの
旅館や老舗の醤油蔵などの
レトロ風情満載です。





ここだけ別世界みたいな
独特な雰囲気でした。




その反対側にある





「お土産処 なかうら」で





山陰銘菓
「どじょう掬いまんじゅう」をゲット。






右が白餡で左がいちご味。

餡子の中でも白餡が好きなので
白餡にしましたが
やはり白餡は裏切らない。

いちご味は
中にいちごジャム的なものが
少し入っててこれも美味しい。

ただひとつ
苦言を呈するならば
これは
「どじょう掬いまんじゅう」ではなく
「どじょう掬いの人まんじゅう」
だと思いますが。



どうでもいいことを考えながら
「境港市」へ。


「松江市」から「境港市」に
入る「境水道大橋」を降りてすぐ





境港の味処「さかゑや」で
ちょっとばかり早い昼ごはん。

カニ飯食べようと来たんですが
もう終わってたみたいなので





天ぷらと刺身の昼定食を。

天ぷらはまぁどこで食べても
サクサクで美味しいですけども
刺身はやはりこの辺のは
身のしまり方が違って食感がいいです。

でもやっぱり
「松葉ガニ」食べたかったなぁ。

































.

ゲゲゲのやおよろず ④「ワイハ」

2018-04-29 | 神社仏閣

「白兎」から更に
日本海沿岸国道9号線を走り
「東郷湖」周辺へ。








「伯耆一之宮 倭文神社」


「しとりじんじゃ」と読みます。
数々の霊験が伝えられる安産信仰で
「しとり」とは
古来存在してた「しづおり」と言う
織物のことのようです。


ここには
国指定の史跡があります。





こういう風に案内板があると
行かずにはおれんです。
どれくらい先に進むのかも
わからんのに。





道は悪いですが
5分ほどで着きました。





「伯耆一之宮経塚」


平安後期の時代らしく
ここから出土した「銅経筒」は
国宝に指定され東京の国立博物館に
展示されてます。





参拝です。









「倭文神社」から
「東郷湖」を沿って湖南へ。





「燕趙園(えんちょうえん)」

鳥取県と中国河北省の
友好のシンボルとして建てられた
中国庭園です。

設計から素材の調達、加工まで
全て中国で行われた本格的な庭園で
建物は一度中国で仮組したのを
解体して日本に運び
中国人技術者の下
再度建設したそうです。

聞くところによると
建物に施されてる2000を超える彩画も
全て中国人彩画師の手によるなど
すごい本物にこだわった
庭園みたいですね。





「道の駅 燕趙園」にクルマをとめて
燕趙園との連絡橋的な橋を渡り入園。






すごいなー。
鳥取にこんなスバラシイ
庭園があったなんてなー。





あと30分早く来てたら
雑技団や変面ショーが
観られてたみたいです。

くそー!(T_T)






「燕趙園」から観た「東郷湖」です。

左に見えるのが
「羽合(はわい)温泉街」です。
写ってませんが
右側には「東郷温泉街」があります。



「燕趙園」を出て
再び沿岸国道9号線に戻り





「道の駅 大栄」へ。


この辺は
「名探偵コナン」の作者の
出身地のようで、すぐ近くにある





「由良駅」も「コナン駅」として
親しまれてるようですな。




さて
ここから米子市へ向かいます。


30分くらいで着きました。

今晩お世話になる宿にチェックイン。



晩ごはんを食べようと
宿から15分ほど歩いて
人気の鳥料理屋に行きましたが
臨時休業。(゚◇゚)ガーン

ここのドライカレーが
絶品だとウワサだったのに・・・


仕方ないので
宿の1階にある居酒屋へin





「宍道湖産しじみの酒蒸し」
「大山鶏のチキン南蛮」
「ののこめし」


しじみって
何度か食べたことあるんですが
「宍道湖産」ってだけで
凄く美味しい感じがするぅ。

大山鶏も柔らかくて
美味しかったですが
それ以上に上のタルタルソース!
ここで来ました鳥取らっきょう。
タルタルソースに
らっきょうを使ってあるので
食感が堪らんです。
これは美味しかった。

写真に写ってる
「いなり寿司」的な見た目のヤツは
「ののこめし」と言って
正式には「いただき」です。

へんな名前ですが
その形が大山に似てることから
「頂(いただき)」と呼ばれるように
なったそうな。(諸説あり)

油揚げに生米、ゴボウ、人参等を詰め
だし汁で炊き上げるんですが
いなり寿司だと思って食べると
大変なことになります。
もち米かと思うくらい
モチモチっとして美味しい。

充分ドライカレーの
代わりになりました。
ごちそうさまでした。




部屋に帰ったら
早速デザートです。





「打吹公園だんご」です。

途中の「道の駅 琴の浦」で
ゲットしました。

ホントは倉吉市の
「石谷精華堂」で買いたかったんですが
ちょい遠かったので
近場の道の駅でwww





もう見た目も味も
道後の「坊っちゃん団子」です。
添加物を一切使ってないそうです。

モチっとしてて
きめ細かい餡子がサイコーです。




全然カンケーないですが





岡山のB級グルメ「蒜山焼きそば」の
タレが売ってたので
思わず買ってしまいましたー!

蒜山高原の食堂の頑固おばちゃんが
ニンニク、玉ねぎ、リンゴ等の材料や
調味料を調合して作った味噌ダレに
かしわ肉と高原キャベツを入れて
作ったこだわりの焼きそばです。


このタレ使って
早く焼きそば食べたい。








次の日に続く。

































.

ゲゲゲのやおよろず ③「カニまみれ」

2018-04-28 | アクアリウム

「鳥取砂丘」から
鳥取港を抜けて着いた場所が





「とっとり賀露かにっこ館」


名前でほぼ想像つくと思いますが
カニ専門の水族館です。
7~8割はカニです。
「賀露(かろ)」とは地名です。





無料で入れるので
もちろん行きますよね。





入ってすぐは軽く
色んな魚が泳いでます。





ウツボも居ました。
手前のシマシマ野郎は
「ゼブラウツボ」と言うらしいです。
見たまんまです。





「ドクターフィッシュ」も居ます。





いやいや、怖い怖い。



ここからが
「かにっこ館」本来の姿です。





「アカテガニ」


絵本「さるかに合戦」の
絵のモデルになったらしいカニです。





今ではさほど珍しくなくなった
「タカアシガニ」

それでも日本が誇る
世界最大級のカニです。
日本周辺の深海にのみ棲んでます。

大きいものになると
オスで足をひろげた長さが
4mになるそうですよ。





「毛ガニ」です。

これみんな3~5歳くらいで
食用サイズは7歳くらいだそうです。

この「毛ガニ」は鳥取産ですが
北海道では甲長8cm以上の
オス以外は漁獲禁止らしいです。

でも「毛ガニ」って
カナダ産ばっかりだと思ってました。
昔、「カナダからの毛ガニ」って
歌もあったくらいですから。






姫なのに毛深いカニも居ました。
大人でも1cmくらいだそうですよ。



しかしながら
ここに来た本来の目的は
カニではなく
「フウセンウオ」と言う魚。

鳥取の深~い海の底で
お腹の吸盤で物にくっついて
生活してるヤツです。

展示してる水族館が殆どないので
「かにっこ館」イチオシの
珍しい魚なんです。

これがコレ。





まだコドモなんですが
生で観た時はそうでもなかったですが
写真で観るとウヨウヨ感が
なんか気色悪い!(´Д`;)

いやぁ
それでもダーターな割には
楽しめる水族館でした。



お昼は「かにっこ館」の
敷地内にある





「海鮮市場かろいち」内の
「若林商店」で





「スペシャル海鮮丼」を食らいました。

見た目のスペシャル感は別として
美味しさは充分スペシャルでしたよ。
イカとタコがコリッコリの
パッチパチでサイコーでした。


「かろいち」内にある
「とうふちくわの里 ちむら」で





とうふちくわ3種をゲット。
上から
「カレーとうふ」
「ビールにあうちくわ」
「とうふちくわ(焼き)」

カレーのは
試食があったのを頂いたら
ゲロうまだったんで即買い。

ビールのは
ただ単に砂丘ビールを買ってるので
一緒に食べてみたかったので。

最後のは
ノーマルのとうふちくわで
「焼き」とあるのは
もうひとつ「蒸し」もあったんですが
悩んだ結果
やっぱ「焼き」かなと・・・

どれも美味しかったです。
ホンモノのちくわほど
噛んだ時の弾力はないですが
中がユルっとなってる
食感が堪らんです。



お腹いっぱいになったところで
日本海沿いを西に進みます。



5kmほど走ると
「白兎海岸」です。





「道の駅 神話の里白うさぎ」へ。

日本神話の伝説の地
「因幡の白兎」に因んで
つけられたようです。


ここに隣接してるのが





「白兎神社」です。

鳥居のすぐ横には





ピンクのポストが。

日本最古のラブストーリー
発祥の地らしく
恋人の聖地として登録されてます。

白兎海岸から沖を望めば
厳かな感じの鳥居がある
島が見えますが、この島が
「淤岐ノ島(おきのしま)」と言い
白兎が棲んでたと言われてます。

「白兎神社」は、この白うさぎが
「大国主命(オオクニノヌシノミコト)」と
「八上姫(ヤカミヒメ)」の
縁を結び取り持った神様とし
「白兎神」を御祭神として祀っています。


なので





参道には18羽のうさぎが並んでます。





白くはありませんが・・・





参拝です。







再び道の駅に戻ります。





「白兎海岸」です。


白うさぎが見えたかも知れない
白兎海岸をあとにして
道の駅内にある





「すなば珈琲」へ。

鳥取では「スタバ」よりも
有名なヒーコーショップです。





ヒーコーを注文すると
店員のチャンネーが
+50円で豆乳ドーナツが
食べれるなんて言うので
思わず首を縦に振ってしまいました。





この豆乳ドーナツ
チャイチーですがバカにできません。
出来たてなのかチンしたのか
温かいんです。
これは美味しい。
ヒーコーの味は分からなくても
このドーナツの美味しさは
わかりますな。


あまりに感動して
ついつい





「二十世紀梨キャラメル」と
「因幡の白兎」を
買ってしまいました。

このキャラメル
口に放って噛むと
梨が2個、鼻から抜ける感が物凄いです。
さすが鳥取限定。

「因幡の白兎」は
このしっとり感で舌触りのいい饅頭は
どこぞでも食べた記憶はありますね。
この手の饅頭は美味しい。
あと100個くらい買っとけばよかった。





さぁ
陽も傾いてきたので
先を急ぎます。
































.

ゲゲゲのやおよろず ②「砂まみれ」

2018-04-27 | アクアリウム

朝カレーで
スパイスストマックと化した体を
インドミルクで急激に冷やし
よく分からん体調になりながら
「ベニ屋」からクルマで10分ほど
走ったところにある





「鳥取東照宮」へ。





2011年まで
「樗谿(おおちだに)神社」と言う
名前でしたが
建立から明治初期まで
「東照宮」だった経緯から
名称が改められたそうです。





日光東照宮の分霊として
建立されたもので
これらの
本殿や拝殿、中門は
国の重要文化財です。





では参拝。(。•ㅅ•。)






境内に流れる「樗谿川」には
源氏ボタル、平家ボタル、ヒメボタルの
3種が棲息して初夏の日没後は
幽玄の世界になるそうですよ。

もうすぐですよね。




ただ

ホタルはキレイでしょうけど
この看板は・・・





クマの居ない地方に住んでるもんで
こんなの見るとゾワッとします。





「鳥取東照宮」から5分。





「鳥取城跡」に来ました。





現在は堀周辺を工事中です。


城下には





重要文化財の「仁風閣」が。





「鳥取城」唯一の城門をくぐり
石段をガンガンのぼります。





「二の丸跡」です。

そのすぐ隣に





「三階櫓跡」があり
展望台のようになってます。

「三階櫓跡」からの鳥取市街です。






ホントはもっと上に
「天守閣跡」があるんですが
往復1キロくらいあります。

普段ならなんてことない距離で
間違いなく攻めるんですが
今回、時間の都合と言うのもあるし
なによりも・・・
また見つけてしまったんですよね~





また今度にしよう。







さて
これから「鳥取砂丘」へ向かいます。


以前1度来たことあるんですが
そらももう25年くらい前の話。
その時と変わってるかどうかも
わからんくらいの大昔です。


その前に





「砂の美術館」へ。


入口にある





このサンドアート。
水で固めただけの砂の塊を彫るって
聞いてますけどー。
館内のサンドアートは
ほぼ無風だし雨も降り込まないので
大丈夫でしょうが
これは上に屋根があるわけでもなし
海の傍なので風も結構あるし
どうやって維持してるんだろうか?


2、3秒悩んで館内へ。





すごいですね。
館内砂だらけ。


今期は「北欧編」だけに
ヨーロッパの建物や物語が
彫られてます。





デンマークの「イーエスコウ城」





ムンクの「叫び」





「サンタクロース」などなど
北欧感満載です。






これは「人魚姫」ですね。

手前は海の魔女と言ったところですか
へび女かと思ったら
先っちょに吸盤がついてるので
たこ女でしたね。





2階から見た感じです。
なかなか見応えはありましたね。

外に出ると敷地内に
展望台があり





砂丘が見渡せます。


その後ろには





「幸せの鐘」が。

鳴らしたかったですが
周りに人がたくさん居たので
ガマンせざるを得なかった泣


横を見ると





展望広場があり
奥にはサブゲートもあります。

この日は少し蒸してたので
あそこから出るとちょっとは
涼しくなるかな?


ここのオリジナル商品らしい





「砂チョコ」をゲット。

当たり前ですが
チョコに砂を混ぜてるのではなく
きな粉で砂を表現してます。
サラサラなきな粉が
ホントの砂っぽいwww

砂チョコですが
ジャリジャリ感はなく
口溶けが良くって美味しかったです。





サブゲートを出るとすぐに





リフト乗り場があります。
これで砂丘まで行きます。





まぁ
故意に飛び降りる人は
居ないと思いますが・・・


約3分のリフトの旅の末
着きました!





「鳥取砂丘」





ラクダくんのツーケーですwww


砂丘の一番高いところで
標高約46mらしいです。
あれをザクザク歩いて行きます。

靴に砂が入らないように
上手に歩かないと。
変な歩き方にはなりますが。

見た目よりも結構遠いんですよね。
人がアリンコみたいに見えますし。





写真等でよく見る「鳥取砂丘」は
乾いた砂にそよ風が吹いて
風紋と言うのが出来るんですが
この日は曇ってて湿気があり
見れませんでした。

残念。



砂丘あるあるですが
靴に砂が入らないように
足元見ながら上手に歩いてても
結局帰り際の9割くらいのとこで
砂が入って今までの苦労が
台無し的な。





帰り方向です。






近くにある





「砂丘会館」に寄って買った





「鳥取砂丘ビール」

鳥取の地ビールです。





「梨汁サイダー」と
「二十世紀梨ゼリー」です。

2つとも
ホンモノの梨食べてるみたいに
口の中で梨汁がブシャー!





続いて「砂たまご」

最初に聞いた時は
「泥団子」的なイメージでしたが
ゆで卵でした。

この鳥取砂丘名物「砂たまご」は
鳥取砂丘の砂で焼き熱した
砂焼きたまごのようです。

たまご一個一個が個別包装ですが
包んである紙の先っちょが
少し焦げてるし
ホントに砂で焼き蒸してるのを
証明するかのように
微量ですが砂がついてました。

見た目は
燻されたゆで卵みたいですが
味といえば
鳥取の地鶏「健康自然卵」と言うのを
使ってるのか
白身の方が味がある気が・・・

この「砂たまご」
ゆで卵との大きな違いは
常温で1週間もつことです。
ゆで卵なら3日くらいですよね。
水分量の問題らしいですが。




鳥取砂丘と言えば
やっぱりコレでしょう!





「砂丘らっきょう」


鳥取県の中、東部の砂丘地で
栽培されてて
特に鳥取砂丘に隣接する
「福部村」は全国屈指の
大産地らしいです。

このシャリシャリ感が堪らん。






靴の中の砂を取って次へ。

































.

ゲゲゲのやおよろず ①「初 Hawai」

2018-04-26 | 神社仏閣

どうもです!






関門大橋からの始まりです。










ハワイに行ってきました。

初ハワイです。



いやぁ
いい所ですねハワイ。

でも
この時期のハワイは肌寒い。

常夏じゃなかったのか?

天気が悪いからか?

やっぱ
日本人が多いと言うのは
ホントだったんだな。


















はい
軽く掴んだところで
いつものしょーもない
ひとりごとが始まります。



今回は山陰の旅です。



最初は「鳥取県」に
行ったんですが
自宅から「鳥取市」まで
8時間かかりました。
もちろんハイウェイで。

ミッドナイトハイウェイランです。

九州自動車道を上り
関門海峡を越え
中国自動車道を爆進。

途中
広島県のSAで





「生もみじ」を食らいます。


鳥取自動車道へ入る前に
岡山県の「津山市」で一旦降り





「道の駅 久米の里」へ。

夜が明けとります。
この時点で午前5時半でした。


ここへ何をしに来たかと言うと
一般人が造り上げた
モビルスーツ「Zガンダム」が
展示されてます。


全長7m、重力2t
ホンモノとは大きさこそ違いますが
かなりの完成度だそうです。


どうぞご覧下さい。












まぁ
そう言うことですよ。。。

看板にも書いてありましたが
ここは9時半~18時まで。
その間の公開です。

そりゃそうですよね。
夜中にイタズラされちや
かないませんもんね。

わかってましたよ。
もちろんそうだろうなぁとは。
でも若しかしたらなんて
思いながら来てみてもこの結果。

道の駅のサイトには
写真も載ってます。
時間内ならいつでも
観れるみたいですよ。





下唇を噛みながら「智頭街道」を
鳥取市方面へ約30分。





「恋山形駅」へ。

山間にある無人駅です。
秘境駅と言っても過言ではない。


いちばんに目につくのが





「恋ポスト」です。

もうね、目がチカチカします。


当初は「因幡山形」と言う
駅名の予定でしたが
人を呼ぶ「来い」と掛けて
住民の熱い要望により
「恋山形」となったそうです。

2016年の6月に
リニューアルしたそうです。

リニューアル前の
駅の写真を観ましたが
ちょっとやり過ぎ感が・・・笑





でも
リニューアルのおかげか
かなり訪問者数が増えてるようです。

ただただ
ここへは僕のように
クルマで訪れる人が殆どで
実際に駅を「利用する」人は
マニアの人くらいらしいです。

確かに周りになんもない。
飲食店はおろか自販機すらない。

でもなんかホッとする。





秘境駅から更に
鳥取市方向へ約30分。

「道の駅 清流茶屋かわはら」の
目と鼻の先。





「河原城」へ。





元々は
「丸山城」と呼ばれてた城で
現代になって改称されたようです。

鳥取城の落城後に
廃城になったと言われ
1994年にこの山頂に
犬山城天守を模した模擬天守が
造られたそうです。
要するに展望台ですね。





この日は休館日なので
入れませんでしたが
天気がいい日は鳥取砂丘や
鳥取城跡が見えるそうですよ。

展望台なのに休館日て・・・





さて
鳥取市街地へ来ました。

鳥取駅から歩いて5分。





「喫茶ベニ屋」


なんか
木材みたいな屋号ですが
ここは老舗喫茶で「鳥取カレー」の
代表格のようなお店です。

と言うわけで





「カツカレー」を注文。

だって朝からカレーが
食べれる店だから。。。

8時開店で現在8時半。


見るからに濃厚なルーに
勝るとも劣らないカツ。

よく見るカツカレーは
ご飯の上にカツのせて
その上からルーなんですが
ここのカツは一番上にのってます。

なので
ご飯とルーの熱気に
包まれることなく
カツのサクサク感がフォーエバー。

いやいや
聞きしに勝る美味さでした。





価格帯もそこまで高いとは
感じないビミョーな値段。




お?

気付きましたか?

なんだそれは?って感じですよね?



ご心配なく。

もちろん注文しましたよ。
「インド氷」ですよね?





注文したのは
「インドミルク氷」です。

「インド氷」だけでは
ちょっと勇気がいったので。


なんで「インド」なのかは
結局わからなかったですが
氷の上からココアシロップと
トドメの練乳です。

おぅおぅ
これ美味しくないわけ
ないですよね。
この日は天気も良くなく
少し肌寒い感があり
かき氷食べるには不向きな
気候だったんですが
そんなの関係ねぇ!

口と氷間のピストンが止まらない。


カレー共々バカうまでしたわ。











さて
市内観光と行きますか。


































.