旅の恥は上塗り EX

日帰りから泊まり
尚且つ
鬼有名所からウルトラマイナースポットまで
九州(主に北部)を拠点に
ダラダラ動きます。

UDON ④「UDON聖地巡礼」

2017-09-05 | ぶらぶら。

ようやく秘境から脱出。




「琴平町」に来ました。

うわさの「金刀比羅宮」が
ある町ですね。

もちろん
そこにも行くんですが
先に観とかないといけない
ものがあるんです。

「こんぴらさん」の登り口から
5分くらい歩いたところの






「鞘橋(さやばし)」です。


全国的にも珍しい
刀の鞘のような形をした
屋根を持つアーチ型の木造橋。

最初に出来たのは400年ほど前で
幾度となく被災しては架け替えられ
現在のものは明治2年に建築され
明治38年にこの場所に
移されたそうです。

国の有形文化財なので





通行は出来ません。

渡れないとなると
渡りたくなるのが人の性ですが
そこはガマンガマン。




では





これから
「金刀比羅宮」へGO!

地面が濡れてるのは
雨降り後ではなく
打ち水みたいです。


さて
ここ参道口から御本宮まで785段
奥社までは1,368段の石段があります。

まぁ
3,333の石段を登った僕には
なんてことない数字です。笑





手荷物を預かるだけでなく
杖まで貸してくれるとこもありますね。
ダーターかと思ったら
ちっちゃく「\100」と
書いてありました。笑笑


御本宮までの階段自体は
785段で数字だけだと
そうキツいとは思いませんが





1段1段の間が
こんなに長いのが
登る気を削ぐんですよね。


登りますけども。







「旭社」です。

完成までに40年かかったと言われる
二重入母屋造の壮麗な社殿です。

初めて来た時は
ここが御本宮かと勘違いして
階段大したことねぇなとか
思ってしまいましたが
そんな訳なかったです。(°д°)



約20分ほどで





「御本宮」到着です。

ヒザ大爆笑です。


海抜250mらしいので





眺めはサイコーです。






「奥社」の登り口です。


前回来た時に登りました。
ここからは階段も
約600段ほどなんですが
ほぼほぼ舗装されてないので
かなりヒザにきます。
登る際はグルコサミンの
摂取をお勧めします。


なので今回はパスです。


しかと参拝して
下に戻ります。



麓にあって毎回気になる





「海の科学館」


アヤシイ・・・

いつ見てもアヤシイ・・・。


でも1回は入ってみたいなと
思いながらも今回も入らない。笑

なんでこんな山の中に
海の科学館なのか?
この謎が解明したら
入ることにします。。。




お?





「中野うどん学校」がありますね。
懐かすぃー。



さて
こんぴら名物をゲットします。





「灸まん本舗石段や」の





「灸(きゅう)まん」です。

お灸の「灸」ですね。

今では「灸」と言えば
治療の一種と言うイメージですが
僕の小さい頃は
悪いことをした時にすえられる
「お灸」のイメージしかありません。

僕はいい子だったので
経験はありませんが
かなり熱かったらしいです。





これ
お茶のお供に最適ですよ。

わかりやすく言うと
筑豊(福岡)名物の
「ひよこ饅頭」みたいなのです。




では
次の目的地へ。



「丸亀市」に到着。





「丸亀城」です。


いやぁ
ションテンガリアースポットです。






「見返り坂」と言う
坂の途中にあるキレイな石垣です。

しかし坂が急過ぎて
心の臓がバクバクです。

必死の思いで本丸まで辿り着くと





天守が見えました!

三層三階の日本一小さい
現存木造天守です。
四国内では最も古く
1660年の完成らしいです。


坂が急かと思えば





天守の階段まで急なんです。
しかもギシギシ言います。

いい運動になります。泣






天守からの眺めです。


「ゴールドタワー」が見えます。

その奥には「瀬戸大橋」と
「瀬戸大橋タワー」も見えます。





反対側です。

左には「讃岐富士」と慕われる
「飯野山」が見えます。
「讃岐七富士」のひとつです。

そんなにあるのか?



登るのがシンドい階段は





降りるのは3倍シンドいです。




「丸亀城」から約10分。


「宮池」と言う
小さい池があるんですが
ここに
「松井製麺所」と言うのがありました。

架空の製麺所です。

2006年に、公開された映画
「UDON」に出てくる製麺所です。

讃岐うどんの存在は
それ以前から知ってはいましたが
この映画を観てから
讃岐うどんに興味を持ち
讃岐うどんブームで一気に加速。

それから何度か香川に
足を運ぶようになりました。

先ほどの「三嶋製麺所」や
「山内うどん」も
映画に出てきました。

こんぴらさんの
「中野うどん学校」もそうです。





今は立入禁止になってますが





未だにしっかりと
「松井製麺所跡」の立札が残ってます。


この「宮池」は
別の楽しみ方もあるようです。


気候がよければ
先に観える「讃岐富士」の上に
朝日がのぼる
「ダイヤモンド讃岐富士」現象。

更に風がなければ
池の水面に逆さ富士のように映る
「ダブルダイヤモンド讃岐富士」
が観えるそうですよ。



いつか
朝に来てみたいです。


























.