旅の恥は上塗り EX

日帰りから泊まり
尚且つ
鬼有名所からウルトラマイナースポットまで
九州(主に北部)を拠点に
ダラダラ動きます。

UDON Ⅱ ⑪「あんこマニアforever」

2019-09-07 | 絶景

そろそろ
「三崎港」方面に向かわないと。



「予讃線(愛ある伊予灘線)」を併走する
「夕焼け小焼けライン(国道378号線)」を
下って「伊予上灘駅」付近にある





「道の駅 ふたみ」へ。

ここは海水浴もできます。





まだチラホラ
海水浴客がいました。

ちょっとブラブラしてると
「じゃこ天」屋さんが
目に入りましたので
買ってみることにしました。





ムムム?

「ラヴじゃこ天」とな?


勇気を出して買ってみました笑





ハートの形をした
ひと口サイズのじゃこ天です。

こんなものがあると言うことは





やっぱり!

ここも「恋人の聖地」でしたね。





「恋人岬」と言うらしいです。

先にもなんか見えるので
行ってみます。





さすが「夕焼け小焼けライン」

九州の西側にある
「サンセットライン」みたいな
やつでしょうね。

夕暮れ時になると
このモニュメントの穴の中に
ちょうど夕日が入る瞬間があるそうです。

見たかった!(´△`)





「道の駅」から
更に10分ほど下ります。





「下灘駅」へ。

ホームにポツンと佇む
古い上屋とベンチのある無人駅は
なーんにも遮るものがなく
伊予灘が見渡せます。

左側に見えるのは
猫の島としても有名な「青島」です。

なかなかフォトジェニッキーな眺めです。

最近はわりと有名になって
多くの人に知られるように
なりましたね。





かつては
「日本一海に近い駅」と言われ
数々のドラマや映画の
ロケ地としても使われてました。

なかなか趣があり
僕のようなノスタルジッカーには
堪らん場所です。





「下灘珈琲」と言う
移動販売のようで移動販売でない
ヒーコーショップもあります。

タイヤが一対しかないので
トレーラーでしょう。

ブライダル事業を中心に
展開してる会社の「カフェ部門」が
手掛けてるらしいです。

ヒーコーはもちろん
みかんジュース等のソフトドリンク
紅茶やハーブティー
ルービーもありました。

営業日は土日祝で
平日は不定期営業だそうです。
この日は開いてました。

飲み物買って
電車が通るのを待つかと思いましたが





なんせ
1、2時間に1本なもんで
諦めましたね。(´△`)

何回来てもいいところだ。







「下灘駅」から約1時間。





「三崎港」に着き乗船です。





出港します。


船が出て15分ほどで





「佐田岬」が見えてきます。

岬十三里と言われる「佐田岬半島」は
約50kmあり
「三崎港」がいちばん端っこだと
思ったら大間違いで
「三崎港」から「佐田岬」まで
更に10kmほどあります。

往復だけでも1時間かかります。

1度は行ってみたいと
思ってるんですが
「三崎港」までくると大体
電池切れなんですよね笑

時間に余裕のある旅の時には必ず!





「佐田岬灯台」が見えてきました!





あっ
光った!(*゚▽゚*)





さて


「佐賀関港」に
着くまでの1時間強。

毎回恒例の
お土産品評会が始まります。

自分用に買ったお土産の一部を
ここでおっ広げてむさぼると言う笑

いつもひとりでやるんですが
今回は運良くふたりでの開催。


香川・愛媛に行ったら
必ず買って帰ると言うものが
あるんですが

「金刀比羅宮」参道にある





「灸まん本舗石段や本店」の「灸まん」と

坂出市にある





「名物かまど総本店」の「名物かまど」


松山市にある


「no image笑」


「うつぼ屋」の「坊っちゃん団子」です。



とりあえずは





香川の二大巨頭の食べ比べです。

写真は後日別の物を撮りました。
その時はお菓子が目の前に
たくさん並んでたので舞い上がって
写真を撮り忘れてしまいましたので。


左が「灸まん」で
右が「かまど」です。

見た目がそれっぽいですよね。

「お灸」と「かまど」


「灸まん」は
こんぴらさん参道の旅館が
サービスでやってた「金毘羅灸」と言う
お灸がよく効くと人気で
お客人が「甘いお灸だ」と
言ったのが由来なんだとか。


・・・・・・。


よくわかりませんが
旅館が茶店に商売替えした時に
その話をヒントに
お灸のような甘い饅頭を売ったのが
始まりらしいです。



「かまど」は
塩田で有名な「さぬき国」ですが
塩づくりに使う「竈(かまど)」が
モチーフになってると言う話です。




それぞれかじってみると
両方とも美味しそうな黄身餡ですが
色が少し違います。

「灸まん」は白っぽく
「かまど」は黄味がかってます。


「灸まん」は
生地が柔らかくしっとり系です。
皮が破れた瞬間に
餡がほろほろっと崩れます。

福岡銘菓で言うと
「ひよこ」が近いですね。


「かまど」は
皮が少しサクサクッとした感じで
餡もミディアムハードです。

「かまど」の餡が「おにぎり」なら
「灸まん」の感餡は「おにぎらずと
言った感じでしょうか。」

こちらも福岡銘菓で言うと
「千鳥饅頭」が近いかなー。(多分)


どっちもそれぞれ
美味しくて好きなお菓子です。
この先も香川に行った時は
必ず買って帰ろうと思ってます。




んがしかーし!


残念ながらこの二大巨頭。
僕の中でのトップ陥落です。

今回の旅で彗星の如く現れた
「かんまん」こと「観音寺饅頭」が
遠くの方から走ってきて
ウサイン・ボルトのように
一気に走り去って行きました。

今現在では「かんまん」が
暫定1位です。( ̄▽ ̄)




そしてそして。

松山「うつぼ屋」の





「坊っちゃん団子」

このパッケージ見るだけで
目眩がします。

3000年以上の歴史があり
日本三古湯のひとつとして知られる
松山市の「道後温泉」
「坊っちゃん団子」はそこの名物です。

小説「坊っちゃん」の中で
「道後温泉」で団子を2皿も食べる
場面が登場することから
「坊っちゃん団子」と
呼ばれるようになったそうです。

当時は「湯晒し団子」と呼ばれ
米で作った餅に小豆餡をまぶしただけの
素朴なものだったそうですが
小説「坊っちゃん」が発表されて
「道後温泉」の団子が有名になり
今の3色の団子に
変わっていったらしいです。





こんな感じで。(^-^)

丸い求肥の餅を
「抹茶あん」「黄身あん」「小豆あん」の
3色でそれぞれ包んで串に刺さってます。

1999年に社会現象にもなった歌
「だんご三兄弟」が
爆発的にヒットした時は
「坊っちゃん団子」も
爆売れしたそうですよ。


「坊っちゃん団子」は愛媛県内で
色んな店が扱ってます。

小説「坊っちゃん」にも出てる
「つぼや菓子輔」や
タルトで有名な「一六本舗」も
いいですが
やはり僕は「うつぼ屋」が
お気に入りです。( ̄▽ ̄)



余談ですが
昨年「高知」に行った時に
「四万十町(四万十市ではない)」の
「水車亭(みずぐるまや)」で買った





「塩けんぴ」を
「道後温泉」のお土産屋さんで
見つけてしまったぁぁぁぁ!

気付いたら2袋持ってた笑

これもバカうまだったなぁ。



塩分控えにゃならんのに・・・。









オシマイ。













んがぁぁぁぁぁぁ!( ̄▽ ̄;)













自動販売機に
伊予弁喋らせるの忘れた。(´Д`;)















.

#自販群 ③「レッドブルバズーカ」

2019-08-01 | 絶景

トトロの森から
「志摩サンセットロード」を
昼間に北上します。



天気が良いのもあって
海がすんごいキレイです。


5kmほど走ると
赤いバスが2台見えてきます。

ここからちょっとだけ
フォトジェニックが炸裂します。





「ロンドンバスカフェ」


青い空と海と赤いバスの
コントラストがベリーナイスです。





ジェラートが約30種類あり
その中から日替わりで
数種類が提供されるみたいです。

シングルが450円で
ダブルが480円。

トータルのサイズは変わらないにしても
2種類楽しめると言うことで
ダブルにしました。


更に嬉しいことに





このバスの中で食べれます。

2階に上がると





こんな感じです。

しかも
めちゃくちゃ涼しい!( ̄▽ ̄)
出るのがコワイくらい。

ただバス内で食べるなら
狭っ苦しいだけかもですが





中からの景色がまた
美しいことこの上ない。

ここはジェラートの他にも
ホットドッグやポテト
ソフトドリンクやアルコール等も
あるみたいですので
ご飯の後のデザートには最適ですね。









更に北上します。
10分も走れば





「二見ヶ浦」に着きます。





白い鳥居の向こうに見えるのは
「夫婦岩」です。

県指定の文化財で
ここから1kmほど離れた場所にある
「桜井神社」の社地だそうです。





鳥居の間から見る「夫婦岩」は
フォトジェニッカーには堪らんです。





「二見ヶ浦」からスグ。





「パームビーチ ザ ガーデンズ」

マリンスポーツ等の海に関する
店がたくさんあります。


そしてそして

ここに来た人ならお分かりでしょうが
糸島では鬼レベル的に有名な
フォトジェニックスポット。





「エンジェルウィング」


もちろんですが
そこら辺のオノボリさん同様
写真撮りまくりました。( ̄▽ ̄;)




それにしても
糸島の海はキレイやなぁ。







つづく。






























.

#自販群 ②「激烈塩」

2019-07-31 | 絶景

胃袋の保養の後は目の保養です。

これから
絶景ポイントに向かうわけですが
その前に!



「芥屋(けや)」にやって参りました。





駐車場から暫く歩きます。
この先トイレないのでご注意を!





「またいちの塩製作所 工房とったん」


その名の通り
塩を作ってます。

糸島半島の西側の海岸線。
玄界灘の内海と外海がぶつかり合い
山と海の豊富なミネラルが
混ざりあってるそんな場所で
「またいちの塩」は
すんごいながーい時間をかけて
作られてるそうです。

その「塩」を使った激ウマな
食べ物がここにあります。

それが





「塩をかけて食べるプリン」

容器がまたシャレオツ。





「花塩プリン」

一見何の変哲もないプリンですが
プリンの上に
時間をかけて作った「花塩」をのせて
その上からカラメルソースを
流し込んでます。





「焦がし塩キャラメルプリン」

焦がしキャラメルプリンの上に
「花塩」をのせてます。


プリンを買って
テラス的な所へ移動します。





おぉ!


鉄道マニアの方々は
ピンとくるかと思われますが
予讃線の「下灘駅」を
彷彿とさせるこの建物。

あそこも絶景でしたが
ここもなかなかです。



いやいや。
それに負けずとも劣らない
この「花塩」はスゴい!

塩っ辛いのが苦手な僕には
かなりインパクトのある塩味で
プリンの甘味を引っ張りこんでる
ような感が個人的にはありますが
(悪口ではない)
それを差し引いてもこのプリン
激烈に美味しいです。

塩味が好きな人には
堪らん美味しさではないでしょうか。


駐車場から約200m
多少の日陰はあったものの
炎天下の中歩いて来た甲斐は
あったようです。






「工房とったん」では
もちろんですが「塩」も
販売しています。
興味のある方はぜひ。( ̄▽ ̄)









「とったん」から約15分。





「芥屋海岸」へ。





「芥屋大門観光社」
と言うところから船に乗ります!

チケット買って船着場へ。


2番のりばにとまってる
船らしいんですが





意外とチャイチーなのね。( ̄▽ ̄;)


出航するやいなや
船がチャイチーな上に
定員20人いっぱいいっぱい乗ってるせいか
海面が近いし揺れる揺れる。





でも





お守りぶら下がってるみたいだから
大丈夫そうかな。(´∀`)

元々船は平気なのでいいけど。


出航して7~8分。





「芥屋の大門」到着。

天気が良くてシケってない時は
中まで入ってくれます。





こんな感じで。(゚д゚)

ギリギリまで入り込むので
船側も結構ガリガリあたってます汗

因みに
中から外を見ると





こうです。

外は激暑なのに
中は天然クーラーのように
ひんやりしてます。


ここの洞窟は
「海蝕洞」と言われ
波の侵食作用で岩が削られて
急な崖が出来上がり
その崖の岩質が弱い部分が
更に侵食されて
奥行きが長くなるそうです。

洞窟と言えば
「鍾乳洞」も有名ですが
同じ洞窟でもその成り立ちが違うので
見た目もかなり変わりますね。

上を見ると





海蝕で剥き出しになった
「玄武岩」と言う岩石が
六角や八角の柱状に割れている。

この状態を
「柱状節理」と言うらしいです。

自然ってゴイスー。(´△`)


港を出てから
帰ってくるまでの約30分。
あっちゅう間でした。

これは実際に観た方が
僕のしょーもない説明よりは
2億倍も感激しますよ。




「芥屋大門観光社」からクルマで3分。

歩いてでも行ける距離に
なんとこの芥屋にも
「トトロの森」があると言うウワサを
耳にしたので行ってみます。


駐車場から
海岸へ向かって歩くと鳥居があり
その鳥居の先に





目が覚めるくらいの
キレイな海が見えます。
こちらが東側で





こっちが西側。

赤い矢印のところが
さっき行った「芥屋の大門」の洞窟です。


鳥居の手前の左側に
ちょっとした上り口がありまして





ここを上ると展望台があるんです。

その途中が





こんなで「トトロの森」っぽい!

個人的には
トトロの森と言うよりは
部屋の勉強机の引き出しから入って
時空を進んでるような
感じがしますが…。


早歩きで5分ほど上れば





展望台がぁぁぁ!

西側です。





さっきはあっち側から来ました。


北方向です。





この下が洞窟です。

「芥屋の大門」の真上に居ます。




感激だ。( ̄▽ ̄)







つづく。






























.

#自販群 ①「南極2号」

2019-07-30 | 絶景

ようやく梅雨が明けまして
おめでとうございます。


あー暑い。(´Д`;)



だいたいこう暑い時は
避暑地に向かってGOなんですが
暑過ぎてアタマが沸いてしまったのか
「令和」第二弾の遠出は





「糸島」笑





二丈パーキングエリアにある
「姉子の浜」へ。


「鳴き砂」で有名なこの海岸。

砂の鳴く仕組みは
石英粒の摩擦によるもので
キレイな浜にしか存在しないと言われ
かつては全国に
100箇所近くあったそうですが
今では環境破壊等により
20箇所ほどになったそうで。

ここ「姉子の浜」も
50年くらい前から
鳴かなくなってたそうですが
清掃活動など地域住民の
懸命な努力の甲斐あって
25年ほど前から再び鳴き始めたそうです。

こういう例は全国的にも
めずらしいそうですよ。

とにかく
天気が良いのもあって
眺めがスゴクイイ!




スゴクイイので腹が減った。


イオン志摩ショッピングセンターの
敷地内に「志摩の四季」と言う
ファーマーズマーケットがあり
その一角に





「志摩の海鮮丼屋」って言う
食堂があります。





わりとチャイチーな食堂ですが
ここにあるメニューの

「糸島海鮮丼」





これがまた
安い上にゲロ美味い。( ̄▽ ̄)

全部糸島で獲れた海の幸。
身が引き締まってパチパチです。





大きさも「大 中 小」ありますが
全てに「アラ汁」が付きます。

またこの「アラ汁」の
美味しいこと美味しいこと。
海鮮丼を食べてる途中途中に
チェイサー的なアラ汁。

なんちうぜーたくな。(´∀`)

写真のアラ汁はルーシーの量が多くて
アラの身が先っちょしか見えてませんが
ルーシーの中には大きめの身がいっぱい!

まさにアラの南極大陸やー。(*゚▽゚*)


いやぁ
美味しかった。(^-^)



因みに
トレーの奥にある
なんものってない四角い小皿は
おばちゃんが香の物を
入れ忘れたわけではなく
わさびと醤油をといて
丼にかけて食べる的な小皿です。

テーブルの上の注意書きにも
書いてありましたが
ここのわさびがパンチがきいてて
結構なわさび具合で
備え付けの甘口醤油に
ベストマッチのベリーナイス。




つづく。































.

大隅の隅から隅 ⑫「スモーク オン ザ ウォーター」

2019-05-20 | 絶景

「鹿児島神宮」から約5分。


「天降川」沿いにあるお菓子屋さん





「徳重製菓とらや 霧や櫻や」へ。

創設明治十七年だそうです。

「霧島」をコンセプトに
特産品を活用した霧島ならではの
和洋菓子が揃ってます。

この外観からは想像もつきませんが
昨年リニューアルしたそうですよ。
納得。(´∀`)





10階建てみたいに見えますが
後ろにマンションが写ってるだけで
店舗は2階建てです。

2階はカフェですね。


ここに来た目的は
ネットでなんか美味しそうなもん
ないかな的に物色してたら
ここを見つけたんですよ。

そしたら
「生かるかん」「生サブレ」etc

もう
僕の胃袋の食いしん坊将軍が
大暴れです。





「生かるかん」です。

黄色「橘かん(蜜柑餡)」
紫色「霧かん(漉し餡)」
桃色「櫻かん(櫻餡)」

ご丁寧に一種類ずつ入ったのが
あったのでそれをゲット。

「橘かん」も「霧かん」も
美味しかったですが
やはり「櫻かん」が優勝でした。

開封した途端に桜餅のような
オイニーがフワッとしてきます。

白あんに桜の葉が
混ざってるそうです。
僕の為にあるようなお上品な味です。



ここで疑問が。

「かるかん」と「生かるかん」

何が違うんだ?( ̄▽ ̄)


「かるかん」は「軽羹」と書き
諸説あるようですが
「軽い羊羹のようなお菓子」
と言うのが有力みたいです。

鹿児島県をはじめとした
九州特産の棒羊羹の形をした和菓子で
かるかんの歴史は古く
300年以上前に現在の鹿児島県にあたる
薩摩藩で誕生して藩主への食事にも
出されたそうですよ。

かるかんの原材料である自然薯(山芋)が
薩摩藩内で育ってたことや
当時高級品だった砂糖も
奄美・琉球地方に近く
比較的手に入りやすい地域
だっということもここで発祥した


理由でもあるようですね。

作り方としては
鹿児島県にその昔からあった
「ふくれ菓子」と言う
蒸しパンの製法を
参考にしたと言われています。

それに餡子をぶち込んだ
「かるかん饅頭」も有名ですよね。


むーん
ふくれ菓子おそるべし・・・。


しかしながら
最初に「かるかん」を食べた時は
衝撃でしたね。

それまで「かるかん饅頭」しか
知らなかった僕は
餡子好きにもかかわらず

餡子も入ってないのになんで
こんな美味しいんじゃ!(゚д゚)

まったく以て
センセーショナルでした。





一方
「生かるかん」はと言いますと

現代人の感性に合うように
独自の工夫で創られたもの。

霧島の天然名水と
厳選した地元特産の自然薯を使って蒸し
更に
天然名水で炊き上げた餡を包み込んだ
「徳重製菓とらや」オリジナルの
商品のようです。


なんか
ざっくりとしかわからなかったですが

美味しいからいっか。( ̄▽ ̄)

因みに
「徳重製菓とらや」と
東京の「虎屋の羊羹」は
全くの別会社だそうです。



まだあります!





「生サブレ」と「栗満天」


「生サブレ」は
うっすいクッキー生地で
チョコレートを包んで焼いてます。

霧島茶を練り込んだものや
ホワイトチョコなど
クッキーとカステラの中間のような
食感と書いてありましたが
僕はそうは思いません!

わかり易く言うと
「カントリーマアム」か
「しっとりクッキー」を
薄っぺらく伸ばした食感でした。

このホワイトチョコのヤツが
激烈に美味しかったです。
個人的にホワイトチョコが
好きなのもありますが。


「栗満天」は説明書きによると

大粒の栗を丸ごと白あんで包み
更に生地に包んで焼き上げた後に
表面に黒砂糖風味の羊羹を
あしらった贅の限りを尽くした栗饅頭

とありました。

おっとー!
ここでも出ました羊羹コーティング。

ラビットパン思い出しますねー。

鹿児島は
そう言う文化なのか?

なんちう嬉しい文化だ。(T_T)


偶然とは言え
これほどの店を見つけるなんて
自分で自分を褒めたいです。

若しくは
今まで生きてきた中で
いちばん幸せです。( ̄▽ ̄)







お昼も結構
過ぎてしまいましたが
昼ごはんにします。


「霧や櫻や」から
北上すること約30分。





「霧島峠茶屋」へ。

ここのすぐ近くに
「黒豚の館」があります。
ここのとんかつも絶品でした。


今回はここ「峠茶屋」へ。





時間が時間なので
入った時は結構な人数居ましたが
10分もしないうちに
ガランガランになりました。

ここへは目的がふたつありまして。

ひとつは





大好評メニューの「オムライス」

先ず見た目が100点です。

「きりしまたまご牧場」の卵と
地鶏で作ってあるそうで
卵もふわっふわで美味しくて
味も100点でした。

もうひとつは「龍馬ラテ」

ミルク漬けのヒーコーに
ココアパウダーで
坂本龍馬の顔面を描いてます。


んがしかし!


昨年の大河ドラマに便乗したのか
もひとつメニューが増えてました。





「西郷どんラテ」です。

ならば
こっちにするしかなかろう。

と言うわけで





食後に「西郷どんラテ」

こう言うの飲むの初めてです。
ガイニーなものが苦手なんですが
手を出さずにいられない。


うわー!

ちょっとだけ飲んだら西郷どんが





ケムール人みたいに
なってしまった!( ̄▽ ̄;)








バカはこれくらいにしといて
そろそろ最終目的地へ。






1時間くらい
走ったでしょうか。


「湧水町」の
肥薩線「栗野駅」まで来ました。

ほぼ県境で
ちょっと行けば宮崎県のえびの市です。

駅の前に





「丸池湧水」があります。

「日本名水百選」にも選定されてて
水量も日量で約6万トンだそうで。

ここだけで
栗野地域のほぼ全体の生活水として
活用されてるようですよ。





西郷どんも快く
出迎えてくれてます。

西郷どんの後ろが「栗野駅」です。
駅に隣設して「栗太郎館」と言う
物産館のようなのもありました。

栗太郎てなに?



湧水池に行くまでにも
色んなUMA的物体がいます。





「ミニヨン」

色が違うとパッと見わからん。





フォッフォッフォッ(V)o¥o(V)





コワイコワイ。(゚д゚)





なんとコヤツが栗太郎らしいです!

栗太郎館の公式キャラクター。
わかりにくい。。。


着きました。
その湧水池がこれです。





丸池と言うわりには
三日月に近い形ですな。

曇天と前日の雨
若しくは天才的撮影技術のせいか
少し色濃くなってますが
本来はものすんごい
エメラルドグリーンな池なんです。


おっと!

ちょっと陽が差してきた。





こんな感じです!(*゚▽゚*)


こんなキレイな池は
以前山口県の美祢市に行った時に
「別府弁天池」と言う池がありまして。

そこもまた
ウルトラ美しかったんです。

でも
その後のこと
思い出したくもありませんが。






水道がありました。
でもここは手洗い専門みたいで
飲料専門は





こっちですね。
すぐ横にあります。

なんとここ
ノータイムで名水が湧きっ放し。
飲みホー汲みホーの太っ腹。
タンクローリー乗ってくればよかった。



奥に行くと





一級河川の起点があり更に





「せせらぎの道」と言う石畳も。



いやいや
いい目の保養になりました。




ここから帰路ですが
ちょっと時間あるので
少し遠回りして帰ることにします。


えびの市を過ぎ人吉を通って
五木村経由で帰ってる途中
道に沿って流れてる川があり
あまり目にしない自然現象が
起きてたので
クルマを降りてみると
なんとそれは
「日本最後の清流」と言われる
「川辺川」でした。





アタマの中で
ディープパープルの曲が
グルグルと流れております。



最後の最後まで
いいものを目にしました。















オシマイ。














で結局アゴ肉ってなんなんだ?































.