旅の恥は上塗り EX

日帰りから泊まり
尚且つ
鬼有名所からウルトラマイナースポットまで
九州(主に北部)を拠点に
ダラダラ動きます。

UDON Ⅱ ⑦「ぶっかけ or 炊き込み」

2019-09-03 | キャッスル!キャッスル!

大汗を拭いながら
再び「大街道」電停方面へ。


そこから今度は北に進み
一番町ロープウェイ街へ。



暫く歩くと
「えひめ愛顔(えがお)の観光物産館」が
あるんですが
そこで僕の長年の都市伝説でもあった

「蛇口からみかんジュース」を

確かめるべくやってきました。





都市伝説ではなかったですね。
しかもこれ1杯100円です。

レジカウンターで
100円払ってコップを買います。

そして
蛇口の下にコップを構え捻る。





どうですか?( ̄▽ ̄)

蛇口からは透明な水・・・
ではなくオレンジ色のみかんジュース。

わかっててもつい
声が出てしまいます。

感激すぎて
コップを持つ手が震えます。


飲み放題ではなく
1杯だけですのであしからず。

因みに
「松山空港」にもあるようですが
そこは1杯350円と言う噂。
そんなに?( ̄▽ ̄;)





そこから
「松山城ロープウェイのりば」へ。


ここには





伊予弁を喋る自動販売機が。

うん。
では喋っていただきましょう。

でも
さっきみかんジュース飲んだので
帰りに喋って貰います。

チケットを買って





リフトで上ります。

ロープウェイは満員だったし
リフトの方が開放感もありますし。


リフトを降りてからがまた
ちょっと長い。(´Д`;)





神社のような
長ーい階段はないものの
城なので急な石段や長すぎる坂道。

ヒザが・・・。




でもやっぱり
天守を見るとシンドいのは
吹っ飛びます。

日本に約4万あると言われるお城。
その中でも現存する天守は
たったの12城しかありません。

因みに「現存天守」とは
日本の城の天守のうち
江戸時代若しくはそれ以前に建設され
現代まで保存されてる天守のことです。

四国には4城あります。
前日に観た香川県の「丸亀城」
昨年に観た高知県の「高知城」
そして愛媛県には2城あり
昨年に観た「宇和島城」と
今回4度目の「松山城」です。

九州にはひとつもないのにィィィィ!


それは全然いいんですが
この4城
どれもこれもそれはまー立派で
風格があります。

「松山城」は
日本三大平山城のひとつです。
全国的に「松山城」と言う
名前の城が多いため
「伊予松山城」とも呼ばれます。





「道後温泉」や小説「坂の上の雲」の
舞台として有名なこの松山市。

観光スポットとして
トップクラスの人気を誇る
この「松山城」は
標高132mの勝山山頂に築かれ
天守から眺める景色は最高のサイコーです。







「大街道」電停に戻り
そこから電車で「道後温泉駅」へ。





「スターバックス」と合体してます。

隣には





「坊っちゃん列車」です。


振り返えれば





奴はいませんが
「道後温泉街」が見えます。





「足湯」や





「カラクリ時計」もあります。

道後温泉本館の「振鷺閣(しんろかく)」を
モチーフにした時計で
軽快なメロディにのって
時計台がせり上がり
夏目漱石の小説「坊っちゃん」の
登場人物が現れます。





こんな感じで。(^-^)

8:00から22:00までの
1時間毎に上演されます。
特別期間は30分毎だそうです。

因みに特別期間とは
3月20日~5月30日
7月20日~9月30日
11月20日~1月30日だそうです。

この日は特別期間でした。(´∀`)




「道後ハイカラ通り」を
ひと通り見て回り
少し早めの晩ごはんです。





「道後温泉本館」の斜め前の





「おいでん家」へ。

愛媛の「鯛めし」が食べられる
人気店です。

愛媛と言ったら「鯛めし」
その「鯛めし」には主に2種類あり
南予風や宇和島鯛めしと呼ばれる
「ぶっかけタイプ」と
中予風や北条鯛めしと呼ばれる
「炊き込みタイプ」があります。

「道後温泉街」周辺には
その「鯛めし」を両方食べれる店が
たくさんあるようです。


席に案内されると





もう今どきの注文システムです。


早速注文ですが





うんうん。
ありますねぇ「鯛めし」

定石通り
二大鯛めしを注文しようとすると


ん?


なんだ「松山あぶり鯛めし」って?
しかも限定15食とな?

店員さんに問い合わせると
まだ15食に達してないそうなので
迷わず注文です。

「松山あぶり鯛めし」
「宇和島風鯛めし」&「せんざんき」


脳内は既に鯛めし祭りです。



これが噂の





「松山あぶり鯛めし」と





「宇和島風鯛めし」です。








「せんざんき」

これは今治名産の
下味をつけた鶏のから揚げですね。

昔はキジ肉だったそうです。

キジって国鳥やないか!


それはいいとして「鯛めし」ですよ。


「松山あぶり鯛めし」は
その名の通り炙った皮付き天然鯛を
ご飯にのせて特製のひしお(もろみ)ダレを
かけていただきます。

写真で言えば中央手前の
茶色いヤツです。
鯛の身も入ってます。

基本的に食べ物は
生で食べられる物は
生で食べたい派なんですが
たまには火が通ってるのも
いいですな。( ̄▽ ̄)

2杯目は
急須に入ってるアラからとった出汁と
ひしおダレのミックスで
お茶漬け感覚でいただきます。

見た目通りのバカうまでした。



「宇和島風鯛めし」は
愛媛県南部の宇和島市の名物ごはんで
鯛の刺身をご飯にのせて
黄身の入った特製タレで
いただきます。

天然なせいか
プリプリを通り越してパッチパチです。
歯応えありの仄かに甘みがあって
黄身入りのタレがまたいい!

いやいや
満足マンゾウですよ。





そろそろ外も
暗くなってきました。































.

リョーマの休日 ⑤「バックスクリーン3連発」

2018-09-03 | キャッスル!キャッスル!

「はりまや橋」の近くに





「よさこい情報交流館」があります。


昭和29年に誕生した
高知の「よさこい祭り」の
歴史や魅力が紹介されてます。




交流館の外観は
よさこい祭りには欠かせない
地方車(じかたしゃ)がモチーフに
なってるようで
館内は「歴史と知識のエリア」や
「進化と体験のエリア」で
構成されてました。

よさこいの原点や魅力を感じるには
いいところですね。



「菜園場町」電停から歩いて5分。





「横堀公園」の中に





「武市半平太邸跡及び道場跡」の
石碑がポツンとあります。

土佐勤王党首領である
武市瑞山はこの地に移り住み
道場を建てました。

120人ほどの門下生がいたそうですが
中岡慎太郎、岡田以蔵ら
勤王運動に参加した人も多く
坂本龍馬もよく来ていたそうです。



石碑はここにありますが
実際の家と道場は
ここより約30m東だったと
云われてます。





ここで一旦
高知駅前に戻ります。





昼間の「土佐三志士像」

エーンド





「後ろアタマ」



さぁ





再び電車移動です。



「大橋通」電停で降り





「武市瑞山先生殉節之地」の
前を通り過ぎた先の





「高知県立 高知城歴史博物館」へ
入ります。


土佐藩主、山内家伝来の
貴重な資料を中心に
土佐藩・高知県ゆかりの
歴史資料や美術工芸品の数々を
展示する本格的博物館です。





体験型展示や
映像・メディア機器などもあって
年齢問わず楽しめますね。





今から行きますよ
あそこに。








博物館の目の前にあります。





「追手門」をくぐり





死ぬほど低く長い階段を登ります。


途中
珍しいものを見つけました。





「石樋(いしとい)」です。


高知県は全国でも有数の
多雨地帯らいく
高知城も特に排水には
注意が払われてるようです。

石樋と言うのは
排水が直接石垣にあたらないように
石垣の上部から突き出して造られていて
その下には水受けの敷石をして
地面を保護してます。

こんな設備は
雨の多い土佐ならではの独特の設備で
他の城郭では見れない
珍しいもののようです。

石樋は現在城内に16ヶ所
確認されてますが
下になるほど排水量が多くなるので
この石樋がいちばん大きく
造られてるようですね。




余りにも暑いので





アイスクリンで体温を下げます。






ようやく見えました。

泣く子も黙る
国内12の現存天守のうちのひとつ
四季彩あふれる南海の名城
「高知城天守」です。

天守や本丸御殿、追手門を含む
15棟の建造物が
国の重要文化財に指定されてます。

山内一豊によって
1603年に築城されましたが
城下町の大火事かなんかで
一度焼け落ちてます。

この後、1749年に再建されて
今に至ります。



去年夏は
「香川の丸亀城」
「愛媛の松山城」
今年春は
「島根の松江城」
大昔ですが世界遺産になる前の
「兵庫の姫路城」にも
行きました。

この調子で12ヶ所制覇したい!

因みに
以前は「国宝四城」「重文八城」
と言われてましたが
3年前に「島根の松江城」が
国宝に指定されたため
「国宝五城」「重文七城」に
変わったんですが
まだ浸透してないようですwww


天守の中に入る時
だいたいのところは
靴を脱いで下駄箱的なところに
入れるんですが
ここは下駄箱に鍵が付いていて
ロッカー風になってます。

まぁ
他の人の靴を間違えて
履いて帰る人なんて居ないでしょうが
これはこれでビミョーな安心感。

こうなると
自分の好きな番号に
入れたいですよね!

ならば
掛布の31番は・・・





空いてない。

岡田の16番・・・





も、空いてない。


おのれバースの44・・・


むむむ
同じことを考えとるのがおるのか?


仕方ないので





四十八手の48番に入れました。



入ってすぐのところに
人がたかってたので
何事?と、そこを覗くと





なんちゅう
ありがたいものがぁぁぁぁ!

凍る一歩手前くらいの
おしぼりがあるではないですか。


ここは天国ですか?


半分抜けかけてた魂が
戻ってきました。( ̄▽ ̄)


さて
生き返ったところで





「撮影OK」の札を撮影して
上にあがります。



お約束の





鬼急な階段です。


いつも思うんですが
階段が急なだけでもシンドいのに
一段一段の奥行は狭いわ
高さは高いわ登りにくくって
仕方ないです。

しかし
登り易かったら
殿様の命が幾つあっても
足らんですよねwww


天守自体は
そんなに高くないですが
建ってる位置が高いので





絶景ですよ。

やはり天気がいいとサイコーですね。

































.

ゲゲゲのやおよろず ⑧「国フォー!」

2018-05-03 | キャッスル!キャッスル!

これから
松山市街地へ向かいます。



とは言っても
10分も走れば「宍道湖」です。


「県立美術館」のそばに
「宍道湖夕日スポット」があるんですが





あいにくのお天気。

向こうに見える小さい島は
「嫁が島」です。

湖に落ちた若い嫁とともに
浮かび上がったと伝えられる
伝説の島です。
夕日がキレイで有名な
「宍道湖」ですが
その中でも一等地と言うのがココ。

国道9号線沿いにある
「宍道湖夕日スポット」です。





向こう岸に見えるのは
「松山市街」です。

ここの広場は美術館前だけに





色んなモニュメントがあります。


中でもちょっと有名スポットへ。





12羽のウサギがいます。





前から見るとこんな感じ。

「宍道湖うさぎ」と言い
この前から2番目のウサギに
シジミの貝殻を供え
西の方角を向いて優しく撫でると
良縁や幸せが舞い降りるらしいです。

辺りを見渡すと
意外とシジミの貝殻って
落ちてたんですよね。
なんでこんなとこに?みたいな。
いくら宍道湖周辺だからって
ここで漁やってるわけでもないのに。

でもやりませんでした。
自分にハズいから。






「松江市街」に来ました。


「松江城」を観に。

その前にちょっと遠回り。

「松江城」の裏手に駐車して
北側の堀沿いにある





「塩見縄手」と言う通り。

武家屋敷などが立ち並んでて
歴史と趣を感じます。

松江市の伝統美観指定地区で
日本の道100選にも定められてます。






武家屋敷は改修中でしたけどね。




堀を半周まわって






大手門へ。

チラッと観えてますね。
ここから天守まで
5分くらい歩きます。

これがシンドいんですが
あんまり近いとすぐ
攻め立てられますからね。





ほー。
帰ったら家ん中探してみよ。





「松江神社」もあります。





なかなか険しい道のりですが





ようやく一の門の発券所へ。



そこから振り返ると





「松江城天守」です。

黒いボディがカッチョイイ四重五階の
現存天守12城のうちのひとつで
2015年7月に国宝に指定された
松江市のシンボルです。

フツーに観るだけでも
カッチョイイのに国宝となると
その10倍はカッチョよく観えます。

しかしながら
そのキレイな外観には
似合わない無骨な装いで
バリバリ戦闘モードな顔を持ちます。


靴を脱がないといけません。

下駄箱番号は





天守に入る前に





天守の入口を守る
「付櫓」を通ります。

壁に幾つか四角い穴があります。
この穴は「狭間」と言って
鉄砲を撃つための小窓です。
大河ドラマとか観ると
よく出てきますよね。

だいたいの狭間は
内側から外に向けて
敵を撃つための穴ですが
なんとこのヤル気マンマンの
「松江城」の狭間は
天守から付櫓に向けても
穴が開いてます。

万が一狭間に入られても
天守だけでも戦っちゃるぞ的な
意思の表れでしょう。

おーこわおーこわ。





天守に入るとすぐ地階になっていて
井戸や塩の貯蔵庫がありました。

籠城した時に備えて
飲み水や備蓄食料を
確保してたんでしょう。



それと
「松江城」を国宝指定に決定づけた
「祈祷札」もありました。

築城年(1611年)が書かれた札が
さっきの「松江神社」で見つかり
天守地階の跡に
ピッタリんこだったので
これで天守の築かれた年代が
特定されることとなり
国宝の仲間入りとなりました。





いやぁ
いい眺めだ。



「松江城」から
裏手の方へまわると





「城山稲荷神社」があります。





狛犬もズラー並んでます。

ここも





結構な階段ですよ。


左側の階段は何用(誰用)なんだ?


怪談で有名な「小泉八雲」が
通勤の途中でよく立ち寄ったそうです。

この階段ものぼったんでしょうね。
かいだんだけに・・・。( ̄▽ ̄)





参拝のあと
拝殿の裏に回ります。





「石キツネ」が並んどります。

かつてここ「城山稲荷神社」には
二千体を超える「石キツネ」が
ありました。

今でも約千体の「石キツネ」が
あるんですが
その中でたった一体だけ
玉を持った「石キツネ」が
居るそうです。

それを見つけることが出来れば
願いが叶うと云われてます。

拝殿の周りに気色悪いくらいの数の
「石キツネ」が並んでて
結構探してみたんですが
なかなか見つからない。

情報が古いのか?

ネットの写真を見ながら
これじゃないか?的なものも
ありましたが
石なので折れてたり割れてたり
欠けてたりと
なかなか判別つきません。

気になって仕方ない。




気になって仕方ないと言えば
天守から神社に来るまでの途中
こんなとこがありました。





「奥去口ノ跡」?

あんな看板がありながら
「関係者以外通行禁止」て。

気になって仕方ないやないか!




松江市は





マンホールのフタも
「武家屋敷」でした。









松江市街から
5kmほど北に進むと





「佐太神社」がありまして。


「出雲国二ノ宮」であるこの神社
一之宮の座を「出雲大社」と
争ったほどの由緒正しい神社です。

正殿に猿田彦大神を祀ってあります。
日本が神無月(10月)の頃に
出雲は神在月となり日本中から
八百万(やおよろず)の神が
稲佐の浜に集まりますが
その時に一番最初に集まるのが
この「佐太神社」で
そこから猿田彦大神が
出雲まで案内すると言われてます。





拝殿が「正殿」「北殿」「南殿」と
三ヶ所あって
「正殿」は国の重要文化財です。
ちょっとだけ
大分の「宇佐神宮」に似てます。

そんなに大きい神社ではないですが
モノスゴイ気を感じた気がします。
神社好きな人は絶対に
行った方がいいと思いますね。






参拝後に駐車場に戻ります。
その駐車場の目の前に





「佐陀乃だんだん家」
と言う店があります。

「だんだん」とは出雲の言葉で
「ありがとう」や「感謝」の
意味らしいです。

ここで
ぜんざいをいただきます。

なんでもこの辺りは
「ぜんざい発祥の地」らしいんです。

なに?
ぜんざい発祥の地は
出雲ではないのか?
そう疑いながら中に入ります。





中には年配の奥さんが
いらっしゃいました。

なんでもこの方は
「佐太神社」のヌシカンさんの
奥さんだと言うウワサ・・・。

ここのぜんざいは
3種類あるそうです。


「お供えぜんざい」
「すましぜんざい」
「小豆ぜんざい」

名物の「すましぜんざい」を注文。





お?
これがぜんざいか?


日本海で獲れた小鯛と昆布とで
丁寧に取った黄金のすまし汁。

佐太神社近くで獲れた
餅米と小豆を使ったご神紋入り餡餅。

初冬にしか獲れない貴重な岩海苔。

見た目はほんとに
すまし汁みたいですが
中の餡餅を箸で崩すと
辛うじてぜんざいぽくなります。

しかもこの岩海苔はなんだ?
甘いもんに塩気なんぞ必要なかろう。

って気持ちは
180度かわりました。

出汁のきいたすましと
餡子と岩海苔の塩気が
激烈で絶妙なバランスで
鬼パリピゲロうま!



神在祭の時に神前にお供えされる
小豆と餅を神様たちが発つ神送りの日に
小豆雑煮としてお供えし
そのお下がりをいただくと言う
風習があります。

これを「神在餅(じんざいもち)」
と言い、出雲訛りの発音から
「ぜんざい」と聞き取られて京に伝わり
全国に伝わっていったそうです。

松江藩の地誌「雲陽誌(うんようし)」等
幾つかの古文献にも
佐太神社の神送りと神在餅の
記述があることから
「ぜんざい発祥の地」と
言われてるようですよ。


なるほど納得。

しかし
このぜんざいは美味しかった。





だいぶ暗くなってきたので
そろそろチェックインしに行きます。


出雲市駅付近に向かいますが
その前に


「出雲市駅」から
5分ほど離れた場所にある





「献上そば 羽根屋」へ。


出雲そばランキング
常に上位の名店だそうです。

名前の通り明治時代に
後の大正天皇に「出雲そば」を
献上して以来、皇室や皇族に
愛されてるそうです。


出雲そばと言えば「割子」
ただ「割子」だけでは
寂しいと感じましたので





「天ぷら割子」で。


丸い漆器にそばが入り
基本は3段です。
ツルッと喉越しが良くて
エンドレスで食べれます。

天ぷらはもう言うまでもありません。
サクッとした天ぷらって
天つゆや塩なんかつけなくても
そのまんまでも美味しいですよね。
通ぶってるわけではないですがwww







宿からの夜景です。





「出雲市駅」です。


やはり山陰と言うだけあって
ちょっと灯の数が少ないかなぁ。
































.