goo blog サービス終了のお知らせ 

かつらごのにっき帳

見たこと、感じたこと、言いたいことなどを、気の向くままに綴っています。
開始年月日:平成28(2016)年1月17日

世界からのメッセージ

2024年12月09日 | 戦争と平和
 昨日、毎年人権週間に開催される“県民のつどい”に行ってきた。「オープニング」は、紙芝居師・小川佳訓(よしのり)氏の紙芝居、その後、「開会行事」、「意見発表」(人権作文の発表)、ウクライナからの非難されてきたイリーナとカテリーナ ヤボルスカ「地域から発信」として平和に向けた思いを語られた。
 最後の「記念講演」は、戦場カメラマン/フォトジャーナリスとして活躍中の渡部陽一氏による‘世界からのメッセージ’と題する講演であった。戦争の悲劇と住民の声や状況を独特の口調で話された。平和へのメッセージであった。自分に何が出来るのかを考えさせられた。
 寒波到来・雪の予報であったことから6日に冬用タイヤに交換したが、当日は電車で行った。帰りには冷たい雨が降ってきた。
・・・

侵略者ロシアに強い憤り

2022年02月27日 | 戦争と平和
ロシアによるウクライナ侵略に、強い憤りを抱いている。破壊と殺戮のTVニュースを見る度に胸が締め付けられる。悲惨な光景を目のあたりにすると、スイッチを切ってしまう。その後、苦しい時間が続く。
一方では、覇権国家中国が、ほくそ笑みながら台湾をはじめ周辺国への侵略時期を窺っているだろうと思うと許せない気持でいっぱいになる。儒教等のありがたい教えは、野蛮な国家でしか発生し得ない・平和な国家ではその必要はなかっただろうと確信している。
中国とロシア製品は、これからも購入しない。あらためて自身に誓った。
・・・


講演

2018年05月24日 | 戦争と平和

今日、午前中は、観光ボランティアガイドの用事を済ませた。午後は、多くのDr先生方の前で話しをした。終始、真剣に聞いていただいた。下手な話の方が、味わい深いのかも知れない。聞いてくださり、ありがとうございました。

昨日は、京都産業大学名誉教授・井上満郎先生のご講演を聴いた。夜は、コミュニティセンターの使用ルール説明会に呼び出された。

22日は、ゴーヤの苗をプランタに植えた。又、部屋の整理整頓した。いつも戦闘態勢が取れるように心がけているが、なかなか整理整頓はむつかしい。明日も引き続き頑張ろう。

・・・


アンネの日記

2018年02月25日 | 戦争と平和

2月22日(木)、午前中はボランティアの定例会と勉強会。同夜は、頼まれて一時間余り、話に行った。

2月23日(金)、終日パソコン。予定の処理ができた。

2月24日(土)、在勤時代のOBG会。幹事を任され一年が過ぎた。後一年、先を思うと辛い。

2月25日(日)、午前中は来客応対。午後、滋賀県平和祈念館で上映された「アンネの日記」を鑑賞した。帰路、電子タバコを購入した。

明日は、業者さんによる2Fの屋根の修理。夜はボランティアの別件の会議。夜は年々苦手になってきた。

・・・

 


終戦記念日

2017年08月15日 | 戦争と平和

マスメディアでは、「終戦の日」と表現しているところがある。記念ということに抵抗を感じる人も多いらしい。

そんな今日、滋賀県平和祈念館に行った。戦争体験を聞いた後、ボランティアによるシベリア抑留の寸劇を観劇した。戦争体験の話では、戦争の悲惨さをあらためて認識させられた。最後に、戦争と平和に関し、自分の思いを語られたのは、印象的であった。寸劇は、ボランティアとは思えないほどの迫真の演技であった。飢え、厳しい寒さ、強制労働、家族が待つ祖国日本に帰るという強い気持こそが、辛さに打ち克ち復員の喜びを得たようだが、亡くなった人々のことを思うと、複雑な気持ちに襲われる。

戦後72年も経つと、悲惨な戦争のことは、遠い過去の出来事となってしまった。後10年もすれば、戦争を語り継ぐ人は居なくなるだろう。平和集会を開くと言えば、会場を貸してくれないところが多いらしい。平和な時代なのだろう。

・・・