goo blog サービス終了のお知らせ 

上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

もう始まってます。 騎崎屋の雪くま

2011-05-16 20:52:03 | 武州のおいしいモノ
からりと晴れ上がり、暑かった日曜日。
ペダルを踏んで妻沼聖天様へ。
12kmほど進んでいたので、一休み、と思ったら、


境内の騎崎屋さん「雪くま」の幟が出ていた。
「雪くま」は熊谷市のブランドカキ氷。
昨年何軒かで食べたっけ。

もちろん、この騎崎屋さんでもいただきました。

暑いし、喉も渇いたから寄ってみようかな。



そう、いかにも茶店、と言う感じの雰囲気の店内。
去年はイチゴミルクが売り切れで抹茶あずきミルクをいただきました。

今年はそのイチゴミルクをいただきましょう。
まだ時期が早いからあるよね。



こちらがそのイチゴミルク。
シロップも手作りで、熊谷産のイチゴを使用しています。
トッピングのイチゴも熊谷産。



冷凍されていて歯ごたえがたまりません。

そして、氷はふわふわ本当に雪のよう。
それでいてしゃきしゃきしていて、口の中でふわりと溶けます。

シロップもイチゴの味と香りが強くて、練乳の甘さが引き立ちます。
「イチゴが凍って増すので、ゆっくり召し上がってくださいね。」
と、言葉をかけてもらえるのも嬉しいです。



あっという間に食べ終えてしまいました。
氷がきめ細かいからか、すうっと汗が引いていきました。

さて、でかけるかとお会計をお願いすると・・



オリジナルキャラクターのようです。
えんむちゃん?聖天様の縁結びキャラクター?
ああ、だから「えんむ」ちゃんなんだね。

さて、汗も引いたし、次の目的地に行きましょうかね。

中瀬屋の ?大福

2011-04-06 19:54:24 | 武州のおいしいモノ
今日はぽかぽかといい天気。
職場のそばの桜もほころぶ蕾が増えてきました。

先日、近所の神社のお祭りで、奥様が買ってきた大福。



なんだかちょっと色がオレンジっぽい?
いつものように切ってみると・・



!!
ミカンが丸々入ってますケド?
餅の中に白餡、その中にミカンが!!



いちご大福と同じようにミカン大福、と言うことのようです。
すごいインパクト。

でも、イチゴよりもミカンは大きいから、半分くらいでもいいんじゃないかな?

それじゃあ、インパクト弱いか?

そういえば、この間、京都の和菓子屋さんで、
同じようなのを売ってるのをテレビで見たなあ・・・


深谷市 浜岡屋商店のいちご大福

2011-03-03 19:48:18 | 武州のおいしいモノ
こんばんは。
今日もよく晴れ渡ったものの、とても寒い一日になりました。
まるで冬に戻ったみたい。
まあ、旧暦ではまだ二月にもなってませんから。

さて、本日3月3日はいわずと知れた桃の節句、女の子のお祭りです。
男兄弟で育った私にはトンとご縁のない日。
そういえば、この日には昔は草餅を食べたっけ。
桜餅ってあんまり食べた記憶がない・・・
その草餅も自分の家でついていた記憶が・・・
でもこの時期だと、まだ蓬を見つけるのにも苦労したような。

子供のころ、「お花を上げましょ、もものはな」って
まだ咲いてないじゃん!と思った人も多いのでは?
やっぱり旧暦でやるべきかなあ、ひな祭り。

ひな祭りの食べ物と言えば、菱餅。
紅白緑の三色のお飾りですね。
白は冬の名残の「雪」を、赤は盛りの「桃の花」を、緑は走りの「芽吹き」をあらわしているそうですが、
やっぱり、季節的には一月くらい後ろの方が、それらしくありませんかね?

それはさておき、
深谷市にはおいしい和菓子屋さんがたくさんあるので、
菱餅ではないけれど、和菓子を三段つんで、季節をあらわしてみよう、と思い立ちました。

緑は草餅、赤は桜餅でいいかな?
そうすると、白は、大福だな。
とすれば、明治塩豆大福の浜岡屋さんがいいなあ。
と言うわけで、日曜日に出かけてきました。
因みに、浜岡屋さんでは以前、ゆでまんじゅうもいただいたことがあります。

ちょっと細い路にあるお店に入ったとたん、ワタクシの頭から、「三段重ね計画」は飛んでいました。
お店には「和菓子大好きさん」ご推薦のいちご大福が・・・

結局、


包んでもらって帰ったのは・・・


左から、草餅、桜餅、いちご大福。
いちご大福は

こんなケースに入っています。
それでも一応、つんでみようと思ったのですが・・
オクサマにせかされ、あっという間にこんな姿に。

奥のいちご大福はいちご大福にしては珍しく粒餡。
塩豆大福と同じ餡なのかな?
確かに、大粒のイチゴで餡とのバランスがよくておいしかったです。

残りの二つはねっとり漉し餡。

桜餅は最近は道明寺が多いのですが、長命寺でした。
長命寺って餡が多くて、生地が少ないので
道明寺よりも当たりはずれがある気がしますが、とてもおいしかったです。
餡に自信があるんですね。

そして、草餅は蓬の香りが鼻に抜けて。
一足早い「春」を感じたひと時でした。

オクサマ曰く、「イチゴは切れば白いからこれでもいいんじゃない?」だって。
じゃあ、積ませてくれればよかったのに・・・
急かせたの誰だぁ!(なんていえないワタクシ)

・・ところで、草餅を食べると、
ズブロッカというお酒を思い出すのはワタクシだけかなあ・・・

女の子のお祭り、と言うことで・・


久しぶりに撮影できたお嬢ビタキ、いやジョウビタキ♀





保護色で見えにくいけど、
丸くってふわふわでつぶらな瞳。
控え目だけど、かわいいですよねえ。

深谷市 菊寿童のいちご大福と酒饅頭

2011-02-20 20:09:52 | 武州のおいしいモノ
こんばんは。
今日は日照はなかったものの、暖かな一日となりました。
今日もいつものように利根川べりを歩いてきました。
本流の水量は大分減っていました。
鳥たちの様子はいつもと大分違っていたのですが、それはまた後日。

ちょうど車から5kmほど離れたところを歩いていたとき、
オクサマからメールが届きました。
近くのスーパーに行ったら売り切れていたので、白玉粉を買って来て、とのことです。
・・車に戻るのに一時間近くかかりますが?

まあ、無事に白玉粉を買って帰るとき、近くに寄ってみたかったお店があったのを思い出しました。


こちら、和菓子の菊寿童さん。
こちらは酒饅頭が有名なようです。
以前はもっと深谷市役所のそばにあったのですが、昨年移転しました。


外観はモダンな造りで、あまり和菓子屋さんと言った感じはしません。
中に入ると、ジャズが。このときはMJQの「シリンダー」が流れていました。
店内には喫茶スペースもあったりして。



こんな紙袋に入れてもらって帰ったのは・・・


いちご大福と


酒饅頭。
いちご大福はいちご好きのオクサマへのご機嫌伺いおみやげです。

そのいちご大福。

天辺からイチゴが覗いています。

切ってみると、

思ったよりもイチゴが大きい。
餡は漉し餡、甘さは大分控え目です。
最近のイチゴは甘いのでちょうどいい感じ。
もっと酸味があってもいいかも。

酒饅頭は・・・

天辺にゆで小豆。
大分生地が厚めでふかふか。
餡はつぶし餡でした。

レンジで温めてから食べればよかったなあ。

深谷市血洗島 「琥珀亭」のチキンジンジャー

2010-12-24 20:10:58 | 武州のおいしいモノ
クリスマス寒波の到来で、寒い一日になりました。

深谷市に血洗島と言う少し怖い地名があります。
戦の際に血のついた武具を洗ったとか、
傷を洗ったとか言い伝えがあるようですが、
利根川が「地」面を「洗」うように流れていた、と言うことが実際のところではないか、とオクサマが申し上げております。
そもそも、日本における漢字の使用は音だけ借りて使っている場合が多いので、
漢字の持つ意味はあまりアテにならないのです。

たとえば「坂井さん」「酒井さん」「堺さん」・・・これみんな、村の「境」に住んでいたことに起因する名前だそうです。

さて、その血洗島の信号のすぐそばに、「琥珀亭」という洋食屋さんがあります。
それがこちら。




通勤路の途中にあり、帰りに見ると、いつも車がたくさん止まっていて
気になっていたのです。
大体、こういう交通量の少ない、郊外の非チェーン店がずっと続いている、と言うことは
何か売りがある、と信じています。
美味い、安い、多いなどなど・・

・・・と言うわけで、オクサマと一緒に出かけてみました。
混む前に到着。
店内は時節柄クリスマスソングが流れていました。
入ったときはナットキングコールだったかな?

メニューを見ると、ハンバーグやパスタを中心に「ザ・洋食」と言った感じのラインナップ。

その中から、オクサマはチーズハンバーグのサラダセット、ワタクシはチキンジンジャーのドリンクセットを注文。



こちら、オクサマのセットのサラダ。


チーズハンバーグ。
オクサマはナポリタンと最後まで迷っておりました。
ナポリタンに弱いのです。

チーズがとろとろでみょーんと伸びていました。
一口もらいましたが手作りのハンバーグでやわらかく、ソースもおいしかったです。
付け合せの卵がねぎ(深谷ねぎかな?)が入っていてそっちのほうもそそられました。


こちらはチキンジンジャー。
群馬県人は豚肉食いですが、実はチキンジンジャーがあれば、必ず頼んでしまうワタクシ。
写真だと大きさがわかりにくいですが、これにライスがついて
おなかいっぱいになりました。

こちら、多分ハンバーグがウリ、なんだろうなあ。
入ってから会計を済まして帰るまでの間、ひっきりなしにパテをパタパタパタ・・・
空気を抜く音がずっと心地よく響いていました。

二人で2200円くらいだったかな。
満足しました。

・・・・あ。
メニューにあった「小倉ヨーグルト」注文し忘れた。
昔、プラハのホテルでチョコレート味のヨーグルトを食べたことがありますが、
正直、日本人にはあわないお味でした。
小倉とヨーグルトの相性はいかに・・・?