goo blog サービス終了のお知らせ 

上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

蟷螂

2014-07-30 20:29:10 | ムシムシ大行進
今日も暑くなりました。
昨日よりも湿度があったので、ちょっと空気が纏わりつく感じがしました。

画像は本日勤務先近辺で撮った蟷螂。
だいぶ大きくなったねぇ。
まだハネがないけど、お盆のころには立派なのがはえるかな?
脱皮はもう一回かなぁ?

家に帰ってみるとご近所さんがクワガタを捕まえたとのことで、ムスメさんと一緒に見せていただきました。
ムスメさん「かわい~」なんて言ってましたが…
ケースに入ってなかったら「こわい~(>_<)」なんでしょうねぇ…
こないだはニイニイゼミで怖がってましたが…

ニイニイゼミ

2014-07-28 19:58:08 | ムシムシ大行進
今日は気温も昨日ほどはあがらず、湿度も低かったのでちょっと過ごしやすかったです。
朝方は秋のような空気でした。

昨日のこと。
久々にムスメさんと別府沼公園に。
小さなセミが止まっていたので手を伸ばす。
手掴みしたのが画像のセミ。
ニイニイゼミだね。
そういや、去年のなつ夏、ムスメさんとここに来たときは泥だらけの脱け殻をたくさん見たっけ。
アブラゼミやミンミンゼミも鳴いていたなぁ。

ところが…
本日出張で高崎に行ったら…
なんとツクツクホウシが鳴いていました。
ちょっと早くないかい?

ウシババ

2014-07-03 20:24:25 | ムシムシ大行進
今朝のこと。
出勤しようとドアをあけると今年初の来客。
アリババではない。
ウシババ。

僕の生まれ在所ではノコギリクワガタは三種類の呼び方があった。
大顎が立派で彎曲しているのは「アカウシ」または「ウシ」。
大顎が小さく、まっすぐなのが「ノコ
」。
その中間形態が「ナリカケ」。
もちろん、「アカウシ」が一番人気。
子供たちは「ノコ」が「アカウシ」になると信じているから「ナリカケ」。
実際には幼虫のときの栄養によって決まってしまい、成虫は成長しないのだけれど…

因みにミヤマクワガタは「コオロ」、コクワガタは「ナタ
」。
こうしてみると、大工道具ばっかり。

ただ、これ、すべて♂の場合。
♀は全部「ババ」。
ノコギリクワガタの場合は大きいので特別に「ウシババ」という。

今朝は「ウシババ」を見つけて、季節の移ろいをかんじたのでした。

アワフキムシ

2014-06-14 19:55:06 | ムシムシ大行進
今日も朝から抜けるような青空になりました。
気温は上がりましたが思いのほか湿度が低く、過ごしやすかったです。

昨夜から渋川の実家の畑仕事の手伝いに。
合間に庭の手入れをしていると、庭木の陰から出てくるわ出てくるわ…
画像のようなアワフキムシ。
コイツに出会うと「梅雨!」という実感が湧くのは、子どもの頃の原体験があるからなのだろう。
実家脇の竹藪。
傘をさしては笹の裏の泡を払って廻った…
この泡、彼らの排泄物でできているんだよなぁ…

竹藪と言えば…
昨夜のこと。
「ホーホー、ホーホー」と言う声がずっと続いたて聞こえました。
最初は犬の声かと思ったのですが…
犬のそれとははっきり違ういので…
もしかしてアオバズク?とも思ったり…
もしそうなら、僕にとっては大事件です。
今まで聞いたことのない声なので、姿を押さえないと結論は出ないですね…

テントウムシ

2014-04-18 19:17:51 | ムシムシ大行進
暖かくなってくると、植物にはアブラムシがつき始める。
それを世話するアリの姿が見られるようになると、今度は、アブラムシを食べるあの虫も活発に動き出す。

そう。



テントウムシ。
カラスノエンドウについていたナナホシテントウ。
せっせとアブラムシの排除に取り組む。
数が多いのでネコの手も借りたいところ。
まあ、本当に借りたら潰されちゃうよね、大きさ的には。

そこで、働いてくれるのが実の息子。



それにしても、似てない親子だよねぇ・・・
どうしても、子供のころに図鑑で見たアンキロサウルスとか、ゴジラに出てきたアンギラスを思い出してしまう・・・



ベニシジミもやってきていました。