クロスバイクで元気

念願叶った定年退職の身は、先立つ物は細く時間は太くの狭間。
歩いて、自転車に乗って感じたことを、気ままに書き続けます。

A4(縦長)原稿が、A3(横長)PDFに変換されてしまう

2023年12月30日 17時10分30秒 | パソコン
今回のPC新規購入での設定作業では、いろいろと難儀のしっぱなし。

様々な印刷物を、私はプリントパック社にネット注文しているのだが、この時使うのがプリントパック社から提供されているOfficePrintなる印刷のアドオンソフト。
WindowsのパソコンでマイクロソフトのWordなどで作った原稿ファイルを、印刷用のPDFファイルに変換してくれる代物です。
今回の悲劇(??)は、『Wordでの初めての縦書き原稿』をOfficePrintで変換したこと。
私は、A4(縦長)の縦書き三段組みの原稿を変換するのだが、何回やってもOfficePrintが作るPDFはA3(横長)になってしまい、A3の右側半分に縦書き文字が配列されるだけ。
ちなみに同じWord原稿を、Word機能のエクスポート(PDF/XPSの作成)で変換すると、ちゃんとA4(縦長)のPDFに変換できる。

2種類のWord原稿を、ああでもない、こうでもないとOfficePrintの設定をあれこれ変えて試しても、A4(縦長)のPDFはできず。
一昨日は、諦めて一晩眠り、気を取り直して昨日再挑戦。
昨日は、何のはずみか、1つの原稿だけうまく変換できた。でもどの設定を変えてうまくいったのかが、ちっとも分からない。
プリントパック社のサイトを隅から隅まで読んでも、ヒントとなる事項は見つけれない。かくなる上は、個別にプリントパック社に質問しようとしても、質問手順(窓口)が見つけれない。困った困った。
ネットの一般記事を、あれこれ探しても解決してくれる記事にはなかなかたどりつけない。
とそうこうしてるうちに、おっ、これだという記事に当たりました。
熊本県の公式サイト内にある『県民IT学習相談室』。その中に『Word Q.2:縦の用紙に縦書きしたい』を見つけ、勇んでクリック。そのページには、私の困りごとを解決するヒントとなる設定事項が書かれていました。
その設定をWord文書に施し、OfficePrintで変換すると、目的のA4(縦長)PDFが無事作成され、やれやれ。

ぁぁ、疲れた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに新機購入

2023年12月30日 10時09分18秒 | パソコン
パソコンを入れ替えた。
これまで使っていたパソコンは、以前からパワーオン時に異音を発生。
ゥゥ~ウ~~という連続音とか、ゥゥウ~、ゥゥウ~という大小繰り返し音。長いと5~6分ぐらいで、機器が温まると(?)、異音が消えた。
パソコン本体の背面および左面の空気孔に掃除機の吸込み口をあてて、ホコリを吸い取ると、暫くは音が小さくなるとか、時間が短くなるとか、時には音がしなくなった時もあったが、いつプッツウンとするかもとの恐怖感を持ちながら“だましだまし”操作。(だましていたのはパソコンではなくて、自分の気持ちなのだが)
プッツンした時に困らないように、大事なファイルは頻繁にセーブはしていたものの、DELLの特別セールの15%引き広告を見て、ついに新機に入替を決意し、セール最終日にDELLのサイトから注文。

2023.12.01(金)PCダウン
モニターに何も表示されない。
スリープ状態が解けない。Enterキーで変わらず、マウス操作でも変わらず、Ctrl+Alt+Delでも変わらず。
DISK駆動ランプが点きっぱなしだったが、強制的にパワーオフ・オンしても、モニターに何も表示されない。
やがて、DISK駆動ランプが消えたので、再度強制的にパワーオフ・オンしたが、状況変わらず。

12.02(土)朝
頻繁にeメールでやりとりしている3名にだけ、パソコンダウンでeメールが使えない旨、緊急時はSMSでの連絡を依頼。

12.02(土)PC復旧
掃除機で、PC本体の背面の穴から吸い取る(本体の背面、左側面)。
そうしたら、その後のパワーオンで、モニターにDELLマークが表示され、立ち上がった。

12.04(月)DELL特別セール最終日
DELL特別セールが12/4まで。最終日に15%引きのPCを注文。

12.07(木)DELL PCが宅配で届いた

12.08(金)PC-モニターケーブル変換アダプタが到着
従来使っていたモニタを継続使用するため、PCとのケーブルの変換アダプタをAmazonに注文していたのが届いた。

12.12(火)
旧機のMyDocumentを、1年以上前に購入してほかってあった外付けHDD(2TB)にコピー。夜9時完了。

12.13(水)
新しいパソコンに火入れ。

【私のPC利用履歴】
初代:NECパソコン。
2代目:DELL Inspiron 530s インテル(R)Core(TM)2 Duoプロセッサー(2007.11.08注文)
3代目:DELL Inspiron 3847 第4世代インテル(R)Core i5-4460プロセッサー(2015.03.26注文)
4代目:DELL Inspiron 3020 第13世代インテル(R)Core i5-13400プロセッサー(2023.12.04注文)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能面の秘密

2023年12月24日 10時18分19秒 | 美術展
こんなことは、承知の事実かもしれませんが、私は初めて知りました。
先週観た「第18回宏春会能面展」でのこと。
講師の宏春さんが説明してくれました。

能面は、左右対称でない。能面の向かって左側、面をかぶる者からいうと右側にあたるのですが、口から目にかけて少し短くなっている。緊張感を漂わせているとのこと。
能舞台に登場する時に、舞手は舞台に向かって左から出てくる、つまり能面の緊張した表情を観客に見せながら舞台中央にやってくるのだそうです。

うぅぅ~~ん、知らなかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日観に行った写真展

2023年12月24日 10時10分21秒 | 写真展
先日観に行った写真展。受付でいただいた作品目録の表示項目。
No、氏名、タイトル、撮影場所(都道府県・市町村・場所)、日時(年月日・時分)、設定値(F値・シャッタースピード・ISO)が、ずらりと書き連ねてあります。
講師を含み19名、55作品が、A4裏表ピンク用紙に印刷。
おそらく講師のレイアウト。心づかいがにくいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、多い、物忘れ

2023年12月20日 09時27分32秒 | ボケまくり
最近、多いこと。それは、物忘れ。
昔のできごとが思い出せないことではなく、これから行う行動で必要なものは何かと考えるときに、大事なことを一つ気が付かず、結果的に100%の行動ができないこと。

たとえば、写真を撮ろうと出かける時に、愛用のリュックにレンズが付いたカメラのボディと、その日の撮影シチュエーションで必要なレンズを1、2本入れるのだが、最近あったのは、電池もモモリーカードも入ってないカメラボディをリュックに詰め込んで、さぁ、撮ろうというときに気づくこと。幸いにも、ショルダーバッグにはスマホが入っているので、被写体によってはスマホで代わりに撮影できるのだが、不完全燃焼。こんなことも、1回のみでなく2回も続くと、末期的症状だと気が滅入ること。

大事な打ち合わせがある時、あれを持って行って、こうやって説明しようと段取りを考えて出発するのだが、いざ打ち合わせが始まると持っていこうと思っていた資料を忘れて、効果半減の説明しかできなかったこと。こちらはこの2ヶ月で3回発生。

そういえば初めて行く場所の地図を前夜プリントして準備していたのに、当日持ち忘れていったこと。記憶だけを頼りになんとか現地に到着できたのはよかったけど、準備したことが一直線に行動につながらない。これは1ヶ月ほど前だったか。

これまでは、後戻りせず、100点満点ではないにしても、なんとか当初の目的は実行できたのだが、先日(12/11(月))、ついに、やり直しの運命に。
点検整備のためにディーラーに車を持ち込んだ時、メンテナンスパックで整備点検費用を前払いをしてるのだけど、追加の作業が発生すると支払いが発生する。いつも支払いはクレジットカードでしているので、この時もクレカも持って行かなくっちゃと思ってはいたのだが、出発の時にはころっと忘れ途中で気が付いた。家に取りに帰っても、なんとか約束の時間にはディーラーに着きそうだったが、ぎりぎりの到着はいやだから、そのままディーラーへ。というのは、以前、何年前だった忘れたが、クレカを忘れたとき、後日の支払いでOKだった記憶があったから。
ところがです、念のためディーラーで受付が終わったときに、「支払いはカードでしますが、今日は忘れた。後日でいいですよね」と言ったら受付嬢がすぐさま『後払いですか、できるかどうか聞いてみます』と奥のスタッフに。出てきた担当営業によると『個人客は掛け売りはしていません。法人だといいのですが、でも法人の場合でも事前申告制なんです』とすまなそうに。
ええ、そんな、いつからそんなルール変更が!!
結局、代車を借りて家まで往復、クレカを取りに戻りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする