SD330がちょっとがっかり気味で不完全燃焼のためリベンジ・・・
昨日、今日でペディションデーをやっていることもありSD330はあてにせず、まじめにアンテナを上げます。
まずは場所から・・・
先日道の駅京極で運用したものの、スタンプを押してないので再度ということも考えたんですが、混んでいたら大きいアンテナ上げられないので、その手前フォレスト276大滝で運用することにしました。
あそこは、となりのきのこ王国が大盛況で道の駅自体は閑散しているので、駐車場も広々です。
今回は3バンドのワイヤーDPです。
全長11mほどなんで、7MHzでもそれなりに帯域が取れるし効率もいいはずです。
5.4mのつり竿に這わしてV型に上げます。

SD330はというと、エレメントの短さを補うために手持ちのつり竿を差込み、ワイヤーを延長してみました。

聞き比べるとSで3つくらい差があります。
そりゃあエレメントの長さも違うしね・・・
延長しないよりはいいようです。
で、ペディションデーなんでまずは運用・・・
僕は基本設備担当なんで運用は女房まかせ
結構呼ばれていい感じです。
しばらくワイヤーDPで運用した後、SD330(釣り竿延長モデル)で18MHzにマッチングを取りCQCQ・・・
現行よりも1mくらいほど伸ばしたら18MHz帯はSWRほぼ全域1.5以下フラット
なかなかいい感じのようです。
7MHz用でもっと伸ばす方法を考えればいいかな・・・。
昨日、今日でペディションデーをやっていることもありSD330はあてにせず、まじめにアンテナを上げます。
まずは場所から・・・
先日道の駅京極で運用したものの、スタンプを押してないので再度ということも考えたんですが、混んでいたら大きいアンテナ上げられないので、その手前フォレスト276大滝で運用することにしました。
あそこは、となりのきのこ王国が大盛況で道の駅自体は閑散しているので、駐車場も広々です。
今回は3バンドのワイヤーDPです。
全長11mほどなんで、7MHzでもそれなりに帯域が取れるし効率もいいはずです。
5.4mのつり竿に這わしてV型に上げます。

SD330はというと、エレメントの短さを補うために手持ちのつり竿を差込み、ワイヤーを延長してみました。

聞き比べるとSで3つくらい差があります。
そりゃあエレメントの長さも違うしね・・・
延長しないよりはいいようです。
で、ペディションデーなんでまずは運用・・・
僕は基本設備担当なんで運用は女房まかせ
結構呼ばれていい感じです。
しばらくワイヤーDPで運用した後、SD330(釣り竿延長モデル)で18MHzにマッチングを取りCQCQ・・・
現行よりも1mくらいほど伸ばしたら18MHz帯はSWRほぼ全域1.5以下フラット
なかなかいい感じのようです。
7MHz用でもっと伸ばす方法を考えればいいかな・・・。