平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録5月14日(日)

2017-05-14 09:21:09 | アマチュア無線

本日午前7時曇り17.1℃

【マイクロ波のお店】マキ電機HP 電話番号が今年の1月29日から変わったようです。通常のWeb検索では更新されていないHPが出てしまうようです。不思議

【Meteor-M N2】09:38 2回のパス、合成画像が採れました。

☆☆☆ドロップボックス☆☆☆

【Compass-2】この衛星の打上げ予定は5月25日となっていますが、地上管制局でも着々と準備が進んでいるようです。11日にTelemetry Decoderが公開されたとの情報をいち早く掴み、教えていただいたJA0CAWさんに感謝します。また、JE9PELさんもこの件についてBlogで取り上げています。

Decoderを使ってみましたので、レポートを書きたいと思いますが、順序立てて旨く説明できるかどうか。

IT技術の最先端を行く、このような「Console」(操作卓)にアマチュアレベルで親しめるのは、楽しさと喜びがあります。

【Compass-2 Telemetry Decoder 概観】

1 Compass-1と同様、衛星からのTelemetryを受信して、そのデータをOnlineで管制局に集約する方式が組み込んであるソフトウェアです。当局はWin10、OS:64bitで動かしましたが、基本的に「64bit」で使うもののようです。

2 提供されている「.zip」ファイルの中に動くまでに必要なものが殆んど用意されているので、AVC(仮想ケーブル)以外のものは他のサイトに行ってダウンロードすることはありません。この仮想ケーブルは、Sound modemからデコーダーへデータを渡す時使います。

3 動作確認の最終段階は、同梱されているTelemetryのサンプル「.wav」を再生してデコードを確認することです。このサンプル音声ファイルの大きさは約11MBです。

4 Windowsは万能と言えども全ての部品が用意されている訳ではありません「NI Lab VIEW ランタイムエンジン 2011 SP1」をインストールします「.DLL」は小型パッケージ型プログラムと言ってよいと思いますが、その「.DLL」を直接ランタイムと呼ぶかどうかは別として、ランタイムはプログラムを動かす時に必要な部品のことです。部品と言ってもハード的な部品ではありません。ソフトの部品です。これら部品を組み合わせて目的のプログラムを動かします。そのようなソフトウェアになっているということです。

5 本体は、2,296KBの「ON04DL_Beacon_Decoder.exe」です。最初「psgl.exe」が本体と勘違いし、立ち上げようとしたら、3つの「.dll」がないから動かせないとのメッセージが出たのが気になります。本気で3つの「.dll」をWebで探し、解凍してインストールしましたが、最終段階でも動きませんでした。考えて見ると、本体を立ち上げたあと.batで動かすことになっているようです。つまり本体が立ち上がってないと動かすことが出来ないアプリケーションということです。その無いと動かないとメッセージが出た3つの「.DLL」は⇒①SSLEAY32.dll②libintl-8.dll③LIBPQ.dll画像:参考「プログラムフォルダーの中」

6 Compass-2のTelemetryは「AFSK AX.25 1200Baud」です。これをDecodedする役目をSound Modemが担います。これも同梱されています。本体を立ち上げるとSound Modemを立ち上げるかスキップするか聞いて来ます。立ち上げるを選ぶと設定内容が表示さるので「OK」を押します。サウンドモデムのバージョンは「ver0.97b」となっています。前述のようにSound Modemから本体のDecoderにデータを渡すのにVACを使う訳です。フォルダー「VBCABLE_Driver_Pack43」を開き、その中の「VBCABLE_Setup_x64.exe」により「VB AudioVirtual Cable」をインストールします。当局が今までに使ったことのない新式のVACであるような気がします。

7 Consoleに表示されるUserデータとしてのCallsign グリッドロケーター 緯度経度は、すでに書いてあるものをデリートして入力し、その下にある「Save Configs」を押すことで直せます。さらにその下に「Find psql.exe」がありますが、ここがバッチ処理するキーではないかと思っています。

8 ダウンロードしたファイルの注意点皆さんどうされているか、殆んど情報がないのですが、ダウンロードしたファイルは「ブロック解除」やセキュリティの「アクセス許可」を与えないと不都合を起こす場合があります。例えば上書き保存が出来ない時はブロック解除もしくはアクセス許可を与えると出来るようになります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする