●本日午前7時快晴-0.5℃
【Fox-1 Operating Guide】ここに案内されています。表裏印刷用の2018年版PDFファイルがあります。これを見るとWの皆さん、野外運用を楽しんでいるようです◆このPDFにも書いてありますが、Fox-1Dは2018年の早い時期に、Fox-1Cliffは2018年の第2か第3四半期に打ち上げられるとなっています。
【人工衛星用ソーラーパネル】おととい25日(月)19:30NHK総合「超絶凄ワザ!」オーストラリア縦断3,000㎞ソーラーカーレース◆2年に一度の大会 日本からは、東海大学 工学院大学 名古屋工業大学チームが参加。21チーム中完走は12チーム。12位の名古屋工業大学チームは僅かの差でタイムアウトだったが、途中の悪天候が考慮され、完走が認められた。優勝はオランダの「ヌオン」東海大学は4位で惜しくも入賞を逃したが、ソーラーパネルが民生品。ヌオンを含む3位までの外国チームは皆「人工衛星用ソーラーパネル」を使っていたようです。超高価であると共に発電性能が民生品とは比べ物にならないようです◆録画しておきましたが、このような番組は食い入るように見てしまうから、不思議です。人生笑いが必要で、バラエティー番組もチャンネルを回したついでに見ることは見ますが、相当飽きています。
【余話】↑レース車とサポートカーの連絡には無線を使っていました。それと「Telemetry」レース車からサポートカーへ逐一、発電量やバッテリー消費量、残量などがTelemetryで伝えられ、作戦に役立てる。オランダのヌオンは大きなパラボラを積んだサポート車を用意し、気象衛星で現地の天候を完全掌握、雲を避け晴れ間晴れ間を走るような作戦を立てていたようです。
【AO-73】09:34 ◆時間を間違えて、LOS近くなってから追尾。SSBアップダウン良好でした。LOS近く08:54の時点でアップ(LSB)の補正値は+6.58kHzでした。つまり公称値435.140MHz近くにはループは無く、+6.58kHzでアップしないとループが取れないということです。短時間しか追いませんでしたので、ループが動くかどうかまでは確認出来ませんでしたが、以前は下へどんどん動いて行きました。画像CALSAT32の「SATINFO」書き込み。TLEは最新。
【Meteor-M N2】07:54 & 09:34 寒気が大陸から日本列島に向けてなだれ込んでいるように見えます。北海道を中心に爆弾低気圧、厳しい天候が続いているようです。
【AO-91】RadFxSat Fox-1B ■交信(FM:Tone67.0Hz)JA3FWT ◆Decoded:26 ◆FWTさんとFalconSAT-3の話 Digi上がったとのこと。まだ思わしくない部分はオンボード「サウンドカードカード」の電圧かもしれないとのコメント