長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

もみ殻が広がる棚田(喬木村・富田・上富田)

2006-12-12 08:22:33 | 棚田
ここは喬木村(たかぎむら)・富田・上富田です。
もみ殻が広がる棚田です。

南信州に出掛けると、料理店などで「ハチの子」、「ザザムシ」、「おたぐり」などという食べ物にお目にかかることがあります。
『ハチの子』は字のごとく、ハチの巣の中にいる幼虫です。

『ザザムシ』は天竜川に棲むカワゲラの幼虫、『おたぐり』は馬の腸の煮込みです。

これらは栄養も豊富な珍味です。この地域にお越しの時には、是非お試し下さい。

市田柿(高森町・吉田・月夜平)

2006-12-10 08:44:46 | 歳時記

ここは高森町・吉田・月夜平です。
高台から見た南アルプスが連なる伊那谷の風景です。
高森町といえば「市田柿」です。

「桃栗3年 柿8年」と言う諺があります。
その後に続く言葉は何でしょうか?

「ユズの大馬鹿18年」と続きます。
実を付けるまで長い年月を要するが、しっかりと根を張るため寿命が長いです。
ユズは、人に例えれば大器晩成型です。
今日は「市田柿」を食べて「ユズ湯」に入ろう

天竜川沿いの田園(松川町・生田・福沢)

2006-12-09 08:31:31 | 田園風景
ここは松川町・生田・福沢です。
天竜川沿いに田園が広がっています。

伊那谷の名物にローメンがあります。
ローメンとは、伊那地方で生まれ育った麺料理です。
蒸した麺にマトン、キャベツなどを混ぜ合わせて調理した、やきそばでもなく、スパゲッティーでもない麺料理です。

むかし、むかし伊那の衆と飲んだ後に食べました。
今日は朝から冷たい雨が降っています。
落ち葉も濡れています。

里の秋(中川村・大草・北組)

2006-12-08 08:18:04 | 里山・山里
ここは中川村・大草・北組です。

里の秋の風景です。

♪♪静かな静かな 里の秋
  お背戸(セド)に木の実の 落ちる夜は
  ああ 母さんとただ二人
  栗の実 煮てます いろり端♪♪

最近、テレビの歌謡番組はほとんど見なくなりました。
最近の流行歌に疎いし、若い歌手が歌っている曲にまったくなじめません。

最近、酒をのみながらみんなで童謡を唄いました。
子供の頃にかえれる童謡は良い!

小春日和の棚田(中川村・大草・飯沼)

2006-12-07 08:21:43 | 棚田
ここは中川村・大草・飯沼です。
天竜川沿いの小春日和の棚田です。
棚田を眺めていると、ポカポカし昼寝をしてしまいました。

今日は「大雪」です。
大雪は冬至の半月前のことを言い、葉っぱや池に雪や氷が付き始め、融けずにいる頃の季節の事を言います。
 
「冷え込みがきつくなるから身体に注意しなさい」と昔の人が教えてくれました。



天竜川沿いの晩秋の棚田(飯島町・日曽利)

2006-12-06 08:26:06 | 棚田
ここは飯島町・日曽利です。
天竜川左岸沿いの晩秋の棚田です。

「かつ丼」と言うと、煮カツを卵でとじたかつ丼を思い浮かべることと思います。
ところが!伊那谷のかつ丼は、ご飯、キャベツ、ソースで味付けしたトンカツの3重構造のものです。

かつ丼といえば、「ソースかつ丼」を指します。
近くへお越しの時にはお食べ下さい。

天竜川の丘陵(南箕輪町・沢尻)

2006-12-05 08:18:49 | 棚田と山々
ここは南箕輪町・沢尻です。
ここ天竜川の丘陵地区には晩秋が訪れていました。

ピラミット型の山はで南アルプス連峰の北の主峰・甲斐駒ケ岳です。
伊那谷の人々は、伊那谷を挟んで西にある木曽駒ケ岳を西駒と呼び、東にある甲斐駒ケ岳を東駒と呼んでいます。

今日から晩秋の天竜川沿いの伊那路をご案内いたします。

今朝は初霜でした。冷えました。
我が町の銀杏が朝日に輝いています。


「高ボッチ」 からの眺め(塩尻市・片丘・高ボッチ)

2006-12-04 08:18:43 | 田園風景
ここは塩尻市・片丘・高ボッチです。
標高1600メートルからの眺めです。

高ボッチから北アルプス連峰(槍ヶ岳~白馬岳)と安曇野を展望できます。
写真では安曇野の西部(塩尻市、山形村)の田園が見えます。
北アルプスの雄・槍ヶ岳が見えます。

「高ボッチ」
この面白い名前は、高原にあるくぼ地が日本各地に伝説として残る「ダイダラボッチ」の足跡であると言われていたことが由来だそうです。


野焼き(三郷村・温・下長尾 )

2006-12-03 08:37:13 | お百姓さん
ここは三郷村・温(ゆたか)・下長尾です。
米作りの一年を締めくくる野焼きが、行われていました。

稲刈りが終わった茶色の田んぼに火が放たれ、来春の田植えに向けた冬支度が進められていました。

野焼きは、米作りのスタートとして春に行われる代かきの準備作業です。
田んぼに水を入れるとき、冬を越し腐った藁が残らないようにと行われます。


白鳥の飛来(穂高町・北穂高・狐島)

2006-12-02 08:26:15 | 歳時記
ここは穂高町・北穂高・狐島です。

安曇野の冬の風物詩、白鳥の飛来がありました。
今年も、はるかシベリヤからこの田んぼに白鳥が飛んできました。
白鳥のために田んぼに水を張り、餌を蒔いています。

7月中旬の豪雨で、犀川白鳥湖(豊科)は現在工事中で立入りできませんのでご注意をお願いします。

本屋に行くと来年度の手帳を販売しています。
今の流行は横軸に日にち、縦軸に時間(24時間)です。
時間管理が重要な人に重宝されている様です。
ところで私の手帳は、居間のカレンダーで充分です。


『鐘の鳴る丘』(穂高町・有明)

2006-12-01 08:19:51 | 文化財
ここは穂高町・有明・鐘の鳴る丘です。

菊田一夫作のNHKラジオドラマ『鐘の鳴る丘』は昭和22年(1947)に始まりました。
当時は、日本中の子どもたちが、このドラマを欠かさず聞いていました。

古関裕而作曲の主題歌『とんがり帽子』もに大流行しました。
それでは皆さま 『とんがり帽子』を歌いましょう。

♪♪緑の丘の 赤い屋根
とんがり帽子の 時計台
鐘が鳴ります キンコンカン
メイメイ仔山羊(こやぎ)も 鳴いてます
風がそよそよ 丘の家
黄色いお窓は おいらの家よ♪♪