goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

「車田植え」(新潟県・佐渡市・北鵜島)

2009-06-12 08:30:52 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・北鵜島です。

外海府の海を見下ろす北鵜島の棚田で、のどかな田植え歌が響く中で、
国の重要無形民族文化財「車田植え」が行われた。
「車田植え」は地元の北村佐市さん方に古くから伝わる田植えの儀式。

末広がりで縁起が良いという前方後円墳のような形をした2アールの田。
北村さんがお神酒を田に注ぎ、豊作の神に祈る。



稲を渡された三人の早乙女が、田んぼの中央から田植えを開始。
畦では、北村さんの姉が田植え歌を歌った。



北村さんが見守るなか、後ずさりしながら円を描くように植えていった。
丸く植えるのは、豊作の神が降りてくる目印とも、太陽の形とも言われている。
(明日へと続く)


「北鵜島の棚田」(新潟県・佐渡市・北鵜島)

2009-06-11 08:27:21 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・北鵜島です。
「北鵜島の棚田」です。



末広がりで縁起が良いという、前方後円墳のような形をした田んぼです。
夕焼けの田んぼにカメラマンがシャッターチャンスを待っています。
私もシャッターチャンスにパチリ!パチリ!



佐渡島の北部は半農半漁の集落が点在しており、のどかな風景が残っています。
海では昆布採りです。



北鵜島の集落です。
明日はこの地で伝統の「車田植え」が行われます。

「小倉千枚田」2(新潟県・佐渡市・小倉)

2009-06-09 08:24:54 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・小倉です。
「小倉千枚田」です。



「小倉千枚田」は、耕作者の高齢化と減反で、棚田の荒廃が進んでいた。
急勾配やひとつひとつの田んぼが小さいために機械化が進まず、休耕地が増えています。
(写真の中央に走っている道路の上は耕作させれています。
しかし、道路の下側は休耕田が増えています。)



昨年から休耕田となって荒れていた千枚田を復活しようと、
県や、佐渡市、地元の多くの関係者が取り組んでいます。
放棄された田は薬草園や山菜園に再生する予定です。(写真はその予定地です)
「小倉千枚田」の景観を復活させようとオーナーを募集します。

「小倉千枚田」(新潟県・佐渡市・小倉)

2009-06-08 08:25:20 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・小倉です。
「小倉千枚田」です。


(「小倉千枚田」の遠景です)

標高400m前後の急斜面に張り付くように広がる千枚田が「小倉千枚田」。
1600年代後半、佐渡金山の発展により増えた人口を養うために棚田開発が行われたかも知れません。



「小倉千枚田」に登りました。見下ろしました。
傾斜角度は25度、あるところは30度。



幅が狭く・長い水田が横たわっていました。
(まるで横寝田んぼです)


「岩首の棚田」2(新潟県・佐渡市・岩首)

2009-06-07 08:39:06 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・岩首です。
「岩首の棚田」です。



棚田の向こうは、佐渡海峡。
船が見え、対岸(本土)の角田山・弥彦山がハッキリと見えました。
この地で「全国棚田サミット」が開催されれば・・・と思いました。
多くの人達に「佐渡の棚田とトキ」をアピールができるのでは・・・・と思いました。



棚田は、形がいろいろ様々あります。
毎日、数回は苗の様子を見ることが必要です。
山間の棚田となれば昔であれば歩いて行かなければならなかった。
今は軽トラです。



岩首集落です。09年3月末現在の世帯数59・人口159人です。
ここの人々がこの素晴らしい「岩首の棚田」を昔から守っています。

「岩首の棚田」(新潟県・佐渡市・岩首)

2009-06-06 08:13:59 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・岩首です。
「岩首の棚田」です。



「岩首の棚田」は第一級の景観を施しています。

海抜およそ250mから400mの山肌に幾重にも重なる、
「岩首の棚田」には、小佐渡山脈に降り積もった雪が、
湧き水となって注ぎ込んでいます。
水が綺麗です。



ここは、地区をあげて棚田の保全に取り組んでいます。
地域住民総出で除草作業をします。
除草剤・農薬を出来るだけ使わない米作りを行なっています。



岩首集落に岩首小学校があります。2007年に廃校になりました。
トキと地域の関係、岩首小学校校舎の今後の利用について、
トキの研究グループを交えて地域の人たちと話し合いをし、
「岩首談義所」となりました。
多くのNPO法人、トキの研究グループの拠点となっています。
 

トキを待っているビオトープ(新潟県・佐渡市・生椿)

2009-06-05 08:24:31 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・生椿(はえつばき)です。



高野毅さんの父、故高野高治さんが設けたトキの餌場。
トキがいなくなってから四半世紀。

1枚、1枚、ボランティアの手と足で復田された小さな小さな棚田。
ずっとそのままでトキを待っているビオトープです。
もうじき、トキが生椿にもどってきます。



高野毅さんからお話を聞きました。
いつの日か、また友達のトキが大空から生椿の棚田に舞い降りることを願って、
今も生椿での棚田での耕作とドジョウの飼育を行っています。

「赤玉の棚田」(新潟県・佐渡市・赤玉)

2009-06-03 08:28:22 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・赤玉です。
「赤玉の棚田」です。



昨年、9月25日にトキは放鳥されました。
トキにはGPSが取り付いています。
この赤玉地域には、10月に飛来してきたとか・・・・

赤玉集落背後の棚田地帯を幾重にも折れる坂道を登る。
青い海を見下ろす棚田はとても気持良い。



佐渡島のビールです。
NHK大河ドラマ「天・地・人」の直江兼続の名前がありました。

「上柳平のビオトープ」(新潟県・佐渡市・月布施・上柳平)

2009-06-02 08:24:44 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・月布施・上柳平です。
「上柳平のビオトープ」です。
「月布施の棚田」から更に登りました。標高350mです。



約30年前までは棚田でした。
かつてのトキ生息地でもあり、数年前からトキ餌場を目指してビオトープとして復元されました。



上柳平は最後までトキがいた所です。 
又、トキが来るまで残したい田んぼです。
地元のNPO法人と都会のボランティアが活動しています。
新潟テレビ21ときプロジェクトのポールが立っていました。

「月布施の棚田」(新潟県・佐渡市・月布施)

2009-06-01 08:31:08 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・月布施です。
「月布施の棚田」です。



佐渡の棚田は今、放鳥されたトキの生息地として期待されています。



佐渡の棚田は、海、棚田、山が身近な生態系として感じることができます。



月布施の集落は海沿いにあります。

今日は6月1日。
6月・水無月(みなづき)の始めの日です。

「片野尾の棚田2」(新潟県・佐渡市・片野尾)

2009-05-31 08:41:31 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・片野尾(かたのお)です。
「片野尾の棚田」です。



新鮮な湧水で育てられた、棚田のコシヒカリ。
トキとの共存をめざした農薬を使わない米作りや減農薬栽培をしています。



1月6日朝日新聞が発表した「にほんの里100選」に片野尾が選定されました。
地元の人に話を聞きました。


「片野尾の棚田」(新潟県・佐渡市・片野尾)

2009-05-30 08:13:09 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・佐渡市・片野尾です。
「片野尾の棚田」です。



日本海に浮かぶ佐渡島。
豊かな海と山に囲まれた、片野尾。
海が見える棚田です。



片野尾では、トキの野生復帰を目指したいろいろな活動が行われています。
「トキの餌場確保に向けて」の看板を目にしました。



今日から佐渡島の棚田をご案内いたします。

「大角間の棚田」(新潟県・柏崎市・大角間)

2009-05-29 03:34:06 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・柏崎市・大角間(おおかぐま)です。
「大角間の棚田」です。



旧栃尾市から柏崎市に突然来ました。
中越沖地震で地滑りにより棚田が滑落しました。
地元の人達の努力により立派な棚田に復興しました。



少し、放棄地があります。
しかも、ハート形の田んぼです。
ここも、来年には耕作されることでしょう。
地元の農家とオーナーが頑張っています。

「北荷頃の棚田」(新潟県・長岡市・栃尾・北荷頃)

2009-05-28 05:37:20 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・長岡市・栃尾・北荷頃(きたにごろ)です。(旧:栃尾市内)
「北荷頃の棚田」です。



新潟県中越地震で北荷頃地区が被災したため作付けされない棚田が増加しました。
「棚田を守り後世に伝えたい」と有志が集まり、北荷頃営農組合が設立しました。
借り受けた棚田で栽培したもち米「こがねもち」を利用して切りもちの製造に取り組んでいます。

栃尾地域で旗揚げをした上杉謙信にちなみ「旗揚げもち」と命名し、販売しています。



新潟県に入ると、あちらこちらで
「天・地・人」の看板を見ます。